今日は奥多摩の古里駅から
マイナールートを4本登り降りし、
中ノ棒山と惣岳山を歩き、
沢井駅まで足をのばします。
ここは寸庭橋です。
橋を渡ってしばらく車道歩きです。
0
6/1 7:50
今日は奥多摩の古里駅から
マイナールートを4本登り降りし、
中ノ棒山と惣岳山を歩き、
沢井駅まで足をのばします。
ここは寸庭橋です。
橋を渡ってしばらく車道歩きです。
橋から多摩川と奥多摩方面です。
今日の天気は曇りの予報です。
前日まで2日間雨降りでした。
0
6/1 7:50
橋から多摩川と奥多摩方面です。
今日の天気は曇りの予報です。
前日まで2日間雨降りでした。
林道寸庭線まできました。
この先は通行自粛要請、
右へ行くと鉄五郎新道の取り付き、
今日は左のお墓の階段を登って
夕陽向フノ尾根を登ります。
1
6/1 7:57
林道寸庭線まできました。
この先は通行自粛要請、
右へ行くと鉄五郎新道の取り付き、
今日は左のお墓の階段を登って
夕陽向フノ尾根を登ります。
ここが取り付き口です。
この階段を直進します。
薮っぽいところに踏み跡が
見つかります。尾根に出るまで
しばらく急登になります。
3
6/1 7:57
ここが取り付き口です。
この階段を直進します。
薮っぽいところに踏み跡が
見つかります。尾根に出るまで
しばらく急登になります。
こんな感じで雑多な灌木の中を
かがんで進みした。
頑固な笹薮ではないので
足元には踏み跡が見えます。
2
6/1 8:10
こんな感じで雑多な灌木の中を
かがんで進みした。
頑固な笹薮ではないので
足元には踏み跡が見えます。
愛宕山に出ました。
この左を巻いて通過します。
2
6/1 8:12
愛宕山に出ました。
この左を巻いて通過します。
薮はこのあたりまでです。
15分くらい続きました。
雨あがりは確実に濡れます。
写真は振り返ってみたところです。
2
6/1 8:15
薮はこのあたりまでです。
15分くらい続きました。
雨あがりは確実に濡れます。
写真は振り返ってみたところです。
樹々のあいだから
御岳山方面が見えます。
1
6/1 8:17
樹々のあいだから
御岳山方面が見えます。
まずまずの登りです。
踏み跡は明瞭です。
2
6/1 8:28
まずまずの登りです。
踏み跡は明瞭です。
主尾根に乗りました。
この看板の左から
登ってきました。
ここからは道も明瞭です。
0
6/1 8:37
主尾根に乗りました。
この看板の左から
登ってきました。
ここからは道も明瞭です。
すぐに石積沢ノ頭に着きました。
特に展望などはありません。
2
6/1 8:39
すぐに石積沢ノ頭に着きました。
特に展望などはありません。
一旦林道に出て10mくらい
左にいきます。
葉っぱに隠れた
登山道の標識が見えます。
0
6/1 8:42
一旦林道に出て10mくらい
左にいきます。
葉っぱに隠れた
登山道の標識が見えます。
林道を左へ向かいます。
すぐに取り付き口があります。
1
6/1 8:42
林道を左へ向かいます。
すぐに取り付き口があります。
まだまだ登りが続きます。
ほとんどが植林の中です。
1
6/1 8:44
まだまだ登りが続きます。
ほとんどが植林の中です。
こんな感じで木が密生しています。
0
6/1 8:44
こんな感じで木が密生しています。
丹三郎山に着きました。
ここも展望はありません。
通過します。
3
6/1 8:52
丹三郎山に着きました。
ここも展望はありません。
通過します。
なかなかいい感じの尾根です。
少しガスが出ています。
1
6/1 8:53
なかなかいい感じの尾根です。
少しガスが出ています。
丹三郎平コースに合流しました。
夕陽向フノ尾根の方向には
ロープが張ってありました。
通行止めではありませんが、
自粛要請のようです。
ここからは一般登山道です。
道標が初めて出てきました。
1
6/1 8:56
丹三郎平コースに合流しました。
夕陽向フノ尾根の方向には
ロープが張ってありました。
通行止めではありませんが、
自粛要請のようです。
ここからは一般登山道です。
道標が初めて出てきました。
中ノ棒山に着きました。
本日の最高地点です。
ここも展望はありません。
通過します。
3
6/1 9:14
中ノ棒山に着きました。
本日の最高地点です。
ここも展望はありません。
通過します。
山頂を直進すると御岳山ですが、
今日は山頂から北側に下山します。
マイナールートの境界尾根です。
白テープが最後まで頻繁に
付けられているので安心です。
1
6/1 9:15
山頂を直進すると御岳山ですが、
今日は山頂から北側に下山します。
マイナールートの境界尾根です。
白テープが最後まで頻繁に
付けられているので安心です。
なかなかの急降下です。
このあたりで道間違いがあり、
右に外れてしまいましたが、
すぐに気づいて修正しました。
1
6/1 9:18
なかなかの急降下です。
このあたりで道間違いがあり、
右に外れてしまいましたが、
すぐに気づいて修正しました。
このくらいの傾斜です。
道は少し濡れていましたが、
落ち葉でフカフカのため、
滑りませんでした。
1
6/1 9:18
このくらいの傾斜です。
道は少し濡れていましたが、
落ち葉でフカフカのため、
滑りませんでした。
独標に着きました。
基本下山ルートですが、
ここだけは登りでした。
ここも展望ありません。
3
6/1 9:56
独標に着きました。
基本下山ルートですが、
ここだけは登りでした。
ここも展望ありません。
尾根筋ですが、
つづら折りにはなっていません。
基本は道ではなく、
歩いたところが道になっています。
0
6/1 9:59
尾根筋ですが、
つづら折りにはなっていません。
基本は道ではなく、
歩いたところが道になっています。
ここもかなりの急降下です。
樹々に頼りながらの下山です。
0
6/1 10:07
ここもかなりの急降下です。
樹々に頼りながらの下山です。
まだまだ急降下が続きます。
このように白テープが
たくさん付いています。
0
6/1 10:18
まだまだ急降下が続きます。
このように白テープが
たくさん付いています。
枯れ枝が散乱しており、
つまずかないように歩きます。
0
6/1 10:18
枯れ枝が散乱しており、
つまずかないように歩きます。
ようやく下山口に出ました。
この奥から降りてきました。
ここは個人の敷地内ですが、
通過は大丈夫です。
このあと車道を川井駅まで
歩きます。
1
6/1 10:27
ようやく下山口に出ました。
この奥から降りてきました。
ここは個人の敷地内ですが、
通過は大丈夫です。
このあと車道を川井駅まで
歩きます。
奥多摩大橋を渡ります。
向こう側は川井駅です。
ここで終了しても良いですが、
まだ歩けそうなので
次の惣岳山を目指します。
2
6/1 10:42
奥多摩大橋を渡ります。
向こう側は川井駅です。
ここで終了しても良いですが、
まだ歩けそうなので
次の惣岳山を目指します。
橋を渡り、国道を右折し、
消防前のこの石段を登り、
登りきったら右の道をいきます。
ここが惣岳山へのマイナールート
沼沢尾根の取り付きになります。
1
6/1 10:47
橋を渡り、国道を右折し、
消防前のこの石段を登り、
登りきったら右の道をいきます。
ここが惣岳山へのマイナールート
沼沢尾根の取り付きになります。
沼沢尾根も夕陽向フノ尾根と
似ています。
落ち葉、枯れ枝などが多く、
直登の急登が続きます。
1
6/1 11:06
沼沢尾根も夕陽向フノ尾根と
似ています。
落ち葉、枯れ枝などが多く、
直登の急登が続きます。
40度くらいです。
両足だけで大丈夫です。
0
6/1 11:06
40度くらいです。
両足だけで大丈夫です。
鉄塔に出ました。
奥に見えるのは日の出山です。
1
6/1 11:11
鉄塔に出ました。
奥に見えるのは日の出山です。
幾何学模様
0
6/1 11:11
幾何学模様
岩場が出てきます。
1
6/1 11:23
岩場が出てきます。
中央から簡単に
越えられます。
1
6/1 11:34
中央から簡単に
越えられます。
最後の岩場です。
直登も可能ですが、
東から巻けます。
1
6/1 11:55
最後の岩場です。
直登も可能ですが、
東から巻けます。
高水三山の縦走路に出ました。
ここから上がってきました。
沼沢尾根の目印はありません。
1
6/1 12:03
高水三山の縦走路に出ました。
ここから上がってきました。
沼沢尾根の目印はありません。
ここから一般登山道です。
とても歩き易くなりました。
岩の多い道を惣岳山へ向かいます。
0
6/1 12:03
ここから一般登山道です。
とても歩き易くなりました。
岩の多い道を惣岳山へ向かいます。
今日初めての展望です。
遠く都心方面になります。
スカイツリーも見えました。
1
6/1 12:04
今日初めての展望です。
遠く都心方面になります。
スカイツリーも見えました。
高水山が間近に見えます。
この縦走ルートは
展望の良い道が続きます。
1
6/1 12:04
高水山が間近に見えます。
この縦走ルートは
展望の良い道が続きます。
惣岳山に着きました。
日曜日ということもあって
広い山頂には20人くらいが
休憩中でした。
落ち着かないのでここも通過。
2
6/1 12:16
惣岳山に着きました。
日曜日ということもあって
広い山頂には20人くらいが
休憩中でした。
落ち着かないのでここも通過。
下山は沢井コースを歩きます。
この沢井分岐を直進します。
ほとんどの人は手前の御嶽駅方面に
降りていきますが、
時間はあまり変わりません。
0
6/1 12:22
下山は沢井コースを歩きます。
この沢井分岐を直進します。
ほとんどの人は手前の御嶽駅方面に
降りていきますが、
時間はあまり変わりません。
また展望が開けます。
ここからは高水三山が
全部見えます。
1
6/1 12:24
また展望が開けます。
ここからは高水三山が
全部見えます。
静かな良い道が続きます。
歩く人は少ないですが、
道型、踏み跡、道標など明瞭です。
0
6/1 12:31
静かな良い道が続きます。
歩く人は少ないですが、
道型、踏み跡、道標など明瞭です。
ここは屈曲点です。
右折する沢井駅への道標が
かろうじて残っていました。
1
6/1 12:41
ここは屈曲点です。
右折する沢井駅への道標が
かろうじて残っていました。
下山口に降りてきました。
高水三山登山口の案内があります。
1
6/1 13:06
下山口に降りてきました。
高水三山登山口の案内があります。
下山から車道を少し歩いて
ゴールの沢井駅に着きました。
トイレ、広場などがあります。
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2
6/1 13:15
下山から車道を少し歩いて
ゴールの沢井駅に着きました。
トイレ、広場などがあります。
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する