ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8134861
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

【GW残雪の尾瀬】至仏山荘泊

2025年05月05日(月) 〜 2025年05月06日(火)
 - 拍手
leedsnabe その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
12.8km
登り
205m
下り
207m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:58
休憩
1:50
合計
4:48
距離 9.5km 登り 17m 下り 201m
11:23
73
12:36
13:38
0
13:38
40
14:18
13
14:31
14:34
18
14:52
15:03
14
15:17
15:30
0
15:29
15:50
18
16:08
2
16:10
2日目
山行
1:25
休憩
0:00
合計
1:25
距離 3.2km 登り 188m 下り 6m
6:53
85
8:18
天候 5/5 晴れ
5/6 曇→雨
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レンタカーで戸倉第一駐車場まで。乗合バス1300円(片道)で鳩待峠へ。
コース状況/
危険箇所等
小屋の方の話だと、ここ数年のGWに比べて今年は残雪がかなり多い(以前はこれぐらいだった?)
・鳩待峠から山の鼻は木道はほぼ見えない。赤テープ以外にも踏み跡多く要注意。
・尾瀬ヶ原は木道の脇の雪が溶けて、木道に厚く積もっている箇所もあり踏み抜き要注意。
鳩待峠までは除雪されていますが、登山道はまだ雪がかなり厚く残った状態
2025年05月05日 11:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 11:12
鳩待峠までは除雪されていますが、登山道はまだ雪がかなり厚く残った状態
行動開始前にチェーンスパイクとスパッツを装着
2025年05月05日 11:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 11:16
行動開始前にチェーンスパイクとスパッツを装着
ご覧の通りの雪。赤テープのルートは基本夏道側(沢の右岸)ですが、しっかり雪が残っているのでテープから外れた方が(見えかけの木道を避けて?)濃いとレースの箇所も多い
2025年05月05日 11:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 11:35
ご覧の通りの雪。赤テープのルートは基本夏道側(沢の右岸)ですが、しっかり雪が残っているのでテープから外れた方が(見えかけの木道を避けて?)濃いとレースの箇所も多い
これは鳩待峠に戻る方を撮影。
2025年05月05日 11:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 11:47
これは鳩待峠に戻る方を撮影。
鳩待峠から最初の件はトレースがキレイに切ってあります。
2025年05月05日 11:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 11:48
鳩待峠から最初の件はトレースがキレイに切ってあります。
2年前のGWは、この辺りでも水芭蕉がきれいに観られましたが…
2025年05月05日 12:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 12:03
2年前のGWは、この辺りでも水芭蕉がきれいに観られましたが…
これは振り返って登り方面に左右にトレースが分かれている感じ。おそらく左の山側が良いと思われ(帰りのために写真メモ)。
2025年05月05日 12:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 12:04
これは振り返って登り方面に左右にトレースが分かれている感じ。おそらく左の山側が良いと思われ(帰りのために写真メモ)。
天気が良い。サングラス必須
2025年05月05日 12:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 12:08
天気が良い。サングラス必須
川の水は豊富
2025年05月05日 12:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 12:16
川の水は豊富
徐々に融雪が進む
2025年05月05日 12:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 12:16
徐々に融雪が進む
右側に木道がみえるものの、チェーンスパイク・軽アイゼン装着のため、また踏み抜きが怖いので並行するトレースを辿る
2025年05月05日 12:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 12:18
右側に木道がみえるものの、チェーンスパイク・軽アイゼン装着のため、また踏み抜きが怖いので並行するトレースを辿る
これも振り返って。どちらから来るか迷いましたが、ここは木道の方からよじ登った記憶が。
2025年05月05日 12:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 12:20
これも振り返って。どちらから来るか迷いましたが、ここは木道の方からよじ登った記憶が。
川上川(でしたか?)の橋はきれいに除雪されてました。
2025年05月05日 12:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 12:30
川上川(でしたか?)の橋はきれいに除雪されてました。
山の鼻ビジターセンターはまだオープンしてない?
2025年05月05日 12:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 12:34
山の鼻ビジターセンターはまだオープンしてない?
山の鼻地区もしっかり雪が残ってます。
2025年05月05日 12:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 12:35
山の鼻地区もしっかり雪が残ってます。
今日の宿、至仏山荘で昼食
2025年05月05日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 12:38
今日の宿、至仏山荘で昼食
昼食後に荷物をデポしようとおもったら、既にチェックイン可能(13時〜)とのことで、荷物を軽くして尾瀬ヶ原散策へ。宿の方の話では、龍宮小屋まで歩いた方から水芭蕉の写真を見せてもらったとか…
2025年05月05日 13:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 13:16
昼食後に荷物をデポしようとおもったら、既にチェックイン可能(13時〜)とのことで、荷物を軽くして尾瀬ヶ原散策へ。宿の方の話では、龍宮小屋まで歩いた方から水芭蕉の写真を見せてもらったとか…
尾瀬ヶ原は一面の雪|遠くに燧ヶ岳
2025年05月05日 13:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 13:43
尾瀬ヶ原は一面の雪|遠くに燧ヶ岳
振り返って至仏山
2025年05月05日 13:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 13:44
振り返って至仏山
川上川の橋を渡った先は木道の左右の融雪が進み、木道に上に雪が残っているのでかなり怖い。なお、木道の上の歩くことも予想されたので、チェーンスパイクとアイゼンは外して行動
2025年05月05日 13:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 13:49
川上川の橋を渡った先は木道の左右の融雪が進み、木道に上に雪が残っているのでかなり怖い。なお、木道の上の歩くことも予想されたので、チェーンスパイクとアイゼンは外して行動
ここは完全に木道で露出。この先再び木道のみ雪が残る箇所で、派手に踏み抜いてしまいました…。木道と木道の間だったようです。
