ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8177001
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

竜ヶ尾山、西山、紅葉山、多国山@京都

2025年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:58
距離
6.7km
登り
281m
下り
296m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
0:39
合計
4:13
距離 6.7km 登り 281m 下り 296m
7:58
5
スタート地点
8:03
8:15
47
9:02
9:13
76
10:29
10:34
66
11:40
11:51
20
12:11
ゴール地点
05:53 自宅
07:50 かめおか霧のテラス

・竜ヶ尾山
最高標高:412m
最低標高:372m
累積標高差:±59m
所要時間:00:25
歩行距離:0.9km
平均歩行速度:2.0km/h

08:27 かめおか霧のテラス
     Yahoo!カーナビのヘンなガイドで遠回り
08:41 平和台公園P

・西山
最高標高:206m
最低標高:118m
累積標高差:±88m
所要時間:00:51
歩行距離:2.2km
平均歩行速度:2.6km/h

09:40 平和台公園P
10:08 道路脇余地

・紅葉山
最高標高:401m
最低標高:360m
累積標高差:±82m
所要時間:00:39
歩行距離:1.5km
平均歩行速度:2.3km/h

10:55 道路脇余地
11:07 八木東小学校P

・多国山
最高標高:191m
最低標高:116m
累積標高差:±75m
所要時間:01:03
歩行距離:2.3km
平均歩行速度:2.1km/h

12:21 八木東小学校P
     GS
14:35 自宅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・竜ヶ尾山
かめおか霧のテラスに駐車。数台分

・西山
平和台公園の駐車場に駐めさせていただいた。ダートだが広い

・紅葉山
道路脇余地に駐車。2〜3台分

・多国山
八木東小学校に駐めさせていただいたが、少し歩いた先に駐車適地あり
コース状況/
危険箇所等
・竜ヶ尾山
標高差は小さいが急坂。今日は雨上がりでかなり滑りやすかったので下りは注意した

・西山
全線遊歩道

・紅葉山
気持ちの良い尾根歩きで赤テープあり

・多国山
上りはピーク手前まで林道。下りは神社まで東尾根をたどるつもりだったが途中で道を見つけたので下ってみると間もなく行き止まり、最後はかなりのヤブになったのでオススメしない
かめおか霧のテラスに駐車
2025年05月18日 07:59撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/18 7:59
かめおか霧のテラスに駐車
「今年7山目」ってなんだろ?
2025年05月18日 07:59撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/18 7:59
「今年7山目」ってなんだろ?
ここから取り付く。かなりの急登でズルズル。赤テープのガイドあり
2025年05月18日 08:04撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6
5/18 8:04
ここから取り付く。かなりの急登でズルズル。赤テープのガイドあり
あっという間に竜ヶ尾山
2025年05月18日 08:10撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5
5/18 8:10
あっという間に竜ヶ尾山
点名:矢田
2025年05月18日 08:10撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/18 8:10
点名:矢田
この取り付け方はいかがなものかと思う
2025年05月18日 08:10撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5
5/18 8:10
この取り付け方はいかがなものかと思う
たまに見かける山崎独歩会さん
2025年05月18日 08:10撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/18 8:10
たまに見かける山崎独歩会さん
かめおか霧のテラスから西に展望。霊仙ヶ岳〜釈迦ヶ嶽〜剣尾山〜小和田山〜横尾山〜半国山〜丁塚山〜八ヶ尾山〜雨石山〜櫃ヶ嶽〜とこなげ山。記念すべきCanon EOS R10での初ショット。レンズはCanon RF-S 10-18mmの10mm(16mm相当)で。この空の色は昔使ってたCanon 20Dなんかと同じだ。個人的にはもうちょっと彩度高めが好みなのでピクチャースタイルで調整してみよう
2025年05月18日 08:19撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
5/18 8:19
かめおか霧のテラスから西に展望。霊仙ヶ岳〜釈迦ヶ嶽〜剣尾山〜小和田山〜横尾山〜半国山〜丁塚山〜八ヶ尾山〜雨石山〜櫃ヶ嶽〜とこなげ山。記念すべきCanon EOS R10での初ショット。レンズはCanon RF-S 10-18mmの10mm(16mm相当)で。この空の色は昔使ってたCanon 20Dなんかと同じだ。個人的にはもうちょっと彩度高めが好みなのでピクチャースタイルで調整してみよう
カメラを右にふって、櫃ヶ嶽〜とこなげ山〜堂徳山〜行者山〜空山〜萱山〜筏森山〜烏ヶ岳〜畑ヶ岳〜他国山〜水無山〜諸木山〜紅葉山〜呉弥山〜龍王ヶ岳〜千歳山〜三郎ヶ岳〜三頭山〜地蔵山〜牛松山〜愛宕山
2025年05月18日 08:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
5/18 8:20
カメラを右にふって、櫃ヶ嶽〜とこなげ山〜堂徳山〜行者山〜空山〜萱山〜筏森山〜烏ヶ岳〜畑ヶ岳〜他国山〜水無山〜諸木山〜紅葉山〜呉弥山〜龍王ヶ岳〜千歳山〜三郎ヶ岳〜三頭山〜地蔵山〜牛松山〜愛宕山
お次は西山へ。ここへのガイドにYahoo!カーナビを使ったら無駄に遠回りさせられた
2025年05月18日 08:45撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5
5/18 8:45
お次は西山へ。ここへのガイドにYahoo!カーナビを使ったら無駄に遠回りさせられた
Google Pixel 9 Pro XLの12mm相当に慣れた身には16mm相当でも狭く感じるから不思議
2025年05月18日 08:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
5/18 8:49
Google Pixel 9 Pro XLの12mm相当に慣れた身には16mm相当でも狭く感じるから不思議
最初は舗装道路で...
2025年05月18日 08:51撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/18 8:51
最初は舗装道路で...
やがてダート林道に変わるが遊歩道
2025年05月18日 08:59撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
5/18 8:59
やがてダート林道に変わるが遊歩道
au基地局のアンテナがあった
2025年05月18日 09:03撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
5/18 9:03
au基地局のアンテナがあった
すごく立派な安行山磐榮稲荷宮さん
2025年05月18日 09:04撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
5/18 9:04
すごく立派な安行山磐榮稲荷宮さん
やっぱり発色がちょっと地味だな。素材性重視のCanonらしい。僕のような撮って出し専門の素人には彩度が足らない
2025年05月18日 09:06撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
5/18 9:06
やっぱり発色がちょっと地味だな。素材性重視のCanonらしい。僕のような撮って出し専門の素人には彩度が足らない
展望台から北に展望。空山〜筏森山〜萱山〜他国山〜水無山〜諸木山〜紅葉山〜呉弥山〜龍王ヶ岳〜千歳山〜三郎ヶ岳
2025年05月18日 09:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
5/18 9:10
展望台から北に展望。空山〜筏森山〜萱山〜他国山〜水無山〜諸木山〜紅葉山〜呉弥山〜龍王ヶ岳〜千歳山〜三郎ヶ岳
カメラを右にふって、地蔵山〜牛松山〜愛宕山〜四明岳〜みすぎ山。ファインダーで見ているよりも少し暗めに写るようだ
2025年05月18日 09:11撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
5/18 9:11
カメラを右にふって、地蔵山〜牛松山〜愛宕山〜四明岳〜みすぎ山。ファインダーで見ているよりも少し暗めに写るようだ
休憩所
2025年05月18日 09:17撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
5/18 9:17
休憩所
逆回りにすると登りがちょっとしんどそうだ
2025年05月18日 09:18撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
5/18 9:18
逆回りにすると登りがちょっとしんどそうだ
2025年05月18日 09:31撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/18 9:31
お次は紅葉山。道路脇余地に駐車
2025年05月18日 10:12撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/18 10:12
お次は紅葉山。道路脇余地に駐車
山が歩けなくなったら近畿自然歩道をたどってみるのも良いな。舗装路は自転車で(笑
2025年05月18日 10:13撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/18 10:13
山が歩けなくなったら近畿自然歩道をたどってみるのも良いな。舗装路は自転車で(笑
ここから尾根へ
2025年05月18日 10:14撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
5/18 10:14
ここから尾根へ
適当にテープもあって勾配は穏やか、めっちゃ歩き易い
2025年05月18日 10:18撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
5/18 10:18
適当にテープもあって勾配は穏やか、めっちゃ歩き易い
紅葉山に到着
2025年05月18日 10:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
5/18 10:30
紅葉山に到着
立派な標識。コレは結構明るめに写ったな。なんかLUMIX DC-G99よりAEに癖があるような気がする。CanonのAEってこんなんだっけ?
2025年05月18日 10:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
5/18 10:30
立派な標識。コレは結構明るめに写ったな。なんかLUMIX DC-G99よりAEに癖があるような気がする。CanonのAEってこんなんだっけ?
他にも標識いくつか
2025年05月18日 10:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
5/18 10:30
他にも標識いくつか
2025年05月18日 10:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
5/18 10:32
この倒木には巻き道がある。マイナーな山なのにずいぶんと親切
2025年05月18日 10:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/18 10:40
この倒木には巻き道がある。マイナーな山なのにずいぶんと親切
最後は多国山。八木東小学校に駐めさせていただいたが少し歩いた先に駐車適地あり
2025年05月18日 11:10撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/18 11:10
最後は多国山。八木東小学校に駐めさせていただいたが少し歩いた先に駐車適地あり
右がこれから登る他国山
2025年05月18日 11:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
5/18 11:12
右がこれから登る他国山
北に展望。諸木山〜紅葉山〜千歳山〜龍王ヶ岳。諸木山はなかなかのヤブだったな
2025年05月18日 11:13撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
5/18 11:13
北に展望。諸木山〜紅葉山〜千歳山〜龍王ヶ岳。諸木山はなかなかのヤブだったな
車はここに駐められそう
2025年05月18日 11:16撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5/18 11:16
車はここに駐められそう
立派な桜並木。やはり好みよりも緑が薄い
2025年05月18日 11:18撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
5/18 11:18
立派な桜並木。やはり好みよりも緑が薄い
ここから竹林に入る
2025年05月18日 11:23撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/18 11:23
ここから竹林に入る
すぐに林道に合流
2025年05月18日 11:24撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/18 11:24
すぐに林道に合流
お社がいくつかあった
2025年05月18日 11:26撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
5/18 11:26
お社がいくつかあった
2025年05月18日 11:29撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
5/18 11:29
刑部稲荷大明神様だそうな
2025年05月18日 11:30撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/18 11:30
刑部稲荷大明神様だそうな
展望所より北西に展望。左で一番高いのが筏森山
2025年05月18日 11:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
5/18 11:34
展望所より北西に展望。左で一番高いのが筏森山
広い林道になった
2025年05月18日 11:36撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/18 11:36
広い林道になった
ここから尾根に登ったが草やぶでクモの巣まみれ
2025年05月18日 11:40撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/18 11:40
ここから尾根に登ったが草やぶでクモの巣まみれ
尾根に取り付いたところ
2025年05月18日 11:42撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/18 11:42
尾根に取り付いたところ
尾根は植林で歩き易い
2025年05月18日 11:43撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/18 11:43
尾根は植林で歩き易い
多国山に到着
2025年05月18日 11:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
5/18 11:47
多国山に到着
2025年05月18日 11:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
5/18 11:47
東に下ってみる。テープはある
2025年05月18日 11:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
5/18 11:53
東に下ってみる。テープはある
道があったので進路変更したがすぐにヤブになった
2025年05月18日 11:55撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
5/18 11:55
道があったので進路変更したがすぐにヤブになった
10分ほどヤブを漕いでここから出てきたら...
2025年05月18日 12:04撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/18 12:04
10分ほどヤブを漕いでここから出てきたら...
お墓の上だった。適当に下って道へ戻った
2025年05月18日 12:04撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/18 12:04
お墓の上だった。適当に下って道へ戻った

装備

個人装備
ウイックロン クールジップシャツLS 薄手カーゴ ヘッドバンド

感想

地理院地図に名前がある京都の山を歩くシリーズ

新しいカメラの試し撮りがしたいが問題は行き先だ。今までの経験から街中の低山は比較的展望が良いことが多かったので、まぁまぁ天気予報の良かった亀岡市内の低山を巡ることにした。

手持ちで一番大きなカメラバッグにEOS R10、RF-S 10-18mm、SIGMA 16-300mmを収めて首からかけてみると重い(笑 今までは0.8kgだったのが1.2kgと0.4kg増えただけなのにずいぶん重たく感じる。加えて、首の負担を軽減するためにHAKUBA の「くびの負担がZEROフック」をバックパックに付けているのだけど、バッグのストラップが太いせいか移動中にフックからすぐに外れてしまって首が痛い。少し考える必要がありそうだ。あと、レンズ交換を簡単にするためにWリアキャップという製品を愛用していたのだけど、RFマウント版は発売されていない。このせいで今回はSIGMA 16-300mmの出番はなかった。これについても考えなければ。

新システムの初実戦だけあっていろいろ課題が出てきたが、これを解決するのもまたカメラの楽しみではある。もうしばらくは楽しい悩みが続きそうだ。

それにしても今日は暑かった。5月中旬だというのにほぼ真夏日とはどういうこっちゃ。次からは膨らむ服の出番かなぁ...

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

ひろさん こんばんは!
ついに新たな相棒との旅路に、
つかれましたか 待っていました✨

彩色とかは、好みが別れる所
でしょうか 自分は、良いと
思いました!それと抜け感と
空気感が、良いです😤
レンズが、変われば違う景色が、
見えそうで、楽しみです
ちなみに、私もしばらく撮って
出しですが、パソコン購入は、
視野に、入りました(笑っ

新しい刺激を、頂きカメラ道が
益々楽しくなりました😤
ありがとうございました。
2025/5/19 20:32
いいねいいね
1
ABUJIさん、こんばんは

今回改めて感じましたが、やっぱブランド毎に色のポリシーみたいなのがあるようです。ここ何年もLUMIXメインだったのでパナの色に慣れきっていたようで、Canonの色は新鮮でした。僕が一番好きなのはFUJIFILMのリバーサルフィルム「ベルビア」の色で、それが欲しくてフジのミラーレスも買ったりしたのですが、色は良くてもエントリーモデルだったのでボディの出来が今ひとつ、だんだん使わなくなってしまいました。

なお、カメラ道は沼でもあります。首まで浸からぬようご用心(笑
2025/5/20 14:55
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら