ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8118878
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩中尾根&タワ尾根&オロセ尾根

2025年05月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:47
距離
20.9km
登り
1,589m
下り
1,585m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
0:50
合計
7:42
距離 20.9km 登り 1,589m 下り 1,585m
9:02
4
9:07
8
9:15
9:17
3
9:20
23
9:44
9:50
36
10:44
10:56
20
13:04
9
13:13
13:14
6
13:20
13:30
3
13:33
13:34
9
13:42
11
13:53
13:54
10
14:03
14:18
11
14:30
14:31
24
14:54
14:55
27
15:23
30
15:53
15:54
11
16:04
23
16:34
16:36
8
天候 午前中晴れるも、午後から雲がかかってきた
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
中尾根取り付き部は大量の落葉で滑りやすく、かつ踏み跡を探すのも困難でした。尾根に乗った後もあまり踏まれていないルートのため、体力をかなり消費しました
孫惣谷林道で最近落石があったようです(車通行困難)。振り返り撮影
2025年05月04日 10:16撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/4 10:16
孫惣谷林道で最近落石があったようです(車通行困難)。振り返り撮影
林道にヘビがいました。青大将のように逃げず、マムシのように首をくねらせ尻尾を振り、威嚇してきました。普通のシマヘビで、(確か)毒は無かったと記憶しています。戦闘的なヘビでした
2025年05月04日 10:32撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/4 10:32
林道にヘビがいました。青大将のように逃げず、マムシのように首をくねらせ尻尾を振り、威嚇してきました。普通のシマヘビで、(確か)毒は無かったと記憶しています。戦闘的なヘビでした
取り付き部に到着
2025年05月04日 10:44撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/4 10:44
取り付き部に到着
モノレール交差箇所までも特に進路に悩まなかったのですが、
2025年05月04日 11:04撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/4 11:04
モノレール交差箇所までも特に進路に悩まなかったのですが、
予習の詰めが甘く、工場に入ってしまったようです。申し訳ありません🙏
2025年05月04日 11:16撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/4 11:16
予習の詰めが甘く、工場に入ってしまったようです。申し訳ありません🙏
木橋を渡った直後。レポでよく見る導水トンネルがありました
2025年05月04日 11:18撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/4 11:18
木橋を渡った直後。レポでよく見る導水トンネルがありました
周囲を見渡すと、渡渉先に道標発見!
2025年05月04日 11:18撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/4 11:18
周囲を見渡すと、渡渉先に道標発見!
案内発見!
2025年05月04日 11:20撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/4 11:20
案内発見!
道標発見!ただしここから尾根に乗るまで苦労しました。ここは左方向に登りつつ、すぐ右方向に行きました
2025年05月04日 11:20撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/4 11:20
道標発見!ただしここから尾根に乗るまで苦労しました。ここは左方向に登りつつ、すぐ右方向に行きました
すぐ木橋がありました。老朽化していました
2025年05月04日 11:24撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/4 11:24
すぐ木橋がありました。老朽化していました
続いて木橋登場。こちらは半分くらい体重を掛けました
2025年05月04日 11:25撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/4 11:25
続いて木橋登場。こちらは半分くらい体重を掛けました
すぐ渡渉ポイント登場。対岸部に目標である石垣(写真ではわからない)があるのは良いが、どのルートで石垣に向かえば良いか分からない。岩を乗り越えるのがルート的に分かりやすいが滑りやすい。一方落葉部は、膝まで足がズッポリと埋まる。最終的に勾配が緩い落葉をかき分けました。ここで10分ほど時間をロスしました。石垣を通り過ぎた後、再度渡渉しました。その後も、尾根に向かい直登するか(尾根が見えているため)、しばらく沢を直進するか15分ほど悩みました。直登も考え少しトライしたのですが、途中で岩に進路を阻まれた際、下降時に滑落する危険を感じ断念。しばらく沢を直進する事にしました
2025年05月04日 11:26撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/4 11:26
すぐ渡渉ポイント登場。対岸部に目標である石垣(写真ではわからない)があるのは良いが、どのルートで石垣に向かえば良いか分からない。岩を乗り越えるのがルート的に分かりやすいが滑りやすい。一方落葉部は、膝まで足がズッポリと埋まる。最終的に勾配が緩い落葉をかき分けました。ここで10分ほど時間をロスしました。石垣を通り過ぎた後、再度渡渉しました。その後も、尾根に向かい直登するか(尾根が見えているため)、しばらく沢を直進するか15分ほど悩みました。直登も考え少しトライしたのですが、途中で岩に進路を阻まれた際、下降時に滑落する危険を感じ断念。しばらく沢を直進する事にしました
沢を直進したのが正解のようで、先ほどより傾斜が急でない登山道(作業道)が登場しました。ピンクテープもある。ただし引き続き落葉が多い狭い道が続きました
2025年05月04日 11:55撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/4 11:55
沢を直進したのが正解のようで、先ほどより傾斜が急でない登山道(作業道)が登場しました。ピンクテープもある。ただし引き続き落葉が多い狭い道が続きました
やっと中尾根に乗りました。この後は急な尾根道が長沢背稜まで断続的に続きますが、精神的は楽になります。ただしあまり踏まれていなく、歩きやすいとは言えない尾根が続きました。熊の気配をあまり感じない一方、鹿の糞があちこちにありました
2025年05月04日 11:58撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/4 11:58
やっと中尾根に乗りました。この後は急な尾根道が長沢背稜まで断続的に続きますが、精神的は楽になります。ただしあまり踏まれていなく、歩きやすいとは言えない尾根が続きました。熊の気配をあまり感じない一方、鹿の糞があちこちにありました
ここで小休止。この後、下山者と会いました
2025年05月04日 12:04撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/4 12:04
ここで小休止。この後、下山者と会いました
長沢背稜着。振り返り撮影(中尾根方向にトラロープがあります)。
13時水松山着の予定が少し遅れ気味。寄り道せずタワ尾根に向かいます
2025年05月04日 13:03撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/4 13:03
長沢背稜着。振り返り撮影(中尾根方向にトラロープがあります)。
13時水松山着の予定が少し遅れ気味。寄り道せずタワ尾根に向かいます
タワ尾根着。下山に使うのは初となります
2025年05月04日 13:37撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/4 13:37
タワ尾根着。下山に使うのは初となります
モノレール脇に山標があるのですね。今までスルーしていました
2025年05月04日 13:54撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/4 13:54
モノレール脇に山標があるのですね。今までスルーしていました
大京谷ノクビレは悩ましい所でしたが、下山方向だと比較的分かりやすかった。前半は左方向に岩を巻き、後半は右方向に岩を撒く。S字状に進むイメージです。ピンクテープと踏み跡に助かりました(写真は前半部の岩を巻いた箇所を振り返り撮影)
2025年05月04日 13:58撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/4 13:58
大京谷ノクビレは悩ましい所でしたが、下山方向だと比較的分かりやすかった。前半は左方向に岩を巻き、後半は右方向に岩を撒く。S字状に進むイメージです。ピンクテープと踏み跡に助かりました(写真は前半部の岩を巻いた箇所を振り返り撮影)
大京谷ノクビレ着。ここは右方向に進むのは分かっていました。ただし右方向に行き過ぎてしまい、少し危険なトラバース箇所まで行ってしまいました。踏み跡とピンクテープが無くなり途中で気づきました。この付近、やはり侮れない。。
2025年05月04日 14:02撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/4 14:02
大京谷ノクビレ着。ここは右方向に進むのは分かっていました。ただし右方向に行き過ぎてしまい、少し危険なトラバース箇所まで行ってしまいました。踏み跡とピンクテープが無くなり途中で気づきました。この付近、やはり侮れない。。
ウトウの頭直前の急登。結構、急な斜面です
2025年05月04日 14:26撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/4 14:26
ウトウの頭直前の急登。結構、急な斜面です
ウトウの頭着。久々、これが見たかった
2025年05月04日 14:29撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/4 14:29
ウトウの頭着。久々、これが見たかった
篶坂ノ丸の途中。トラロープで右に誘導されました。助かりました
2025年05月04日 14:36撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/4 14:36
篶坂ノ丸の途中。トラロープで右に誘導されました。助かりました
篶坂ノ丸のイラスト山標が見当たらない(涙)。その代わりに文字の判別がつかないが、何とか山標を発見しました
2025年05月04日 14:55撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/4 14:55
篶坂ノ丸のイラスト山標が見当たらない(涙)。その代わりに文字の判別がつかないが、何とか山標を発見しました
最後のミッションのオロセ尾根着。尾根と言っても幅がとても広い。どこを歩けば良いのか悩みました
2025年05月04日 14:56撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/4 14:56
最後のミッションのオロセ尾根着。尾根と言っても幅がとても広い。どこを歩けば良いのか悩みました
途中落葉だらけ。。慎重に進みます
2025年05月04日 15:02撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/4 15:02
途中落葉だらけ。。慎重に進みます
ピンクテープ発見!この後、踏み跡が明瞭になりました
2025年05月04日 15:15撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/4 15:15
ピンクテープ発見!この後、踏み跡が明瞭になりました
巡視路が登場しました
2025年05月04日 15:17撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/4 15:17
巡視路が登場しました
昨年、オロセ尾根を偵察したポイントに到着
2025年05月04日 15:30撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/4 15:30
昨年、オロセ尾根を偵察したポイントに到着
オロセ尾根終了。地図を見ると本日歩いた登山道はコンパクトに見えますが、ずいぶんと色々な体験をし疲労度はあります。後は長い林道を歩きバス停に向かいます
2025年05月04日 15:40撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/4 15:40
オロセ尾根終了。地図を見ると本日歩いた登山道はコンパクトに見えますが、ずいぶんと色々な体験をし疲労度はあります。後は長い林道を歩きバス停に向かいます
撮影機器:

感想

奥多摩の未踏ルートを踏破してきました。中尾根は詳細図で見る限り、難易度が高そうに見えないのですが、あまり踏まれていない上に大量の落葉に進路を妨げられ苦戦しました。中尾根では1名下山者、長沢背稜では2名、タワ尾根オロセ尾根では誰にも会いませんでした。連休中とは言えこのエリアは登山者は少ない。少し手前の川苔山がメインのようです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

skeseniorさん、こんにちわ😀
ポイントを押さえた素晴らしいレポですね😎、GWにうってつけのルートと思いました
篶坂ノ丸の山名版が無くなってしまったようで残念です😥
おつかれさまでした!
2025/5/5 10:24
いいねいいね
1
ブラウンさん、コメントありがとうございます。昨年のフォローが今回とても役に立ち感謝しています。実は当初、和名倉山登山後、将監小屋に宿泊、今頃は飛龍山から雲取山を歩いている予定だったのですが、和名倉山のてんくら予報「C」により急遽予定を変更しての中尾根チャレンジでした。結果的に虫が少なく暑くもなく、ほぼベストと言える気象条件。中尾根を選択して大正解でした。改めてありがとうございます
2025/5/5 11:18
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日原鍾乳洞〜タワ尾根〜水松山〜天祖山 周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら