ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8072683
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
飯豊山

20250426-27 石転び沢雪渓(倉手山経由)

2025年04月26日(土) 〜 2025年04月27日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 新潟県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
19:54
距離
31.6km
登り
3,321m
下り
3,320m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:38
休憩
0:23
合計
7:01
距離 12.1km 登り 1,319m 下り 808m
10:44
2
スタート地点
10:46
26
11:12
11:23
98
13:01
13:02
108
14:50
14:59
31
15:30
15:31
19
15:50
15:51
114
17:45
宿泊地
2日目
山行
12:08
休憩
0:46
合計
12:54
距離 19.5km 登り 2,002m 下り 2,512m
5:06
11
宿泊地
5:17
5:20
171
8:11
8:36
211
12:26
77
13:43
13:55
153
16:28
66
17:34
17:38
19
17:57
3
18:00
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
国民宿舎
2025年04月26日 10:46撮影 by  KYV41, KYOCERA
4/26 10:46
国民宿舎
2025年04月26日 10:49撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
4/26 10:49
2025年04月26日 10:49撮影 by  KYV41, KYOCERA
4/26 10:49
2025年04月26日 11:14撮影 by  KYV41, KYOCERA
4/26 11:14
2025年04月26日 12:46撮影 by  KYV41, KYOCERA
4
4/26 12:46
2025年04月26日 12:49撮影 by  KYV41, KYOCERA
3
4/26 12:49
倉手山山頂展望
2025年04月26日 13:01撮影 by  KYV41, KYOCERA
4
4/26 13:01
倉手山山頂展望
倉手越えルートへ。以降、温身平への下降点までずっと藪こぎ
2025年04月26日 13:24撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
4/26 13:24
倉手越えルートへ。以降、温身平への下降点までずっと藪こぎ
893mピーク
2025年04月26日 13:37撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
4/26 13:37
893mピーク
悪い岩場、向かって左側にトラロープの痕跡あり
2025年04月26日 13:55撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
4/26 13:55
悪い岩場、向かって左側にトラロープの痕跡あり
温身平手前、踏み板は外してある
2025年04月26日 15:18撮影 by  KYV41, KYOCERA
3
4/26 15:18
温身平手前、踏み板は外してある
2025年04月26日 15:18撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
4/26 15:18
2025年04月26日 15:30撮影 by  KYV41, KYOCERA
3
4/26 15:30
2025年04月26日 15:51撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
4/26 15:51
2025年04月26日 15:51撮影 by  KYV41, KYOCERA
4/26 15:51
遠くにクマ発見
2025年04月26日 16:47撮影 by  KYV41, KYOCERA
3
4/26 16:47
遠くにクマ発見
予定の門内沢出合までわずかに届かず
2025年04月26日 17:46撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
4/26 17:46
予定の門内沢出合までわずかに届かず
今日のあずましい宿
2025年04月26日 18:34撮影 by  KYV41, KYOCERA
4
4/26 18:34
今日のあずましい宿
日の出
2025年04月27日 05:18撮影 by  KYV41, KYOCERA
4
4/27 5:18
日の出
赤く染まる雪渓
2025年04月27日 05:19撮影 by  KYV41, KYOCERA
4
4/27 5:19
赤く染まる雪渓
2025年04月27日 06:20撮影 by  KYV41, KYOCERA
4
4/27 6:20
2025年04月27日 06:21撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
4/27 6:21
2025年04月27日 06:21撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
4/27 6:21
2025年04月27日 06:59撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
4/27 6:59
2025年04月27日 06:59撮影 by  KYV41, KYOCERA
4
4/27 6:59
2025年04月27日 07:15撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
4/27 7:15
2025年04月27日 07:15撮影 by  KYV41, KYOCERA
4
4/27 7:15
斜度
2025年04月27日 07:41撮影 by  KYV41, KYOCERA
4
4/27 7:41
斜度
ようやく梅花皮小屋が見えてきた
2025年04月27日 08:09撮影 by  KYV41, KYOCERA
4
4/27 8:09
ようやく梅花皮小屋が見えてきた
2025年04月27日 08:09撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
4/27 8:09
風がすごい
2025年04月27日 08:14撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
4/27 8:14
風がすごい
2025年04月27日 08:14撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
4/27 8:14
2025年04月27日 08:14撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
4/27 8:14
小屋で休息
2025年04月27日 08:15撮影 by  KYV41, KYOCERA
3
4/27 8:15
小屋で休息
2025年04月27日 09:41撮影 by  KYV41, KYOCERA
3
4/27 9:41
落石はそれほど落ちていなかった
2025年04月27日 09:41撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
4/27 9:41
落石はそれほど落ちていなかった
2025年04月27日 09:42撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
4/27 9:42
大きなクラック
2025年04月27日 11:23撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
4/27 11:23
大きなクラック
沢が顔を出した
2025年04月27日 11:28撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
4/27 11:28
沢が顔を出した
2025年04月27日 11:46撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
4/27 11:46
2025年04月27日 12:37撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
4/27 12:37
再び倉手越えへ
2025年04月27日 12:37撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
4/27 12:37
再び倉手越えへ
2025年04月27日 14:01撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
4/27 14:01
トラロープの残骸
2025年04月27日 14:47撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
4/27 14:47
トラロープの残骸
核心の岩場
2025年04月27日 15:18撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
4/27 15:18
核心の岩場
893mピーク
2025年04月27日 15:39撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
4/27 15:39
893mピーク
2025年04月27日 15:39撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
4/27 15:39
2025年04月27日 16:21撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
4/27 16:21
2025年04月27日 16:27撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
4/27 16:27
2025年04月27日 16:28撮影 by  KYV41, KYOCERA
4
4/27 16:28
2025年04月27日 16:57撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
4/27 16:57
2025年04月27日 17:37撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
4/27 17:37
2025年04月27日 17:37撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
4/27 17:37
2025年04月27日 17:38撮影 by  KYV41, KYOCERA
4/27 17:38
2025年04月27日 17:38撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
4/27 17:38
道路を塞ぐデブリ
2025年04月27日 17:46撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
4/27 17:46
道路を塞ぐデブリ
2025年04月27日 17:54撮影 by  KYV41, KYOCERA
1
4/27 17:54
国民宿舎 梅花皮荘からの道路入口はまだ除雪されていない
2025年04月27日 17:54撮影 by  KYV41, KYOCERA
2
4/27 17:54
国民宿舎 梅花皮荘からの道路入口はまだ除雪されていない
撮影機器:

感想

<日 程>令和7年4月26日(土)〜27日(日)
<山 名>石転び沢雪渓(倉手山経由)
<目 的>残雪期登山
<コースタイム>
(DAY1)
10:46 梅花皮荘 →11:12 倉手山登山口 →13:01 倉手山山頂 →15:30 温身平 →15:50 梅花皮沢第4号砂防堰堤 →17:45 宿泊地(石転びの出合より数百メートル手前の地点)
(DAY2)
5:06 宿泊地 →5:17 石転びの出合 →8:11 梅花皮小屋 →12:07 梅花皮沢第4号砂防堰堤 →12:26 温身平 →16:28 倉手山山頂 →17:34 倉手山登山口 →17:57 梅花皮荘

<概 要>
 今回の目的は、昨年から行きたかった残雪期の石転び沢雪渓の登攀と、倉手越えルートの探索。
 倉手越えルートは、梅花皮荘から温身平までの道路が冬季閉鎖の間、雪崩の危険を避けるため使われるとの話で、国土地理院地図には表示がないものの、ヤマレコの足跡機能では尾根を辿った記録を確認することができる。結論から書くと、藪が途切れることなく続く痩せ尾根で、途中、崩れやすい岩場もある難路だった。
 なお山行後、ヤマレコの経由地に「梅花皮ヒュッテ」という見覚えのない場所が表示されていたのでネットで調べてみたところ、652m鞍部の少し先にあったようで、「倉手越え」のルートが、昔は地図にも記載された立派な登山道であったことが確認できた(現在は廃道)。

<報 告>
(DAY1:入山日 天候:晴)
 朝、準備を整え福島の自宅を出発。GW初日だったが、特に渋滞に捕まることなく、10時半前、梅花皮荘の駐車場に到着。
 初日は、石転びの出合まで行き、テント泊の予定。
 倉手山の登山口までは道路歩き。一部、デブリが道路を覆っており、乗り越えていく。
 山頂までに10人以上の登山者とすれ違う。上部を中心に雪が残っているが、トレースはしっかりしている。夏道も、よく歩かれているようで、歩きやすい。ヤマレコ標準タイム比で約0.8のペース。
 南東側から893mピーク方面の尾根に入るとすぐ藪漕ぎが始まる。尾根沿いで道ははっきりしているが、飯豊山脈から吹き付ける強風の影響か、灌木が、行く手を遮るように斜めに生えている。以降、それが652mの鞍部、温身平への下降点まで続く。また、893mピーク直後には切り立った崩れやすい岩場もあった。所要時間は、距離と標高差から計算し、藪漕ぎの可能性も考慮して見込んでいたが、その1.5倍の2時間半を要した。
 この日の行動は、石転びの出合の少し手前の地点で打切り。雪渓に下りる地点で多少、迷ったが、雪が締まっており歩きやすく、今回も結局、ワカンの出番はなかった(今季3回目)。
 テント設営では、敷地を入念に平坦にすることで快適性を向上させた。また、雪がそれなりに締まっていたので、周囲にたくさん落ちていた太めの木をペグ代わりに利用した。翌日はときおり強風が吹きつける状況だったが、アタックを終えて戻るまで、テントを十分、支えてくれた。
 持参した水分は、OS1で1L、水で0.5L(計画6時間行動、250ml/h計算)。行動中に、1.2Lほどを消費した。この時期は、7掛けぐらいでよいようだ。翌日用には、OS1を1L、水を1.5L、融雪して準備したが、朝食、行動中に飲んで、ちょうどよいぐらいの量だった。
 夕食は、アルファ米一合(翌朝食分含む)とレトルトのドライカレー。酒はなし。
 午後9時50分ごろ、就寝。ウトウトして過ごす。

(DAY2:アタック日、下山日 天候:晴のち曇)
 午前4時起床。
 朝食は、アルファ米のお茶漬け。薬は、芍薬甘草湯一包を予防服用。なんとなくブリーズライトも貼ってみる。
 石転び沢雪渓では、ところどころ側壁からのデブリや、土交じりの雪崩の跡が見られたが、石はそれほど落ちていない。落雪、落石は、これからというところだろうか。
 雪渓の角度が徐々に上がっていく。最上部はクラストしており、キックステップで登るのは不可能、また、アイゼンを効かせるにも斜面が急すぎて困難な状況だが、積雪期につけられたと思しきトレースがしっかり残っており、それをありがたく使わせていただいた。
 ときおり強風が吹きつけるなか、何とか梅花皮小屋に到着。小屋内で小休止する。
 下降は、突風もあったので、最悪、クライムダウンかと思ったが、案外、大丈夫だった。クラストした箇所を抜けると、締まった雪面をやや滑らせながら大胆に下りることができ、よいペースとなった(計画比約0.9、標準タイム比約0.6)。快調すぎて、デポしておいたクマスプレーを、うっかり通り過ぎてしまう。
 一時間ほどでテントほかの撤収を終えると、おおむね計画どおりの時刻に温身平に到着。
 ここから倉手山の山頂までは、往路の想定が甘かったので前日の晩に再検討し、3時間40分ほどを見込んでいた。実際には、橋のたもと付近から652mの尾根鞍部をできるだけまっすぐ目指したところ雪が繋がっておらず、その処理にも時間がかかって、4時間程度を要した。
 18時ごろ、梅花皮荘に到着。計画から2時間ほど遅れたものの、日没前に到着できて一安心だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:326人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら