ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8204814
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

九重連山(牧ノ戸峠登山口~沓掛山~中岳)100名山【85】

2025年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
あかざく その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
10.2km
登り
641m
下り
641m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
0:54
合計
6:13
距離 10.2km 登り 641m 下り 641m
7:48
2
スタート地点
7:50
7:52
7
7:59
8:03
16
8:19
8:20
29
9:07
10
9:17
43
10:00
10:07
3
10:10
47
10:57
11:02
38
11:40
11:41
3
11:44
12:14
18
12:32
8
12:40
17
13:27
13:28
23
13:51
13:54
6
14:00
1
14:01
ゴール地点
天候 暴風雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
【アクセス】
◆往路/復路
大分IC→(東九州自動車道)→日出JCT→(大分自動車道)→湯布院IC
(大分駅近くの前泊ホテルから)

【駐車場】
牧の戸峠駐車場
住 所:大分県玖珠郡九重町大字田野(やまなみハイウェイ最高峰)
(住所表記が参照するサイトで異なってます)
台 数:200台
料 金:無料
トイレ:水洗あり
携 帯:繋がります(au実体験)

【山小屋・売店】
登山口にレストハウス、ルート途中に避難小屋があります
(久住山避難小屋にて、auは電波1本ですが携帯が繋がりました)

【登山バッチ】
牧の戸峠レストハウスに九重連山の山々だけでなく、祖母山や宮之浦岳など九州の他の100名山のバッチも売っていました

【最終コンビニ】2025/05/25現在
ルート上では見かけませんでした。
(私は前日に飲み物とオニギリの調達を済ませました)

マップアプリで調べたところ、以下のコンビニが最も近くのようです。
・セブンイレブン九重インター店
・ローソン九重野上店
・ニューヤマザキ デイリーストア 湯布院南店
コース状況/
危険箇所等
案内は的確に設置されていますが、同じルート上でも細かい分岐が多い💦
ルート自体に危険箇所はありません。
久住分かれの先に風が抜ける箇所があり、突然、突風が吹いてましたので強風時には注意が必要です。
その他周辺情報 登山口の牧の戸峠レストハウスでは軽食の他、登山用品やお土産も販売していました。
登山口にある牧の戸峠レストハウスへ到着
2025年05月24日 07:47撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 7:47
登山口にある牧の戸峠レストハウスへ到着
悪天候のせいか、普段、朝早くに満車になる駐車場は車がポツポツ💦
2025年05月24日 07:47撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 7:47
悪天候のせいか、普段、朝早くに満車になる駐車場は車がポツポツ💦
雨が止むことを祈りながら登山開始!
2025年05月24日 07:50撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 7:50
雨が止むことを祈りながら登山開始!
第一展望台へ到着!真っ白💦w
2025年05月24日 07:59撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 7:59
第一展望台へ到着!真っ白💦w
晴れてたら見える山リストw
2025年05月24日 08:01撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 8:01
晴れてたら見える山リストw
晴れてたら見える山リストその2
2025年05月24日 08:01撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 8:01
晴れてたら見える山リストその2
コンクリート舗装された登山道ですが、一気に標高を上げます
2025年05月24日 08:06撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 8:06
コンクリート舗装された登山道ですが、一気に標高を上げます
コンクリート舗装が終わり、いよいよ本格的な登山道へ!
2025年05月24日 08:11撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 8:11
コンクリート舗装が終わり、いよいよ本格的な登山道へ!
登山道なのに「川」になってる💦
2025年05月24日 08:53撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 8:53
登山道なのに「川」になってる💦
扇ケ鼻との分岐です
2025年05月24日 09:07撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 9:07
扇ケ鼻との分岐です
樹林帯を抜けると風が一気に強まってきました💦
2025年05月24日 09:07撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 9:07
樹林帯を抜けると風が一気に強まってきました💦
星生山との分岐です
2025年05月24日 09:17撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 9:17
星生山との分岐です
なんとか久住山避難小屋へ辿り着けました
2025年05月24日 09:38撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 9:38
なんとか久住山避難小屋へ辿り着けました
避難小屋の中はすごく綺麗✨
2025年05月24日 10:06撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 10:06
避難小屋の中はすごく綺麗✨
風雨を凌げるのは助かります!
ここでオニギリ1個、投入ゥーw
2025年05月24日 10:06撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 10:06
風雨を凌げるのは助かります!
ここでオニギリ1個、投入ゥーw
久住山との分岐!
予定では久住山を踏んでから中岳へ向かう予定でしたが、悪天候を考慮して久住山はパスし、早く下りることにしました
2025年05月24日 10:21撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 10:21
久住山との分岐!
予定では久住山を踏んでから中岳へ向かう予定でしたが、悪天候を考慮して久住山はパスし、早く下りることにしました
ガスまで出てきて先が見えない💦
それどころか突風で体を持っていかれそうに💦
2025年05月24日 10:28撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 10:28
ガスまで出てきて先が見えない💦
それどころか突風で体を持っていかれそうに💦
天狗ヶ城との分岐です
2025年05月24日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 10:31
天狗ヶ城との分岐です
突然、目の前に現れた池✨
御池(みいけ)へ到着!
2025年05月24日 10:34撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 10:34
突然、目の前に現れた池✨
御池(みいけ)へ到着!
池の淵を巻いていくように進んでいきます
2025年05月24日 10:40撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 10:40
池の淵を巻いていくように進んでいきます
やっと…登頂ォー✨
なんとか無事に辿り着けました!
2025年05月24日 10:57撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 10:57
やっと…登頂ォー✨
なんとか無事に辿り着けました!
とっとと山頂を撤収し、御池まで戻ってきました
2025年05月24日 11:18撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 11:18
とっとと山頂を撤収し、御池まで戻ってきました
こんな標高の高い場所に池があるなんて不思議!
調べたら標高1,710mだそうです
2025年05月24日 11:18撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 11:18
こんな標高の高い場所に池があるなんて不思議!
調べたら標高1,710mだそうです
同じルート上でも細かい分岐(というほど大げさな差はない)がたくさんあって、登りでは通らなかった小さな川を渡りました
2025年05月24日 11:35撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 11:35
同じルート上でも細かい分岐(というほど大げさな差はない)がたくさんあって、登りでは通らなかった小さな川を渡りました
次回は坊ガツルへ行きたい!
2025年05月24日 11:41撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 11:41
次回は坊ガツルへ行きたい!
あれ?雨が上がった✨
2025年05月24日 12:51撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 12:51
あれ?雨が上がった✨
真っ白だったのに、周囲の景色が見えてきた✨
2025年05月24日 12:56撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 12:56
真っ白だったのに、周囲の景色が見えてきた✨
登りの時は回避した階段を登ります
2025年05月24日 13:20撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 13:20
登りの時は回避した階段を登ります
鎖場、登場ォー!
でも大したことありませんでした
2025年05月24日 13:23撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 13:23
鎖場、登場ォー!
でも大したことありませんでした
沓掛山の山頂を踏んでおきました
2025年05月24日 13:24撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 13:24
沓掛山の山頂を踏んでおきました
ミヤマキリシマは咲き始めでした✨
2025年05月24日 13:34撮影 by  iPhone 15, Apple
2
5/24 13:34
ミヤマキリシマは咲き始めでした✨
第二展望台へ戻ってきました。
石積みの案内板が根本から倒れていて、自然の力ってホントに脅威です💦
2025年05月24日 13:37撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 13:37
第二展望台へ戻ってきました。
石積みの案内板が根本から倒れていて、自然の力ってホントに脅威です💦
登りの時には気がつきませんでしたが、第二展望台にベンチがあります
2025年05月24日 13:45撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 13:45
登りの時には気がつきませんでしたが、第二展望台にベンチがあります
あんだけ、雨にやられ、風にやられたのに💦
下山する頃には青空が!w
2025年05月24日 13:53撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 13:53
あんだけ、雨にやられ、風にやられたのに💦
下山する頃には青空が!w
レストハウスに戻ってきました。
とにかく怪我なく下山できて良かった✨
2025年05月24日 14:01撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 14:01
レストハウスに戻ってきました。
とにかく怪我なく下山できて良かった✨
下山後の祝杯で地元料理をいただけるお店へ!
2025年05月24日 18:10撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 18:10
下山後の祝杯で地元料理をいただけるお店へ!
チキン南蛮・かぼす平目のお刺身・玉子焼き
2025年05月24日 18:38撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 18:38
チキン南蛮・かぼす平目のお刺身・玉子焼き
関アジ・大分和牛の和風焼き
2025年05月24日 18:59撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 18:59
関アジ・大分和牛の和風焼き
地酒の呑み比べセット
2025年05月24日 19:01撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 19:01
地酒の呑み比べセット
紅しょうがの天ぷら
(大阪出身者のイメージと違いましたw)
2025年05月24日 19:07撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 19:07
紅しょうがの天ぷら
(大阪出身者のイメージと違いましたw)
地鶏のタタキ・里芋の唐揚
2025年05月24日 19:35撮影 by  iPhone 15, Apple
5/24 19:35
地鶏のタタキ・里芋の唐揚
翌朝、早起きして府内城(大分城)へ!
2025年05月25日 07:01撮影 by  iPhone 15, Apple
5/25 7:01
翌朝、早起きして府内城(大分城)へ!
大分駅前で大友宗麟さんに会えました♪
(10年以上ぶりw)
2025年05月25日 07:52撮影 by  iPhone 15, Apple
5/25 7:52
大分駅前で大友宗麟さんに会えました♪
(10年以上ぶりw)
ゆふ号で日田へ向かいます
2025年05月25日 08:15撮影 by  iPhone 15, Apple
5/25 8:15
ゆふ号で日田へ向かいます
日田は中国・韓国の人でいっぱい💦
2025年05月25日 10:06撮影 by  iPhone 15, Apple
5/25 10:06
日田は中国・韓国の人でいっぱい💦
日田焼きそば、めちゃ美味しかった✨
2025年05月25日 10:16撮影 by  iPhone 15, Apple
5/25 10:16
日田焼きそば、めちゃ美味しかった✨
ゆふいんの森号で由布院へ!
由布院観光もして大分を満喫しました✨
2025年05月25日 11:41撮影 by  iPhone 15, Apple
5/25 11:41
ゆふいんの森号で由布院へ!
由布院観光もして大分を満喫しました✨
撮影機器:

感想

今年の九州遠征は雨風の中の登山となりました。

雨は諦めがつきますが、怖かったのは暴風!
帽子が飛ばされそうになるのはもちろんのこと、突風が吹くと体が持っていかれそうになりました💦

雨が顔にバチバチ当たり、ノロノロとしか進むことができず、時には立ち止まって風をやり過ごさなきゃいけないほどでした💦

なんとか九重連山の最高峰の中岳山頂を踏んで、怪我なく転倒もなく無事に下りてこれました。
下山途中に雨が止み、日差しが出てきたのは登山あるある?w



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:249人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
扇ヶ鼻
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら