先ずは、大麻神社で御詣り。阿形。
11
4/30 9:10
先ずは、大麻神社で御詣り。阿形。
大麻神社
10
4/30 9:12
大麻神社
この手水の水琴窟も 今日の目当て。
9
4/30 9:14
この手水の水琴窟も 今日の目当て。
こちらに水を掛けると、鉄琴のような音♪
17
4/30 9:14
こちらに水を掛けると、鉄琴のような音♪
神社の社叢(鎮守の森)
10
4/30 9:15
神社の社叢(鎮守の森)
よく繁茂した照葉樹が特異な林相を呈しており、香川県の自然記念物として指定を受けた 学術的に価値の高い社叢。
9
4/30 9:13
よく繁茂した照葉樹が特異な林相を呈しており、香川県の自然記念物として指定を受けた 学術的に価値の高い社叢。
神社の奥に道がある と思っていましたが、道は無く、
7
4/30 9:16
神社の奥に道がある と思っていましたが、道は無く、
点々の みんなの足跡(後でパソコンで見ると、3グループ)を辿りました。
2025年04月30日 09:19撮影
8
4/30 9:19
点々の みんなの足跡(後でパソコンで見ると、3グループ)を辿りました。
(その3つのレコ。
何れも詳細ではありません。)
7
4/30 20:13
(その3つのレコ。
何れも詳細ではありません。)
道ではありませんが、進めます。
7
4/30 9:29
道ではありませんが、進めます。
尾根に乗ると、道っぽくなりました。
11
4/30 9:30
尾根に乗ると、道っぽくなりました。
上ノ村山 四等三角点252.78m
夜、パソコンで見ると、「上ノ村山」という山の山頂だと登録されていて驚きました。
10
4/30 9:45
上ノ村山 四等三角点252.78m
夜、パソコンで見ると、「上ノ村山」という山の山頂だと登録されていて驚きました。
もう少し早く来ていたら、山桜が素晴らしかったでしょう。
13
4/30 9:45
もう少し早く来ていたら、山桜が素晴らしかったでしょう。
何を示しているのでしょうか🤔
9
4/30 9:47
何を示しているのでしょうか🤔
やっと見つけた赤テープですが、数カ所だけでした。
4
4/30 9:48
やっと見つけた赤テープですが、数カ所だけでした。
ツツジの鮮やかさにホッとします。
12
4/30 9:49
ツツジの鮮やかさにホッとします。
見事な大木に 白い花。
車水木(クルマミズキ)でしょうか。
12
4/30 10:03
見事な大木に 白い花。
車水木(クルマミズキ)でしょうか。
柏餅を包む葉っぱですね。
サルトリイバラ。
って今 無駄に大回りして苦戦中^^;
8
4/30 10:16
柏餅を包む葉っぱですね。
サルトリイバラ。
って今 無駄に大回りして苦戦中^^;
計画の青線の先が 激下りに見えて 大回り^^;
何とか予定ルートに戻れました。
P303には何も無かったですが、ヤマレコで「たかしろ」という山の山頂として登録されていました。
2025年04月30日 10:24撮影
9
4/30 10:24
計画の青線の先が 激下りに見えて 大回り^^;
何とか予定ルートに戻れました。
P303には何も無かったですが、ヤマレコで「たかしろ」という山の山頂として登録されていました。
快適です。
12
4/30 10:43
快適です。
進行方向向かって左側に破線の道があるようですが、はっきりとは判りません。
12
4/30 10:44
進行方向向かって左側に破線の道があるようですが、はっきりとは判りません。
この辺りが どうやら「木戸口」のようです。
そして、P303が山頂であることが伺えます。
9
4/30 10:46
この辺りが どうやら「木戸口」のようです。
そして、P303が山頂であることが伺えます。
なるほど!
今昔マップで見ると、古道は ここ木戸口🔴で三叉路になっていることが判明。
2025年04月30日 20:36撮影
10
4/30 20:36
なるほど!
今昔マップで見ると、古道は ここ木戸口🔴で三叉路になっていることが判明。
今から登る ってのが表現されているのでしょうか。
10
4/30 10:48
今から登る ってのが表現されているのでしょうか。
少し登ると、木戸口(遺跡)と書かれていました。えーっ、何の遺跡があったんでしょうか。また次回です。
8
4/30 10:51
少し登ると、木戸口(遺跡)と書かれていました。えーっ、何の遺跡があったんでしょうか。また次回です。
橋を越えて登っていきます。
13
4/30 10:57
橋を越えて登っていきます。
大麻山山頂へは、工兵道を通って行きたいと思っています。
ワンコ次第で変更ですが。
9
4/30 11:01
大麻山山頂へは、工兵道を通って行きたいと思っています。
ワンコ次第で変更ですが。
左 大横道 白峰社へ
右 椀貸塚へ
ですが、既に廃道の様子。
7
4/30 11:01
左 大横道 白峰社へ
右 椀貸塚へ
ですが、既に廃道の様子。
深堀りの道を進みますが落ち葉で滑ります。ワンコ 右の尾根に上がりました。
12
4/30 11:07
深堀りの道を進みますが落ち葉で滑ります。ワンコ 右の尾根に上がりました。
これが工兵道✨
以心伝心、予定通りに歩けます👍🏻
ワンコありがとね。
9
4/30 11:13
これが工兵道✨
以心伝心、予定通りに歩けます👍🏻
ワンコありがとね。
イワツメグサ✨
違いますね。山繁縷(ヤマハコベ)
18
4/30 11:18
イワツメグサ✨
違いますね。山繁縷(ヤマハコベ)
奥の院へは 草茫々なので行きません。
6
4/30 11:21
奥の院へは 草茫々なので行きません。
猪が居ました。
11
4/30 11:33
猪が居ました。
突然 開けた場所!
讃岐富士こと飯野山。
黄砂かな。
13
4/30 11:37
突然 開けた場所!
讃岐富士こと飯野山。
黄砂かな。
猪が多く、ワンコは見逃しません👀
11
4/30 11:39
猪が多く、ワンコは見逃しません👀
帰り と指定されているチェリーライン(笑)
6
4/30 11:49
帰り と指定されているチェリーライン(笑)
工兵道入口地点で ベンチに座ってランチ。
さて、このあとワンコは山頂(左)へ行くのか、それとも車道を下りてしまうのか😅 ワンコ思案中。頼むよ!
12
4/30 12:03
工兵道入口地点で ベンチに座ってランチ。
さて、このあとワンコは山頂(左)へ行くのか、それとも車道を下りてしまうのか😅 ワンコ思案中。頼むよ!
ワンコ、山頂に向かいました👍🏻
こんな所に一輪だけ
スノーフレーク
大待雪草(オオマツユキソウ)
14
4/30 12:09
ワンコ、山頂に向かいました👍🏻
こんな所に一輪だけ
スノーフレーク
大待雪草(オオマツユキソウ)
蛍葛(ホタルカズラ)
16
4/30 12:12
蛍葛(ホタルカズラ)
ここまで来て行き止まり??
10
4/30 12:13
ここまで来て行き止まり??
と思ったら、左に石段が。
8
4/30 12:13
と思ったら、左に石段が。
山椒。ちらし寿司を作りたくなりますね。姑が 手のひらに乗せてパンっと叩いてました。恥ずかしくて真似出来ず(今は出来ます)。
10
4/30 12:19
山椒。ちらし寿司を作りたくなりますね。姑が 手のひらに乗せてパンっと叩いてました。恥ずかしくて真似出来ず(今は出来ます)。
大麻園地に ユルユルと向かっています。新緑が眩しい〜。
12
4/30 12:22
大麻園地に ユルユルと向かっています。新緑が眩しい〜。
展望台から見た讃岐平野。
11
4/30 12:25
展望台から見た讃岐平野。
大麻山 二等三角点 616.3m
12
4/30 12:41
大麻山 二等三角点 616.3m
八重桜がまだ咲いていました。
13
4/30 12:43
八重桜がまだ咲いていました。
数ある鉄塔のラスボスは 西日本放送⚡
11
4/30 12:44
数ある鉄塔のラスボスは 西日本放送⚡
金毘羅宮の領地
今日は金毘羅宮に行きません。
インバウンドや修学旅行生で賑わっていると聞きました。
14
4/30 12:45
金毘羅宮の領地
今日は金毘羅宮に行きません。
インバウンドや修学旅行生で賑わっていると聞きました。
竜王社
11
4/30 12:56
竜王社
いっしゃんが ここから下山されていたので、この道を進んでみました。ここも工兵道、古道ですね。
7
4/30 13:21
いっしゃんが ここから下山されていたので、この道を進んでみました。ここも工兵道、古道ですね。
ここは若干狭いですが、道です。
10
4/30 13:22
ここは若干狭いですが、道です。
この道 結構 獣が居ました。
10
4/30 13:24
この道 結構 獣が居ました。
橋
12
4/30 13:24
橋
渓流
雨の少ない香川県、山であまり渓流とか見かけませんが、気付いていないだけ。
8
4/30 13:25
渓流
雨の少ない香川県、山であまり渓流とか見かけませんが、気付いていないだけ。
展望台
ベンチはありますが、現在 展望無し。
8
4/30 13:38
展望台
ベンチはありますが、現在 展望無し。
沢。んん?
ここで 道を見失い、広い沢を下りました。
地図に ちゃんと足跡あるのに気付かず😣
9
4/30 13:47
沢。んん?
ここで 道を見失い、広い沢を下りました。
地図に ちゃんと足跡あるのに気付かず😣
しかし、やはり間違いだと気付き、方向転換。
9
4/30 13:53
しかし、やはり間違いだと気付き、方向転換。
道に復帰しました。
8
4/30 13:58
道に復帰しました。
何で こんなに石垣が続くのでしょう。
10
4/30 14:00
何で こんなに石垣が続くのでしょう。
何度も この看板を見かけました。道を全制覇したくなります。
9
4/30 14:01
何度も この看板を見かけました。道を全制覇したくなります。
もしかして古墳?と思って登ってみると、石がガラガラありました。
10
4/30 14:04
もしかして古墳?と思って登ってみると、石がガラガラありました。
こんな花が沢山落下していました。調べると 油桐(アブラギリ)。台湾で咲く花のようですが。
16
4/30 14:06
こんな花が沢山落下していました。調べると 油桐(アブラギリ)。台湾で咲く花のようですが。
枇杷の実に袋が掛けられていますね。今 私もやってます。まだ終わってません^^;
11
4/30 14:17
枇杷の実に袋が掛けられていますね。今 私もやってます。まだ終わってません^^;
神社がありました。
8
4/30 14:23
神社がありました。
雨を切望する神社であることが 雨粒に表現されています。
11
4/30 14:24
雨を切望する神社であることが 雨粒に表現されています。
左の尾根を伝って、奥の大麻山山頂に行っての帰りです。
10
4/30 14:42
左の尾根を伝って、奥の大麻山山頂に行っての帰りです。
香川用水でお腹を冷やしました。
昼間の車道歩きは 既にワンコには暑いくらいです。
13
4/30 14:43
香川用水でお腹を冷やしました。
昼間の車道歩きは 既にワンコには暑いくらいです。
うどんになる麦が沢山植えられています。昔は 一粒でも多く穫れるように 端まで植えられていました(大変でした😥)が、今は 少しでも作業が楽なように 隅と端は植えません。
13
4/30 14:46
うどんになる麦が沢山植えられています。昔は 一粒でも多く穫れるように 端まで植えられていました(大変でした😥)が、今は 少しでも作業が楽なように 隅と端は植えません。
岩崎隧道
ずいどう という響きが良いですね。
10
4/30 14:58
岩崎隧道
ずいどう という響きが良いですね。
「こんぴら名物 名代 灸まん」の工場がありました。
今更ですが、なるほど そういえば お灸の形をしたお饅頭です。
12
4/30 15:02
「こんぴら名物 名代 灸まん」の工場がありました。
今更ですが、なるほど そういえば お灸の形をしたお饅頭です。
大麻神社に戻ってきました。
今は無人ですが、由緒ある神社です。
13
4/30 15:11
大麻神社に戻ってきました。
今は無人ですが、由緒ある神社です。
大麻神社から大麻山、今度、行ってみます♪
前回の下り、木戸口への誘惑が多く迷ったのですが、行かなくてよかった。。時間の限られる中、不明瞭なルートはハラハラだと思います。
工兵道、ルート多彩(本当にあるのか?)で、遺跡もたくさん(こちらも本当にあるのか?)、興味津々ですよね♪♪
コメントありがとうございます✨
レコ 参考にさせて頂きました! 下り途中、ワンコが違う道に進んでしまいました。香川用水のトンネルにも行きそびれました。
マニアックな区域、情報が少なく、興味深いですよね。
△上ノ村山、是非👍🏻
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する