記録ID: 8177001
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
竜ヶ尾山、西山、紅葉山、多国山@京都
2025年05月18日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:58
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 281m
- 下り
- 296m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:34
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 4:13
距離 6.7km
登り 281m
下り 296m
05:53 自宅
07:50 かめおか霧のテラス
・竜ヶ尾山
最高標高:412m
最低標高:372m
累積標高差:±59m
所要時間:00:25
歩行距離:0.9km
平均歩行速度:2.0km/h
08:27 かめおか霧のテラス
Yahoo!カーナビのヘンなガイドで遠回り
08:41 平和台公園P
・西山
最高標高:206m
最低標高:118m
累積標高差:±88m
所要時間:00:51
歩行距離:2.2km
平均歩行速度:2.6km/h
09:40 平和台公園P
10:08 道路脇余地
・紅葉山
最高標高:401m
最低標高:360m
累積標高差:±82m
所要時間:00:39
歩行距離:1.5km
平均歩行速度:2.3km/h
10:55 道路脇余地
11:07 八木東小学校P
・多国山
最高標高:191m
最低標高:116m
累積標高差:±75m
所要時間:01:03
歩行距離:2.3km
平均歩行速度:2.1km/h
12:21 八木東小学校P
GS
14:35 自宅
07:50 かめおか霧のテラス
・竜ヶ尾山
最高標高:412m
最低標高:372m
累積標高差:±59m
所要時間:00:25
歩行距離:0.9km
平均歩行速度:2.0km/h
08:27 かめおか霧のテラス
Yahoo!カーナビのヘンなガイドで遠回り
08:41 平和台公園P
・西山
最高標高:206m
最低標高:118m
累積標高差:±88m
所要時間:00:51
歩行距離:2.2km
平均歩行速度:2.6km/h
09:40 平和台公園P
10:08 道路脇余地
・紅葉山
最高標高:401m
最低標高:360m
累積標高差:±82m
所要時間:00:39
歩行距離:1.5km
平均歩行速度:2.3km/h
10:55 道路脇余地
11:07 八木東小学校P
・多国山
最高標高:191m
最低標高:116m
累積標高差:±75m
所要時間:01:03
歩行距離:2.3km
平均歩行速度:2.1km/h
12:21 八木東小学校P
GS
14:35 自宅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
かめおか霧のテラスに駐車。数台分 ・西山 平和台公園の駐車場に駐めさせていただいた。ダートだが広い ・紅葉山 道路脇余地に駐車。2〜3台分 ・多国山 八木東小学校に駐めさせていただいたが、少し歩いた先に駐車適地あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
・竜ヶ尾山 標高差は小さいが急坂。今日は雨上がりでかなり滑りやすかったので下りは注意した ・西山 全線遊歩道 ・紅葉山 気持ちの良い尾根歩きで赤テープあり ・多国山 上りはピーク手前まで林道。下りは神社まで東尾根をたどるつもりだったが途中で道を見つけたので下ってみると間もなく行き止まり、最後はかなりのヤブになったのでオススメしない |
写真
かめおか霧のテラスから西に展望。霊仙ヶ岳〜釈迦ヶ嶽〜剣尾山〜小和田山〜横尾山〜半国山〜丁塚山〜八ヶ尾山〜雨石山〜櫃ヶ嶽〜とこなげ山。記念すべきCanon EOS R10での初ショット。レンズはCanon RF-S 10-18mmの10mm(16mm相当)で。この空の色は昔使ってたCanon 20Dなんかと同じだ。個人的にはもうちょっと彩度高めが好みなのでピクチャースタイルで調整してみよう
カメラを右にふって、櫃ヶ嶽〜とこなげ山〜堂徳山〜行者山〜空山〜萱山〜筏森山〜烏ヶ岳〜畑ヶ岳〜他国山〜水無山〜諸木山〜紅葉山〜呉弥山〜龍王ヶ岳〜千歳山〜三郎ヶ岳〜三頭山〜地蔵山〜牛松山〜愛宕山
装備
個人装備 |
ウイックロン クールジップシャツLS
薄手カーゴ
ヘッドバンド
|
---|
感想
地理院地図に名前がある京都の山を歩くシリーズ
新しいカメラの試し撮りがしたいが問題は行き先だ。今までの経験から街中の低山は比較的展望が良いことが多かったので、まぁまぁ天気予報の良かった亀岡市内の低山を巡ることにした。
手持ちで一番大きなカメラバッグにEOS R10、RF-S 10-18mm、SIGMA 16-300mmを収めて首からかけてみると重い(笑 今までは0.8kgだったのが1.2kgと0.4kg増えただけなのにずいぶん重たく感じる。加えて、首の負担を軽減するためにHAKUBA の「くびの負担がZEROフック」をバックパックに付けているのだけど、バッグのストラップが太いせいか移動中にフックからすぐに外れてしまって首が痛い。少し考える必要がありそうだ。あと、レンズ交換を簡単にするためにWリアキャップという製品を愛用していたのだけど、RFマウント版は発売されていない。このせいで今回はSIGMA 16-300mmの出番はなかった。これについても考えなければ。
新システムの初実戦だけあっていろいろ課題が出てきたが、これを解決するのもまたカメラの楽しみではある。もうしばらくは楽しい悩みが続きそうだ。
それにしても今日は暑かった。5月中旬だというのにほぼ真夏日とはどういうこっちゃ。次からは膨らむ服の出番かなぁ...
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ついに新たな相棒との旅路に、
つかれましたか 待っていました✨
彩色とかは、好みが別れる所
でしょうか 自分は、良いと
思いました!それと抜け感と
空気感が、良いです😤
レンズが、変われば違う景色が、
見えそうで、楽しみです
ちなみに、私もしばらく撮って
出しですが、パソコン購入は、
視野に、入りました(笑っ
新しい刺激を、頂きカメラ道が
益々楽しくなりました😤
ありがとうございました。
今回改めて感じましたが、やっぱブランド毎に色のポリシーみたいなのがあるようです。ここ何年もLUMIXメインだったのでパナの色に慣れきっていたようで、Canonの色は新鮮でした。僕が一番好きなのはFUJIFILMのリバーサルフィルム「ベルビア」の色で、それが欲しくてフジのミラーレスも買ったりしたのですが、色は良くてもエントリーモデルだったのでボディの出来が今ひとつ、だんだん使わなくなってしまいました。
なお、カメラ道は沼でもあります。首まで浸からぬようご用心(笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する