2025年05月05日 13:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 13:51
ここは完全に木道で露出。この先再び木道のみ雪が残る箇所で、派手に踏み抜いてしまいました…。木道と木道の間だったようです。
牛首辺りの橋
2025年05月05日 14:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 14:17
牛首辺りの橋
若干近づいてきた燧ヶ岳
2025年05月05日 14:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 14:22
若干近づいてきた燧ヶ岳
雪に埋もれる牛頸分岐の道標
2025年05月05日 14:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 14:30
雪に埋もれる牛頸分岐の道標
ヨッピつり橋方面の先の融雪箇所にも同行者が確認した限りでは水芭蕉は見えず。
2025年05月05日 14:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 14:30
ヨッピつり橋方面の先の融雪箇所にも同行者が確認した限りでは水芭蕉は見えず。
あ、注意書き通り、こちらはまだ橋が通れません。
2025年05月05日 14:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 14:34
あ、注意書き通り、こちらはまだ橋が通れません。
下の大堀川橋のテラス・ベンチより龍宮小屋方面。慣れない雪上歩行(滑り止め無し且つ雪が緩んで重め)と実はもう一度有無抜いたこともあり、私はここで待つことに。
2025年05月05日 14:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 14:54
下の大堀川橋のテラス・ベンチより龍宮小屋方面。慣れない雪上歩行(滑り止め無し且つ雪が緩んで重め)と実はもう一度有無抜いたこともあり、私はここで待つことに。
同行者は龍宮小屋方面にちょっと進んでみるも、結局、水芭蕉には遭遇せず。
2025年05月05日 14:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 14:54
同行者は龍宮小屋方面にちょっと進んでみるも、結局、水芭蕉には遭遇せず。
振り返って至仏山
2025年05月05日 14:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 14:54
振り返って至仏山
こちらはアヤメ平方面?
2025年05月05日 14:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 14:55
こちらはアヤメ平方面?
こちらが景鶴山方面?
2025年05月05日 14:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 14:55
こちらが景鶴山方面?
大分もどってから燧ヶ岳を振り返り
2025年05月05日 15:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 15:40
大分もどってから燧ヶ岳を振り返り
大分傾いてきた太陽と至仏山
2025年05月05日 15:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 15:40
大分傾いてきた太陽と至仏山
この辺り、木道周辺から融雪が進んだいてルートが悩ましい
2025年05月05日 15:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 15:45
この辺り、木道周辺から融雪が進んだいてルートが悩ましい
えーと、行きにこの辺の木道で踏む抜きました。
2025年05月05日 15:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 15:48
えーと、行きにこの辺の木道で踏む抜きました。
行きはここを通ったはずなのですが、左側にも踏み跡あるので、そちらに向かうことに。結構大きくルートを外れてましたが、川の支流の上を雪が被っていてかろうじて通行できたので、大回りして川上川の橋まで戻れて一安心。多分、直ぐにここは渡れなくなると思われます。
2025年05月05日 15:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 15:49
行きはここを通ったはずなのですが、左側にも踏み跡あるので、そちらに向かうことに。結構大きくルートを外れてましたが、川の支流の上を雪が被っていてかろうじて通行できたので、大回りして川上川の橋まで戻れて一安心。多分、直ぐにここは渡れなくなると思われます。
戻ってきました。
2025年05月05日 16:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 16:06
戻ってきました。
至仏山荘前もこの残雪
2025年05月05日 16:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 16:10
至仏山荘前もこの残雪
至仏山荘の夕食
一応クマ鈴鳴らしながら行動しましたが…
2025年05月06日 05:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/6 5:53
一応クマ鈴鳴らしながら行動しましたが…
至仏山荘の朝食。この日は雨予報のため、鳩待峠に直帰する
2025年05月06日 05:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/6 5:57
至仏山荘の朝食。この日は雨予報のため、鳩待峠に直帰する
大分戻ってきました。雪があるので、木道+石の階段よりも登りやすい感じでほぼCT通り
2025年05月06日 08:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/6 8:05
大分戻ってきました。雪があるので、木道+石の階段よりも登りやすい感じでほぼCT通り
鳩待峠に戻ってきました!例の「尾瀬」の看板も除雪中
2025年05月06日 08:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/6 8:18
鳩待峠に戻ってきました!例の「尾瀬」の看板も除雪中
鳩待峠の休憩所。チェーンスパイクを外している最中に雨が降ってきました。
2025年05月06日 08:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/6 8:18
鳩待峠の休憩所。チェーンスパイクを外している最中に雨が降ってきました。
鳩待山荘は改修され、
2025年05月06日 08:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/6 8:18
鳩待山荘は改修され、
星野リゾート資本の宿泊施設となるとのこと(今年9月オープン)。
https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/lucyozehatomachi/
2025年05月06日 08:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/6 8:18
星野リゾート資本の宿泊施設となるとのこと(今年9月オープン)。
https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/lucyozehatomachi/
帰路、案内が出ていた、花の駅・片品「花咲の湯」に立ち寄り(というには随分山道を走りましたが)。温泉も食事も良かったです(写真なし)。
https://oze-katashina.info/hanasakunoyu/
帰路、案内が出ていた、花の駅・片品「花咲の湯」に立ち寄り(というには随分山道を走りましたが)。温泉も食事も良かったです(写真なし)。
https://oze-katashina.info/hanasakunoyu/
なかなか壮観な鯉のぼりでしたが、雨降りなびかず…。
1
なかなか壮観な鯉のぼりでしたが、雨降りなびかず…。

感想

〈後日記載予定〉

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら