ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8183544
全員に公開
沢登り
甲信越

中の沢〜地獄谷左俣

2025年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:05
距離
10.8km
登り
866m
下り
867m

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
0:19
合計
6:05
距離 10.8km 登り 866m 下り 867m
8:08
13
三才山出合ドライブイン
8:21
19
入渓
8:40
12
3番目の堰堤上
8:52
26
崩れた堰堤下
9:18
7
境沢出合
9:25
9:29
41
小休憩
10:10
45
大沢出合
10:55
11:02
68
地獄谷二俣
12:10
23
脱渓
12:33
22
林道 (詰め終わり)
12:55
13:03
70
烏帽子岩
14:13
三才山出合ドライブイン
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三才山出合ドライブイン(廃業)駐車スペースより
コース状況/
危険箇所等
・コンディション: 水量多め
・ぬめり: そこまで気にならない(モンベルアクアグリッパーにて遡行)
・携帯電波: Rakuten(多分auローミング)3つの堰堤ぐらいまで入る、その後、沢内は電波なし、詰め中から下山路はdocomoが入る
・体感グレード: 2級下
・沢内他パーティ: なし
・登山届: Compass, 家族, 山岳仲間共有
・計画: https://yamare.co/p5427085

松本市内を流れる大きな川、と言うよりかは松本城を囲うように流れる「女鳥羽(めとば)川」の原流水域。観光客には薄川よりこっちのが有名?
「中の沢」表記は国土地理院地図より。記録とか見ると「中ノ沢」表記の方が多そうですが。

前日に降った大雨の影響で、水量はかなり多く、巻きや詰めは泥斜面になり非常に登りにくかった。それらの影響で体感グレードは2級下に感じた。おそらく前日まで良く晴れた日であれば1級上ぐらいなのかな?

気持ちよく登れる滝、少し怖い巻き、ちょっとだるいゴーロ歩きなど、健脚の初心者向けの沢構成としてはなかなかバランスの良い沢。緊急時のエスケープが難しい(というか大変)地形なので初心者同士で入るには難しく、2級以上を問題なくリードできるリーダーが必要と思います。
その他周辺情報 下山後
・コンビニ: セブンイレブン 松本洞店
・温泉: 湯々庵 枇杷の湯
到着時の三才山出合ドライブイン
2025年05月18日 07:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 7:51
到着時の三才山出合ドライブイン
登山口まで舗装路を歩く
2025年05月18日 08:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 8:11
登山口まで舗装路を歩く
このトラロープをくぐって
2025年05月18日 08:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 8:12
このトラロープをくぐって
このゲート(右)を通り
2025年05月18日 08:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 8:15
このゲート(右)を通り
烏帽子岩登山口。登山道は「烏帽子岩」の看板通り左。これを右に行くと入渓点まで行ける
2025年05月18日 08:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 8:18
烏帽子岩登山口。登山道は「烏帽子岩」の看板通り左。これを右に行くと入渓点まで行ける
入渓点。おそらく昔は対岸にある鉄橋がかかっていて軽車両ぐらいは入れたよう。この先もずっと林道っぽくなっていた
2025年05月18日 08:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 8:21
入渓点。おそらく昔は対岸にある鉄橋がかかっていて軽車両ぐらいは入れたよう。この先もずっと林道っぽくなっていた
快適な元林道
2025年05月18日 08:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 8:24
快適な元林道
禁漁区です
2025年05月18日 08:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 8:25
禁漁区です
ピンテと共に電気柵のようなものが落ちてる。昔は電気柵もあったのかな
2025年05月18日 08:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 8:30
ピンテと共に電気柵のようなものが落ちてる。昔は電気柵もあったのかな
青い小さい花がたくさん群生してる。沢で小さい花を見かけると全部イワタバコだと思ってるのでこれもイワタバコだと信じて写真を撮ってるんだけど多分違う
2025年05月18日 08:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/18 8:32
青い小さい花がたくさん群生してる。沢で小さい花を見かけると全部イワタバコだと思ってるのでこれもイワタバコだと信じて写真を撮ってるんだけど多分違う
堰堤たち(3つある)が見えてきた。全部まとめて右岸巻き。
2025年05月18日 08:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 8:32
堰堤たち(3つある)が見えてきた。全部まとめて右岸巻き。
2個目の堰堤上
2025年05月18日 08:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 8:36
2個目の堰堤上
ピンテと3個目の堰堤右岸。ここが高くて超えるのに苦労した
2025年05月18日 08:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 8:36
ピンテと3個目の堰堤右岸。ここが高くて超えるのに苦労した
3個目の堰堤上。BBQしたいぐらい綺麗で広い河原。でも河原全域に流木が見受けられるので増水するとあっという間に流されるんだろうな
2025年05月18日 08:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/18 8:39
3個目の堰堤上。BBQしたいぐらい綺麗で広い河原。でも河原全域に流木が見受けられるので増水するとあっという間に流されるんだろうな
河原のそばにはヤマフジがめちゃくちゃたくさん群生しててすごい綺麗だった
2025年05月18日 08:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 8:41
河原のそばにはヤマフジがめちゃくちゃたくさん群生しててすごい綺麗だった
ずっとこんな感じの河原
2025年05月18日 08:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 8:47
ずっとこんな感じの河原
この辺りから川幅は細くなるが、両岸にテン場適地のような場所が増える。わさび田的な何かがあったのだろうか
2025年05月18日 08:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 8:50
この辺りから川幅は細くなるが、両岸にテン場適地のような場所が増える。わさび田的な何かがあったのだろうか
崩れた堰堤。近くまで行ったが両岸共に小さく巻くのはかなりリスキーだったので、少し戻って右岸踏み跡から巻く
2025年05月18日 08:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 8:52
崩れた堰堤。近くまで行ったが両岸共に小さく巻くのはかなりリスキーだったので、少し戻って右岸踏み跡から巻く
崩れた堰堤の巻き中。このへんまでは巻道の踏み跡が濃い
2025年05月18日 08:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 8:56
崩れた堰堤の巻き中。このへんまでは巻道の踏み跡が濃い
ヤマツツジ?綺麗。
2025年05月18日 08:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/18 8:57
ヤマツツジ?綺麗。
(写真が悪いが)この辺りから小滝が連続して出てきてようやくゴーロ歩きが終わる
2025年05月18日 09:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 9:02
(写真が悪いが)この辺りから小滝が連続して出てきてようやくゴーロ歩きが終わる
やっぱ沢登りはこうじゃないと
2025年05月18日 09:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/18 9:03
やっぱ沢登りはこうじゃないと
何気なく撮った写真なんだけど、帰ってから見たらなんか中央下に白いポケモンみたいなの写ってない?なにこれ、、、
2025年05月18日 09:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/18 9:06
何気なく撮った写真なんだけど、帰ってから見たらなんか中央下に白いポケモンみたいなの写ってない?なにこれ、、、
境沢(右)出合
2025年05月18日 09:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 9:17
境沢(右)出合
境沢出合を過ぎると急に岩盤地形になってくる
2025年05月18日 09:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 9:19
境沢出合を過ぎると急に岩盤地形になってくる
左から大きな魚が口を開けてるように見える奇岩。写真だとよくわからないw実物は迫力あってすごい。
2025年05月18日 09:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 9:20
左から大きな魚が口を開けてるように見える奇岩。写真だとよくわからないw実物は迫力あってすごい。
こういうのだよね沢登りは!
2025年05月18日 09:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/18 9:30
こういうのだよね沢登りは!
良い感じに小滝が続く
2025年05月18日 09:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/18 9:42
良い感じに小滝が続く
この沢の見どころのゴルジュ。入るには最初に泳ぎが必要で、水量多め+冷たいでやめました。入っても出口の滝の水量見ると引き返してきそうw真夏に誰かときてワイワイやりたい。
2025年05月18日 09:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
5
5/18 9:47
この沢の見どころのゴルジュ。入るには最初に泳ぎが必要で、水量多め+冷たいでやめました。入っても出口の滝の水量見ると引き返してきそうw真夏に誰かときてワイワイやりたい。
ゴルジュは右岸に目を凝らすとロープがかかっていてまとめて高巻くことができる。なおダイナミックロープなのでガシガシ持って登るのは難しい。ロープ自体はまだまだ使えそうだった
2025年05月18日 09:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 9:50
ゴルジュは右岸に目を凝らすとロープがかかっていてまとめて高巻くことができる。なおダイナミックロープなのでガシガシ持って登るのは難しい。ロープ自体はまだまだ使えそうだった
踏み跡薄め+落ち葉+前日の雨+落ちたら絶対止まらない、で割とこの巻きが一番怖かった。ロープは谷側にかかってることもあって頼りにならないので、万が一のためにセルフかけとくだけぐらいがいいです
2025年05月18日 09:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 9:53
踏み跡薄め+落ち葉+前日の雨+落ちたら絶対止まらない、で割とこの巻きが一番怖かった。ロープは谷側にかかってることもあって頼りにならないので、万が一のためにセルフかけとくだけぐらいがいいです
ゴルジュ出口滝の落口からゴルジュ全体。ステミングしたかったなぁ
2025年05月18日 09:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
5/18 9:55
ゴルジュ出口滝の落口からゴルジュ全体。ステミングしたかったなぁ
ゴルジュを超えてもまだまだ岩肌に挟まれた地形を楽しめる
2025年05月18日 09:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/18 9:57
ゴルジュを超えてもまだまだ岩肌に挟まれた地形を楽しめる
「ん〜、奥多摩っぽいw」と言いながら撮った写真
2025年05月18日 10:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 10:02
「ん〜、奥多摩っぽいw」と言いながら撮った写真
大沢(右)出合
2025年05月18日 10:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 10:10
大沢(右)出合
出合から大沢。入り口にナメ滝群が見える
2025年05月18日 10:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 10:11
出合から大沢。入り口にナメ滝群が見える
大沢出合を過ぎてすぐに遠くに見えてくる連瀑たち。一瞬巻きか?と思ったが、近づいたら全部3mぐらいで登れそうだったので一番上の二股滝を除いて水流を直登した。一番上は左岸から小さく巻いた
2025年05月18日 10:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 10:12
大沢出合を過ぎてすぐに遠くに見えてくる連瀑たち。一瞬巻きか?と思ったが、近づいたら全部3mぐらいで登れそうだったので一番上の二股滝を除いて水流を直登した。一番上は左岸から小さく巻いた
連瀑を抜けると急に渓相が落ち着く
2025年05月18日 10:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 10:23
連瀑を抜けると急に渓相が落ち着く
ツルツルで登れなそうと思ったが、近づいて探ると水流右でマントルが返せて楽しかった。多分普通は左岸巻きかな
2025年05月18日 10:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 10:27
ツルツルで登れなそうと思ったが、近づいて探ると水流右でマントルが返せて楽しかった。多分普通は左岸巻きかな
左から枝沢が流れ込む
2025年05月18日 10:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 10:36
左から枝沢が流れ込む
水が流れていない右側が登れそうなのだが、釜が深いので取り付くには左から水流を潜ってアプローチしないといけなそうだった。あんまり濡れたくないので右岸から巻いた
2025年05月18日 10:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 10:39
水が流れていない右側が登れそうなのだが、釜が深いので取り付くには左から水流を潜ってアプローチしないといけなそうだった。あんまり濡れたくないので右岸から巻いた
いいですねぇ
2025年05月18日 10:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/18 10:45
いいですねぇ
見えてくるのが
2025年05月18日 10:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 10:48
見えてくるのが
12mぐらいの立派な滝。左岸から巻いたが、巻きながらよく見ると水流左が登れそうだった。でも今は落ち葉がすごいあるのでいいや、みたいな
2025年05月18日 10:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/18 10:49
12mぐらいの立派な滝。左岸から巻いたが、巻きながらよく見ると水流左が登れそうだった。でも今は落ち葉がすごいあるのでいいや、みたいな
地獄谷二俣?出合?これを左に行くのを「地獄谷左俣」と呼んでる人が多いのでこの記録でもそれを採用している。国土地理院地図だと単純にこの右が「地獄谷」で、今回行った左はただの枝沢な気もする
2025年05月18日 10:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 10:56
地獄谷二俣?出合?これを左に行くのを「地獄谷左俣」と呼んでる人が多いのでこの記録でもそれを採用している。国土地理院地図だと単純にこの右が「地獄谷」で、今回行った左はただの枝沢な気もする
地獄谷左俣は入るとすぐに3連瀑の大滝がお出迎え。大迫力。下から上まで多分30mぐらい?2段目までは頑張れば登れそうだけど3段目は相当難しそう、もちろんまとめて巻きました
2025年05月18日 11:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4
5/18 11:03
地獄谷左俣は入るとすぐに3連瀑の大滝がお出迎え。大迫力。下から上まで多分30mぐらい?2段目までは頑張れば登れそうだけど3段目は相当難しそう、もちろんまとめて巻きました
3連瀑の大滝を巻き中、上から。1段目は長いスラブ滝のようになっていてそのまま2段目に突入する感じか。登ると2段目上まで行くまで凍えながらになりそうw
2025年05月18日 11:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/18 11:07
3連瀑の大滝を巻き中、上から。1段目は長いスラブ滝のようになっていてそのまま2段目に突入する感じか。登ると2段目上まで行くまで凍えながらになりそうw
巻道は少し戻って地獄谷二俣の中間尾根から。踏み跡明瞭。
2025年05月18日 11:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 11:09
巻道は少し戻って地獄谷二俣の中間尾根から。踏み跡明瞭。
左側斜面から降りてきて(下流方面を撮影)沢床に復帰できるのがこの辺り。割と大高巻きになる
2025年05月18日 11:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 11:13
左側斜面から降りてきて(下流方面を撮影)沢床に復帰できるのがこの辺り。割と大高巻きになる
大滝上はこんな感じで落ち着く
2025年05月18日 11:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 11:13
大滝上はこんな感じで落ち着く
水流は少しづつ細くなる
2025年05月18日 11:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 11:19
水流は少しづつ細くなる
ここで左岸に唐突に割としっかりとした踏み跡があり、登ってみると数mでこの祠的なものに。でも気のせいでなんでもないのかもw
2025年05月18日 11:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 11:20
ここで左岸に唐突に割としっかりとした踏み跡があり、登ってみると数mでこの祠的なものに。でも気のせいでなんでもないのかもw
この辺りからナメ滝帯に
2025年05月18日 11:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 11:23
この辺りからナメ滝帯に
と思ったら沢内に大岩!高さ的にボルダーにピッタリっぽい。掃除したらラインめっちゃいっぱい引けそうですごい(なお下地は沢)
2025年05月18日 11:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/18 11:24
と思ったら沢内に大岩!高さ的にボルダーにピッタリっぽい。掃除したらラインめっちゃいっぱい引けそうですごい(なお下地は沢)
参考にさせてもらった記録でも上がってた柱状節理の岩。この辺から上流は沢内もこの摂理の岩が増える
2025年05月18日 11:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/18 11:30
参考にさせてもらった記録でも上がってた柱状節理の岩。この辺から上流は沢内もこの摂理の岩が増える
この大岩も下部をよくみると柱状節理っぽさが
2025年05月18日 11:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 11:30
この大岩も下部をよくみると柱状節理っぽさが
この辺りから登れる小滝が復活してくる
2025年05月18日 11:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 11:36
この辺りから登れる小滝が復活してくる
この滝、簡単そうに見えるんだけど、おそらく水量が多いせいで左から水流を横断しないと登れず、ちょっと躊躇するも、巻きは悪そうだったのでリスク回避し、今回唯一頭から水を被って登った
2025年05月18日 11:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/18 11:42
この滝、簡単そうに見えるんだけど、おそらく水量が多いせいで左から水流を横断しないと登れず、ちょっと躊躇するも、巻きは悪そうだったのでリスク回避し、今回唯一頭から水を被って登った
これは水流左を特に水を被らずに簡単に登れる
2025年05月18日 11:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/18 11:47
これは水流左を特に水を被らずに簡単に登れる
これは水流のある方(左)へ
2025年05月18日 11:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 11:50
これは水流のある方(左)へ
これも水流(左)へ
2025年05月18日 11:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 11:54
これも水流(左)へ
これが最後の二俣。水流のある右へ
2025年05月18日 12:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 12:01
これが最後の二俣。水流のある右へ
この辺りから水流は伏流になったりするが登るとすぐに水流が出てくる
2025年05月18日 12:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 12:06
この辺りから水流は伏流になったりするが登るとすぐに水流が出てくる
そろそろ脱渓かなぁ
2025年05月18日 12:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 12:07
そろそろ脱渓かなぁ
沢内に急に刺さってるこの木で脱渓することにした
2025年05月18日 12:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 12:09
沢内に急に刺さってるこの木で脱渓することにした
脱渓ポイントから下流側。左岸に人間か獣かわからない感じで踏み跡あり。ちょうどこの辺が地形的にも緩んでそうだったのでここから尾根に乗ることに
2025年05月18日 12:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 12:10
脱渓ポイントから下流側。左岸に人間か獣かわからない感じで踏み跡あり。ちょうどこの辺が地形的にも緩んでそうだったのでここから尾根に乗ることに
尾根に乗るとすごい広くて気持ちの良い尾根に乗っかれた
2025年05月18日 12:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/18 12:12
尾根に乗るとすごい広くて気持ちの良い尾根に乗っかれた
写真GPSデータのためのメモ写真。この位置でdocomoの電波が入りました
2025年05月18日 12:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/18 12:13
写真GPSデータのためのメモ写真。この位置でdocomoの電波が入りました
木々の間から烏帽子岩が見える
2025年05月18日 12:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 12:22
木々の間から烏帽子岩が見える
登ってきた広い尾根。広過ぎてなんだかよくわからないがちょうどど真ん中ら辺を登ってきました
2025年05月18日 12:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 12:23
登ってきた広い尾根。広過ぎてなんだかよくわからないがちょうどど真ん中ら辺を登ってきました
岩盤帯が出てくるのでその隙間を見つけて登りました。お花もたくさん
2025年05月18日 12:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 12:26
岩盤帯が出てくるのでその隙間を見つけて登りました。お花もたくさん
こいついっぱい咲いてた
2025年05月18日 12:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
5/18 12:32
こいついっぱい咲いてた
林道合流!ちょうどこの看板のところに出た
2025年05月18日 12:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 12:33
林道合流!ちょうどこの看板のところに出た
のどかな林道をのんびり
2025年05月18日 12:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 12:38
のどかな林道をのんびり
烏帽子岩、かっこいい!
2025年05月18日 12:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/18 12:39
烏帽子岩、かっこいい!
ここで烏帽子岩方面への登山道に入ります
2025年05月18日 12:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 12:41
ここで烏帽子岩方面への登山道に入ります
イエイ
2025年05月18日 12:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/18 12:41
イエイ
この辺りは秋はキノコ止山になるそうです
2025年05月18日 12:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 12:43
この辺りは秋はキノコ止山になるそうです
道標がしっかり整備されている
2025年05月18日 12:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 12:45
道標がしっかり整備されている
烏帽子岩とアルプスと
2025年05月18日 12:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
5/18 12:54
烏帽子岩とアルプスと
トレラン向きの登山道
2025年05月18日 13:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 13:12
トレラン向きの登山道
ヤマドリゼンマイ?登山道の周りにかなり群生していた
2025年05月18日 13:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 13:23
ヤマドリゼンマイ?登山道の周りにかなり群生していた
きのこ止山の主張がすごい
2025年05月18日 13:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 13:42
きのこ止山の主張がすごい
マムシソウかな、群生していた
2025年05月18日 13:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 13:52
マムシソウかな、群生していた
倒木注意
2025年05月18日 13:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 13:57
倒木注意
戻ってきました
2025年05月18日 14:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
5/18 14:13
戻ってきました
撮影機器:

装備

個人装備
ココヘリ グローブ 雨具 行動食x5/非常食x1 ハイドレーション(2L) ヘッドランプ モバイルバッテリー ファーストエイドキット スマホ/時計 タオル ハーネス ヘルメット 確保機 カラビナ スリング セルフビレイコード コンパス/地形図/計画書 バイル ナイフ ロープ(8mm×30m) ハーケンx4 セルフジャミングプーリー ツェルト サングラス
備考 チェンスパを忘れた

感想

おひさしぶり!ようやく!沢に!帰ってきたぞ!

自分の沢行で言うと去年の8月頭振り、沢自体は9月末振りなので「沢メインで遊んでます」とか言うのが恥ずかしい昨今でしたw

3月末に松本に引越しをして、その前後がどうしても色々バタバタして落ち着かずで、実はクライミングもあまりできてなくて、登攀力も体力も落ちている中でしたが、何度か一般登山で体力を確認し、沢に戻ってこれました。

なんとこの沢、松本の自宅から車で30分弱。朝自宅のベッドを出てから入渓までの「ベッドツーサワ」が約1時間と、とんでもなく贅沢な場所です。そんな場所にこんなに色々詰まった沢があるとはやっぱり長野県すごい、、、

「初心者向きの沢だから、前日の大雨の最中に突っ込む方が面白いんじゃない?」とか実は思ってたんですが、大雨翌日のこれでもヒーヒー言ってたので、ちゃんと今の自分の実力と向き合うことができましたw

全体的な沢の雰囲気で言うと、奥多摩と奥秩父を足して2で割ってちょっと横に引き伸ばした(水平距離が長い)ような感じ。北アルプス側じゃない東側の山域はやっぱり奥秩父っぽさが残るんですかね。もっと色々行ってみたいです。

沢内では誰にも会わなかったけど、下山路では4人の登山者さんに遭遇。僕のハーネスつけたままの格好を見て「烏帽子岩登られたんですか?」って聞かれて苦笑いしながら違いますって言いましたw

沢やってくぞ!よろしくお願いします!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:278人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 甲信越 [日帰り]
女鳥羽川源流中の沢
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら