濃霧の乗鞍岳❄三本滝駐車場より

- GPS
- 08:32
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 1,419m
- 下り
- 1,420m
コースタイム
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 8:32
| 天候 | おおむねくもり 濃霧 下山時小雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料・100台 トイレあり 車中泊禁止 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
●三本滝〜冷泉小屋〜位ケ原山荘 車道の除雪が完了しており、バスが運行しています。車道をショートカットする登山道があり、三本滝から車道に出るまでは急登です。 冷泉小屋のあたりから雪があり、ショートカット道はあるものの踏み抜きそうな場所が多いので車道を歩いた方が速いかもしれません。 ●位ケ原山荘〜肩の小屋バス停〜肩の小屋 この区間も車道の除雪が完了しています。 5/31の時点でバスは肩の小屋バス停まで運行していました。 登山道は雪で覆われており、直登しようとすると難儀するため、夏道に沿うようにすると歩きやすいです。 ●肩の小屋〜剣ヶ峰 おおむね夏道が出ています。雪道を辿るところはありますが長くても200mくらいでした。 |
写真
感想
今年初の北アルプスは乗鞍岳!
mutooooちゃんが昔高山病で山頂を踏めなかったという😨それなら下から登ったら身体が慣れていいんじゃない?ということで、現在自家用車で行ける最高地点三本滝から登ってみることにしました!
まずは三本滝、ゆるゆると下り基調の道。
頑丈な吊り橋が見えてくると三本はもうすぐそこ!雪解け水がものすごい勢いで流れていて大迫力!見応えありました✨
ここからさらに登って行きますが、はじめの車道が出てくるまで結構な急傾斜でびっくりでした😳
車道をショートカットする道は雪に埋もれているところもあって、行けそうな道に思い切って入ってみたものの、ズボズボ踏み抜きそう😨笑
車道を歩いた方が早かったかも🤣
位ケ原山荘から上はしっかりとした雪道、どこでも歩けそうな感じがしてずんずん進むとすごい急斜面になってきたりして、ジリジリとトラバースしてなんとか歩きやすい場所に出ました😳なるべく夏道を沿うように進むとよいと思います。
肩の小屋バス停にはちょうどバスが来たところで、山スキーを楽しまれる方や観光の方がおりました。
そこで乗鞍岳にとても詳しい方から、私らのチェンスパでは山頂方面に直登はできないから、夏道の方向から行くようにとアドバイスをいただきました。
直登する人もいるのか…😳笑
右側の夏道方面に進んで肩の小屋を目指しますが、視界が悪すぎて思った方向とズレてきてしまい、しまいには藪漕ぎをして肩の小屋に到着しましたとさ🤣
肩の小屋からは歩いたことがある道です!
雪はかなり少なくなりますが、200mほど雪道をトラバース気味に登っていく箇所があります。
しかしチェンスパを着脱するのが面倒でそのまま山頂まで行ってしまいました🏔️
山頂に着いても濃霧により景色は全く見えません…笑笑
肩の小屋に戻ってカップ麺タイム🍜
寒い中で食べるラーメン、しみるー✨
戻りは肩の小屋バス停の少し下までサクサクと走って下る!楽しいぜえ🏃♂️➡️
途中からは安全に車道を進むことに。立山黒部アルペンルートばりの立派な雪壁もあり、なかなか楽しかった😃
ただひたすらに車道を歩き、三本滝駐車場に戻りました!
雪道でバランスとったりすることもあるからか、結構意外としっかりハードな登山で早速筋肉痛🏔️宿泊先の平湯温泉でのんびりお湯につかって疲れを癒し、夕食バイキングでモリモリ補給しました😊
翌日…西穂独標編に続く!
前日21時半大阪発の夜行バスにて、松本に入りました。初めての夜行バス→登山だったので体力面で少しばかり不安でしたが、まだまだ大丈夫だったようです。眠れる限り、夜行バスは今後も活用させていただきます🙌
他登山客は、乗り換えバスを待つなか、isoring先生に駅まで迎えに着てもらうというビップサービスに感謝でした。
乗鞍岳は小学生の頃、畳平で高山病になり登頂を断念し、小屋でココアをすすりながら皆を待つという大変悔しい思い出だけが残っている山でした。なので今回、無事にリベンジを果たすことができ嬉しかったです。
登りは終始、周囲がマッシロだと真っ直ぐ歩いているつもりでも、gpsを辿りながらでも、思った方向に歩けない💦雪上登山の厳しさ痛感しつつも、よい経験になりました。ただ、眺望ゼロだったのが心残りなので、3度目の正直を信じて、いつになるやらですが改めてトライしたいと感じます。
isoring
mutoooo












歩きにくかったです〜❄️
何度か踏み抜きましたしね🤣笑
雪の壁は1番高いところで10mくらいありました!びっくり!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する