記録ID: 8068532
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国
出雲北山西部縦走(みせん広場〜日御碕灯台)
2025年04月27日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:36
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,247m
- 下り
- 1,215m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 8:36
距離 15.3km
登り 1,247m
下り 1,215m
5:29
6分
スタート地点
14:05
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
https://www.kankou-shimane.com/destination/20374 縦走後は一畑バス日御碕線で戻ります。 https://bus.ichibata.co.jp/rosen/hinomisaki/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
山ノ神神社から猪目峠登山口の途中に、道が脆くなっていて滑りやすいところがあります。 坪背山の下りから大石峠までのトラバースに、道が狭くザレて滑りやすいところがあります。 高尾山の主稜線に上がる道は赤テープが付いていますが、急登に落ち葉が積もっていて、滑って登れそうにありません。 後日登っている方がいましたが、登れなかったのは靴のせいだったのでしょうか。 https://yamap.com/activities/39786085/article#image-542444085 落ち葉の少ない尾根道から上がりましたが、ここも急登でザレて滑りやすいので、木を掴みながら無理やり登りました。 高尾山の山頂以降は快適な登山道でした。 この日出会った登山者はいませんでした。 滑落しそうな箇所がいくつもあったので、遭難していた可能性があります。(ココヘリがあるので少なくとも見つからないことはないと思いますが) 高尾山から日御碕に至るルートを登録してもらいました。(坪背山登山口から高尾山に至る縦走路は、足跡が薄いとして登録されませんでした) https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/step1_rakuroute.php?lat=35.42652831867649&lon=132.6418421266111&nomodal=1 |
その他周辺情報 | 日御碕灯台 https://izumo-kankou.gr.jp/special/677 日御碕神社 https://izumo-kankou.gr.jp/special/678 出雲大社 https://izumo-kankou.gr.jp/special/676 |
写真
戦時中の遺構が残っています。
https://houshizaki.sakura.ne.jp/takaoyama-izumosi.htm
https://houshizaki.sakura.ne.jp/takaoyama-izumosi.htm
翌日は斐川公園にツツジを見に行きました。山に咲いているツツジとは全然違いますね。
https://www.kankou-shimane.com/destination/20544
https://www.kankou-shimane.com/destination/20544
撮影機器:
感想
去年やった出雲北山縦走の続きで、猪目峠から日御碕灯台まで歩くコースです。猪目峠までは弥山登山道の薬師寺コースから縦走路を通ります。
こちらの記録を参考にしました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4087737.html
前半部分と累積標高差や距離は同じくらいありますが、今回はあまり疲れなかったですね。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6751735.html
今年2月からずっと冬靴を履いていましたが、流石にもう暑いので3シーズン登山靴(C1_02S)に戻しました。久々に履くと軽く感じます。
ただ1,000km歩いてかなりソールが磨り減っており、今回の山行で何度も滑ったり転倒したりしたので、新しいのを買いました。
https://www.caravan-web.com/field-impression/takahashi_001/
マウンテンクルーザー400です。次回から使っていきます。
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1129642
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する