ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8065584
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【石老山】石老山入口からMORIMORI前

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:29
距離
7.8km
登り
553m
下り
532m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:08
休憩
0:21
合計
2:29
距離 7.8km 登り 553m 下り 532m
8:56
2
スタート地点
9:14
9:15
8
9:23
9:29
20
9:49
9:50
19
10:09
3
10:12
10:16
1
10:23
17
10:40
4
10:44
10:52
18
11:10
11:11
12
11:23
2
11:25
ゴール地点
※水分補給などの小休止は適宜取っています。
※今日はストック使用なし(いつもは使用している)。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】神奈中バス
相模湖駅 〜 石老山入口
【復路】神奈中バス
さがみ湖MORIMORI 〜 相模湖駅
コース状況/
危険箇所等
・基本的には歩きやすい登山道ですが、一部崩れて道が細くなっている箇所もいくつか見受けられました。
・時折、蜂が飛び交うところもありましたので、刺激しないよう注意しましょう。
その他周辺情報 【日帰り入浴】さがみ湖温泉うるり
・詳細は公式ホームページを参照。
・本日はお昼少し前に入館しましたが、空いていました(洗い場など待ちはなく、各湯船も空いていて快適)。
【石老山入口バス停】大量のハイカーが下車しました。
【石老山入口バス停】大量のハイカーが下車しました。
【公衆トイレ】バス停からすぐです。
【公衆トイレ】バス停からすぐです。
今日は良い天気。登山日和。
今日は良い天気。登山日和。
久々の石老山へ。
久々の石老山へ。
【滝不動】
【屏風岩】
【力試岩】
【文殊岩】
【顕鏡寺】ここにもトイレあります。
【顕鏡寺】ここにもトイレあります。
八方岩経由で登ります。
八方岩経由で登ります。
【吉野岩の解説】最後の方の文がなんか笑える。
【吉野岩の解説】最後の方の文がなんか笑える。
【雷伝岩】
【試岩】
【試岩】こんな岩を断ち切れる刀なんてあったのか?
【試岩】こんな岩を断ち切れる刀なんてあったのか?
【八方岩の解説】ここもちょっと笑えるというかツッコミ入っている。
【八方岩の解説】ここもちょっと笑えるというかツッコミ入っている。
【融合平見晴台】
【融合平見晴台】
涼しげな風が吹き抜ける登山道…最高。
涼しげな風が吹き抜ける登山道…最高。
【石老山】山頂は木々に囲まれて眺望ほぼない。
【石老山】山頂は木々に囲まれて眺望ほぼない。
【石老山】ハイカーは10数人くらいだった。
【石老山】ハイカーは10数人くらいだった。
【大明神展望台】こっちの方が眺め良い。
【大明神展望台】こっちの方が眺め良い。
ここは左ではなく直進。直進すると直にキャンプ場に入る。
ここは左ではなく直進。直進すると直にキャンプ場に入る。
この先にトイレありましたが、緊急使用的な雰囲気を感じた。
この先にトイレありましたが、緊急使用的な雰囲気を感じた。
情報板が渋滞気味。
情報板が渋滞気味。
【さがみ湖温泉うるり】お気に入り日帰り入浴施設の一つ。
【さがみ湖温泉うるり】お気に入り日帰り入浴施設の一つ。

感想

前日に行き先悩む…未踏の生藤山にするか、久々に石老山にするか。
悩んだ末にサクッと登って温泉寄って早めに帰るプランに。

世間様はどうやらGW(げんなりウィーク)という期間に入ったようで、案の定、中央本線(甲府行き)は登山者やら観光客やらでカオス。
そしてそこそこの乗客が相模湖駅で下車したが、登山者だけでなくレジャー施設目的もそれなりにいそうな感じ。

バスの並びはヤビツ峠行き程並んではいないものの、バス車内はすし詰め。
ヤビツ峠行きとか小仏行きと陣馬高原下行きみたいに増便なしです。
並んでた人全員乗れたか分かりませんが、乗れなかったら置き去り確定です。

石老山は登山初心者、ファミリー登山、老ハイカーに人気の山です。
・コースタイムが短め
・高低差も低め
・下山後に温泉楽しめる(食事もできる)
・公共交通機関でアクセスしやすい
これだけの条件が揃えば十分ですね。
但し山頂は広めと言えど、眺望はあまりないです。

登山道序盤は奇岩がいくつもあって、その解説を一つ一つ読むのも良いかと。
花の種類も多いようですが、自分は無知なのでほぼスルーです。
コース上に展望台がありますが、山頂よりも眺めが良いのでおすすめ。
標高が低いので季節的には夏以外が適期でしょうか。
今日ですら結構暑く感じましたし。

下山して見れば、登山者とすれ違うことはあまりなかったです。
あれだけ溢れていたハイカーはどこに行ったんだ?と思う位です。
何はともあれ良い登山ができて良かった。

【最後に…】
バス停の並び方ですが、複数人(グループ)の場合、全員が用事(トイレや買い物など)を済ませてから列に並ぶのがスマートだと思います。
今日も誰か一人が先に並んであとから合流して列に団子ができるという状態。
自分の前に並んでいる人達がそういう事をしたら嫌な思いをすると思います。
自分がされて嫌な事は他人にしない。
他人がやってるから自分もいいんだは最低だと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら