記録ID: 8214954
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
大佐渡縦走 INアオネバ登山口OUT横山バス停
2025年05月26日(月) 〜
2025年05月27日(火)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:46
- 距離
- 27.1km
- 登り
- 1,734m
- 下り
- 1,947m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 6:00
距離 10.6km
登り 968m
下り 332m
9:10
7分
スタート地点
15:12
2日目
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 7:40
距離 16.6km
登り 766m
下り 1,615m
11:01
ゴール地点
天候 | 《登山前日移動日》 5/25(日) 小雨🌧️→曇☁️ 《登山日》 5/26(月) 曇☁️ときどき晴れ🌤️ 5/27(火) おおむね晴れ🌤️ 穏やかな天気でした。 風もほぼなし。 虫が出てきていたので虫除け活躍した。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
船
5/25(日) 🚌7:40新宿バスタ→13:50新潟駅南口(2,800円) 🚌15:20新潟駅17番バス乗り場→佐渡汽船(260円ICカード可) ⛴️フェリー 16:05新潟港→18:35両津港(2等2,970円) 5/26(月) 8:50両津港→9:05アオネバ登山口(1,500円) ◯帰り◯ 🚌11:40横山バス停→12:00佐渡汽船両津港(260円) 🚌12:05 佐渡汽船両津港→12:16天王下(290円) (立ち寄った『新穂潟上温泉』最寄りのバス停 徒歩10分で♨️) ✳︎佐渡の路線バスはICカード不可 ✳︎後ろ乗り、整理券、支払い降車時 🚕13:20新穂潟上温泉→13:30佐渡汽船両津港(2,770円) ⛴️ジェットフォイル 14:35両津港→15:45頃新潟港(7,060円) 🚌新潟港→新潟駅(260円) 🚄17:04新潟駅→18:35大宮(9,110円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
◯アオネバ登山口~アオネバ十字路◯ 沢沿いの道。オダマキ、ニリンソウ、シラネアオイ、ユキザサ、ヒトリシズカ…数々のお花を見ることができた。湿った道でトラバースや急坂もあるので足元に気をつけながら歩いた。 ◯ドンデン高原ロッジ~論天山◯ 気持ちの良い、穏やかな稜線。草原。両津港や小佐渡、天気が良ければ奥に本土も見ることができる。 ◯論天山~芝尻山◯ 樹林帯は、足元が泥々だった。 ◯マトネ~アヤメ池◯ 基本的に気持ち良い稜線。時折樹林帯に入り細かいアップダウンがあるので思ったより体力を使う。樹林帯は粘土質の足元がねちょっとするところが多い。 ◯アヤメ池~金北山山頂◯ 雪道は回避し、ギリギリ夏道を歩けるようになっていたのでアイゼンは使わなかった。ただ藪が濃くかき分けるようなところも多少あった。 ◯金北山~横山登山口◯ 見晴らしの良い稜線を越えると、樹林帯は粘土質の足元。途中水たまりのようになっているところも多かったので足元気を使った。気になる方はスパッツを使用すると良い感じ。私は暑くて好きではないので汚れてもいいからそのまま歩いた。 ◯横山登山口~横山バス停◯ ひたすらまっすぐ歩く。林道を抜けると田園風景。振り返ると金北山が見えて感慨深い。 |
その他周辺情報 | ◯金沢屋旅館◯ 両津港から徒歩10分くらい 明治35年からあるらしい。 館内は古くて床が軋んだり、風呂の壁に手を当てたらガタガタ外れそうだったり、なんだか建物が傾いてる感がある。しかし、トイレと風呂がキレイなのでありがたい。部屋に洗面台とテレビ有。浴衣やフェイスタオル、バスタオルもある。館内に共同の冷蔵庫と電子レンジがあった。登山の前泊で泊まる分には安くてありでした。 コンビニ(ローソン)までは5分くらいだった。 ◯ドンデン高原ロッジ◯ テント泊1,000円 お風呂500円 事前に予約した。小屋の方はたくさんいたがテント利用はあまりいないようで直前でも予約取れた。26日は全部で5張りだった。 お風呂では普通にシャンプーもできてさっぱり。 キレイだった。 ビールは自販機で。 350ml 350円 500ml 500円 ◯新穂潟上温泉◯ 最寄りのバス停から10分くらい 500円 内湯とサウナがあった。 水風呂なかったが、源泉24℃のところがその代わりになっていたようだった。露天はないけど内湯からお庭が眺められて気持ちよかった!! |
写真
撮影機器:
感想
母との山旅でした。
休みをここで取っていたが、どこも天気がいまいち。そんな中でも天気がもちそうな…佐渡に行ってみることにしました。私は3回目の佐渡。母は初の佐渡。初の佐渡なのに山だけで観光も食事も特にせず…山のみになってしまいました。
月曜日は思ったより晴れず…でしたが、
火曜日はすっきりとは行かないまでも、穏やかで気持ちのいい陽気。本土の山も見え(弥彦山とか)、稜線歩きを楽しめました。どろんこ道や藪に文句を言いながらも、うみを眺めながら、母娘トークを楽しみながら、歩く島の山ならではを満喫できたかな…と思います。また2人で行く時があるかわからないけど、その時には美味しいものや観光も盛り込んであげたいなぁ…って思いました。
久しぶりにしっかり荷物もって山歩きしたので筋肉痛です。これからの夏山シーズンに向けて歩き込みたい所存です!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する