ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8068532
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国

出雲北山西部縦走(みせん広場〜日御碕灯台)

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:36
距離
15.3km
登り
1,247m
下り
1,215m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
0:55
合計
8:36
距離 15.3km 登り 1,247m 下り 1,215m
5:29
6
スタート地点
5:35
4
5:45
11
5:56
6:12
3
6:15
4
6:19
25
6:44
6:47
5
6:52
6:53
5
6:58
8
7:06
29
8:14
8:15
14
8:29
8:34
41
9:15
9:20
24
9:44
9:52
148
12:20
12:23
42
13:05
13:08
30
13:38
13:39
15
13:54
5
13:59
14:02
2
14:04
1
14:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
みせん広場に駐車します。
https://www.kankou-shimane.com/destination/20374
縦走後は一畑バス日御碕線で戻ります。
https://bus.ichibata.co.jp/rosen/hinomisaki/
コース状況/
危険箇所等
山ノ神神社から猪目峠登山口の途中に、道が脆くなっていて滑りやすいところがあります。

坪背山の下りから大石峠までのトラバースに、道が狭くザレて滑りやすいところがあります。

高尾山の主稜線に上がる道は赤テープが付いていますが、急登に落ち葉が積もっていて、滑って登れそうにありません。
後日登っている方がいましたが、登れなかったのは靴のせいだったのでしょうか。
https://yamap.com/activities/39786085/article#image-542444085

落ち葉の少ない尾根道から上がりましたが、ここも急登でザレて滑りやすいので、木を掴みながら無理やり登りました。
高尾山の山頂以降は快適な登山道でした。

この日出会った登山者はいませんでした。
滑落しそうな箇所がいくつもあったので、遭難していた可能性があります。(ココヘリがあるので少なくとも見つからないことはないと思いますが)

高尾山から日御碕に至るルートを登録してもらいました。(坪背山登山口から高尾山に至る縦走路は、足跡が薄いとして登録されませんでした)
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/step1_rakuroute.php?lat=35.42652831867649&lon=132.6418421266111&nomodal=1
その他周辺情報 日御碕灯台
https://izumo-kankou.gr.jp/special/677
日御碕神社
https://izumo-kankou.gr.jp/special/678
出雲大社
https://izumo-kankou.gr.jp/special/676
みせん広場に駐車しました。
2025年04月27日 05:21撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
3
4/27 5:21
みせん広場に駐車しました。
防獣柵の扉を通ります。
2025年04月27日 05:35撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
2
4/27 5:35
防獣柵の扉を通ります。
ここの分岐で真っ直ぐ(看板と違う方向)に進みます。
2025年04月27日 05:38撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
2
4/27 5:38
ここの分岐で真っ直ぐ(看板と違う方向)に進みます。
寺院跡の石垣
2025年04月27日 06:13撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
3
4/27 6:13
寺院跡の石垣
眺めのいいところに出ます。ベンチがあり小休憩できます。正面右の高い山は三瓶山です。
2025年04月27日 06:45撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
5
4/27 6:45
眺めのいいところに出ます。ベンチがあり小休憩できます。正面右の高い山は三瓶山です。
ツツジ
2025年04月27日 06:51撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
4
4/27 6:51
ツツジ
縦走路分岐で左(猪目峠の方向)に曲がります。
2025年04月27日 06:53撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
2
4/27 6:53
縦走路分岐で左(猪目峠の方向)に曲がります。
急登にロープがあります。
2025年04月27日 07:03撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
2
4/27 7:03
急登にロープがあります。
山ノ神神社
2025年04月27日 07:05撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
3
4/27 7:05
山ノ神神社
地面が脆くなっていて転倒し、右腕以外が登山道から飛び出て滑落しそうになりました。地面からわずかに露出した岩しか掴めるところがなかったのですが、なんとか這い上がりました。
2025年04月27日 07:26撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
1
4/27 7:26
地面が脆くなっていて転倒し、右腕以外が登山道から飛び出て滑落しそうになりました。地面からわずかに露出した岩しか掴めるところがなかったのですが、なんとか這い上がりました。
猪目峠登山口に下りてきます。
2025年04月27日 07:36撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
2
4/27 7:36
猪目峠登山口に下りてきます。
向かいの坪背山登山口から上がります。
2025年04月27日 07:37撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
2
4/27 7:37
向かいの坪背山登山口から上がります。
こちらの縦走路は登る人が少ないのですが、意外と荒れてはいません。木に登る方向が書いてあります。
2025年04月27日 07:43撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
2
4/27 7:43
こちらの縦走路は登る人が少ないのですが、意外と荒れてはいません。木に登る方向が書いてあります。
登山口から尾根まで急登を上がります。
2025年04月27日 07:46撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
3
4/27 7:46
登山口から尾根まで急登を上がります。
345mピーク
2025年04月27日 08:05撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
3
4/27 8:05
345mピーク
すぐ下に林道が見えますが、交差することはありません。
2025年04月27日 08:13撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
2
4/27 8:13
すぐ下に林道が見えますが、交差することはありません。
坪背山371m
2025年04月27日 08:30撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
2
4/27 8:30
坪背山371m
弓なりの海岸線が見えます。
2025年04月27日 08:32撮影 by  ASUS_I002D, asus
4
4/27 8:32
弓なりの海岸線が見えます。
歩きやすい尾根道かと思ったのですが、道を間違えていました。
2025年04月27日 08:46撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
1
4/27 8:46
歩きやすい尾根道かと思ったのですが、道を間違えていました。
戻ってみるとちゃんとテープがありました。
2025年04月27日 08:48撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
3
4/27 8:48
戻ってみるとちゃんとテープがありました。
ザレ気味の狭いトラバースがあるので、滑らないように慎重に歩きます。
2025年04月27日 09:09撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
2
4/27 9:09
ザレ気味の狭いトラバースがあるので、滑らないように慎重に歩きます。
ここで鋭角に曲がります。
2025年04月27日 09:20撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
2
4/27 9:20
ここで鋭角に曲がります。
宇龍集落まであと4km
2025年04月27日 09:26撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
3
4/27 9:26
宇龍集落まであと4km
防獣柵の扉ですが、ぐるぐる巻きのロープで固定されて開けられないようになっていました。
2025年04月27日 09:45撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
1
4/27 9:45
防獣柵の扉ですが、ぐるぐる巻きのロープで固定されて開けられないようになっていました。
防獣柵の扉が通れないときは、山の斜面を進む必要があります。
2025年04月27日 09:43撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
3
4/27 9:43
防獣柵の扉が通れないときは、山の斜面を進む必要があります。
山の右手側の斜面に道がついていてテープもありました。辿っていくと柵の終端に出るので、しばらく舗装路を歩きます。
2025年04月27日 09:56撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
2
4/27 9:56
山の右手側の斜面に道がついていてテープもありました。辿っていくと柵の終端に出るので、しばらく舗装路を歩きます。
ここから再び登山道に入ります。
2025年04月27日 10:04撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
2
4/27 10:04
ここから再び登山道に入ります。
テープを見失ったので尾根を適当に上がりましたが、ここから上がれるようでした。
2025年04月27日 10:24撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
2
4/27 10:24
テープを見失ったので尾根を適当に上がりましたが、ここから上がれるようでした。
この辺りも急登ですが、踏み跡はしっかりあるので登れます。
2025年04月27日 11:01撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
2
4/27 11:01
この辺りも急登ですが、踏み跡はしっかりあるので登れます。
ここから急登かつ落ち葉で滑って進めませんでした。
2025年04月27日 11:38撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
1
4/27 11:38
ここから急登かつ落ち葉で滑って進めませんでした。
落ち葉の少ないところから上がりましたが、ザレの急登で悪戦苦闘しました。
2025年04月27日 11:49撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
3
4/27 11:49
落ち葉の少ないところから上がりましたが、ザレの急登で悪戦苦闘しました。
木を掴もうとしますが手が届かないことが多いので、滑落しないように祈りながら登りました。踏み跡がしっかりあれば10分程度だと思いますが、30分以上かかってしまいました。
2025年04月27日 12:15撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
4
4/27 12:15
木を掴もうとしますが手が届かないことが多いので、滑落しないように祈りながら登りました。踏み跡がしっかりあれば10分程度だと思いますが、30分以上かかってしまいました。
ツツジ
2025年04月27日 12:22撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
5
4/27 12:22
ツツジ
高尾山三角点
2025年04月27日 12:23撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
5
4/27 12:23
高尾山三角点
戦時中の遺構が残っています。
https://houshizaki.sakura.ne.jp/takaoyama-izumosi.htm
2025年04月27日 12:24撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
4
4/27 12:24
戦時中の遺構が残っています。
https://houshizaki.sakura.ne.jp/takaoyama-izumosi.htm
砲台跡
2025年04月27日 12:25撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
4
4/27 12:25
砲台跡
山頂から日御碕灯台を見下ろせます。
2025年04月27日 12:25撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
6
4/27 12:25
山頂から日御碕灯台を見下ろせます。
ツバキ
2025年04月27日 12:35撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
4
4/27 12:35
ツバキ
リンドウ
2025年04月27日 12:37撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
5
4/27 12:37
リンドウ
この先崖崩れとありますが、通行に支障はありませんでした。
2025年04月27日 12:53撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
4
4/27 12:53
この先崖崩れとありますが、通行に支障はありませんでした。
道が崩れていますが、ロープがあるのでなんなく通れます。
2025年04月27日 12:57撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
4
4/27 12:57
道が崩れていますが、ロープがあるのでなんなく通れます。
右:宇龍集落まで1.2km、左:高尾山登山口に下りる道
2025年04月27日 13:00撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
2
4/27 13:00
右:宇龍集落まで1.2km、左:高尾山登山口に下りる道
宇龍集落に出ます。
2025年04月27日 13:20撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
2
4/27 13:20
宇龍集落に出ます。
宇龍漁港に出ます。ずっと山の中を歩いてきたので、いきなり海に出ると不思議な気分ですね。
2025年04月27日 13:30撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
3
4/27 13:30
宇龍漁港に出ます。ずっと山の中を歩いてきたので、いきなり海に出ると不思議な気分ですね。
権現島の熊野神社
2025年04月27日 13:36撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
6
4/27 13:36
権現島の熊野神社
船でないと行けない場所です。
2025年04月27日 13:37撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
5
4/27 13:37
船でないと行けない場所です。
穏やかな海です。
2025年04月27日 13:41撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
5
4/27 13:41
穏やかな海です。
2025年04月27日 13:45撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
6
4/27 13:45
日御碕灯台
2025年04月27日 13:56撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
8
4/27 13:56
日御碕灯台
2025年04月27日 13:56撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
3
4/27 13:56
周辺は大勢の人で賑わっていました。
2025年04月27日 13:59撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
6
4/27 13:59
周辺は大勢の人で賑わっていました。
日本海の荒々しい波が岸壁に打ち寄せています。
2025年04月27日 13:58撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
6
4/27 13:58
日本海の荒々しい波が岸壁に打ち寄せています。
バスで駐車地点に戻ります。
2025年04月27日 13:51撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
4
4/27 13:51
バスで駐車地点に戻ります。
終点の出雲大社バスターミナルまで510円でした。ここから駐車地点まで15分ほど歩きました。
2025年04月27日 14:42撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
4
4/27 14:42
終点の出雲大社バスターミナルまで510円でした。ここから駐車地点まで15分ほど歩きました。
翌日は斐川公園にツツジを見に行きました。山に咲いているツツジとは全然違いますね。
https://www.kankou-shimane.com/destination/20544
2025年04月28日 12:10撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
4/28 12:10
翌日は斐川公園にツツジを見に行きました。山に咲いているツツジとは全然違いますね。
https://www.kankou-shimane.com/destination/20544
2025年04月28日 12:05撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
4/28 12:05
2025年04月28日 12:05撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
4/28 12:05
2025年04月28日 12:05撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
4/28 12:05
2025年04月28日 12:08撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
4/28 12:08
2025年04月28日 12:08撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
4/28 12:08
2025年04月28日 12:10撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
4/28 12:10
2025年04月28日 12:10撮影 by  ASUS_I002D, ASUS
4/28 12:10
撮影機器:

感想

去年やった出雲北山縦走の続きで、猪目峠から日御碕灯台まで歩くコースです。猪目峠までは弥山登山道の薬師寺コースから縦走路を通ります。
こちらの記録を参考にしました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4087737.html
前半部分と累積標高差や距離は同じくらいありますが、今回はあまり疲れなかったですね。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6751735.html

今年2月からずっと冬靴を履いていましたが、流石にもう暑いので3シーズン登山靴(C1_02S)に戻しました。久々に履くと軽く感じます。
ただ1,000km歩いてかなりソールが磨り減っており、今回の山行で何度も滑ったり転倒したりしたので、新しいのを買いました。
https://www.caravan-web.com/field-impression/takahashi_001/
マウンテンクルーザー400です。次回から使っていきます。
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1129642

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら