ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8233283
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

竹内街道からササユリが咲き始めた二上山へ(キノコの女王陛下に謁見)

2025年06月01日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
マルヒコ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
12.8km
登り
590m
下り
568m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
1:11
合計
5:08
距離 12.8km 登り 590m 下り 568m
8:55
11
聖徳太子御廟前
9:06
9:11
5
9:16
4
9:20
9:25
11
9:36
9:37
21
9:58
10:04
6
10:38
10:39
19
10:58
11:00
0
11:00
12
11:26
4
11:30
11:38
1
11:42
11:44
7
11:51
11:52
2
11:54
12:02
22
12:24
12:28
19
12:47
12:59
11
13:10
4
13:14
8
13:22
4
13:34
13:36
27
14:03
当麻寺駅
天候 くもり時々晴
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:近鉄上ノ太子駅から太子町コミュニティバスで聖徳太子御廟前バス停
復路:近鉄当麻寺駅
コース状況/
危険箇所等
町中の観光については車に注意してください。
二上山中のハイキング道はよく整備されています。
近鉄上ノ太子駅から、太子町のコミュニティバス「たいしのってこバス2号車」に乗車
乗客は我々のみです。コミュニティバスに乗ってあげよう!
2025年06月01日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
6/1 8:31
近鉄上ノ太子駅から、太子町のコミュニティバス「たいしのってこバス2号車」に乗車
乗客は我々のみです。コミュニティバスに乗ってあげよう!
コミュニティバスで聖徳太子御廟前で下車
バス停のすぐ南に西方院があります。
西方院は、聖徳太子の死後に、その乳母3人が墓前にお堂を建立して太子の冥福を祈ったのがはじまりとされています。
落ち着いた感じのお庭がよいお寺です。
2025年06月01日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/1 8:58
コミュニティバスで聖徳太子御廟前で下車
バス停のすぐ南に西方院があります。
西方院は、聖徳太子の死後に、その乳母3人が墓前にお堂を建立して太子の冥福を祈ったのがはじまりとされています。
落ち着いた感じのお庭がよいお寺です。
叡福寺の山門
叡福寺は聖徳太子のお墓を守護するために推古天皇により建立されたとされます。織田信長に一度、全山が焼かれましたが、豊臣秀頼により順次再建されたそうです。
2025年06月01日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/1 9:03
叡福寺の山門
叡福寺は聖徳太子のお墓を守護するために推古天皇により建立されたとされます。織田信長に一度、全山が焼かれましたが、豊臣秀頼により順次再建されたそうです。
叡福寺の境内
正面が聖徳太子の御廟です。
2025年06月01日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/1 9:04
叡福寺の境内
正面が聖徳太子の御廟です。
五字ケ峰 105m山頂ゲット
登山口の説明版によると
「太子が黒駒に乘り、全国を行脚している道中、富士山頂に至った折、西方より五色の光を見出された場所。」とのこと。
2025年06月01日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/1 9:15
五字ケ峰 105m山頂ゲット
登山口の説明版によると
「太子が黒駒に乘り、全国を行脚している道中、富士山頂に至った折、西方より五色の光を見出された場所。」とのこと。
大阪府太子町公式マスコットキャラクター「たいしくん」
2025年06月01日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/1 9:27
大阪府太子町公式マスコットキャラクター「たいしくん」
用明天皇陵
用明天皇は聖徳太子(厩戸皇子)の父であり、第31代天皇です。聖徳太子は用明天皇の第二皇子として誕生しました。
2025年06月01日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/1 9:36
用明天皇陵
用明天皇は聖徳太子(厩戸皇子)の父であり、第31代天皇です。聖徳太子は用明天皇の第二皇子として誕生しました。
竹内街道に入ります。
大阪と奈良を東西に結ぶ竹内街道・横大路は、日本書紀に、「難波(なにわ)より京(飛鳥)に至る大道(おおじ)を置く」と記された「大道」のルートと重なることから、日本最古の官道(国道)と呼ばれています。
2025年06月01日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/1 9:46
竹内街道に入ります。
大阪と奈良を東西に結ぶ竹内街道・横大路は、日本書紀に、「難波(なにわ)より京(飛鳥)に至る大道(おおじ)を置く」と記された「大道」のルートと重なることから、日本最古の官道(国道)と呼ばれています。
竹内街道の横の白い漆喰壁が美しい建物です。
2025年06月01日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
6/1 9:53
竹内街道の横の白い漆喰壁が美しい建物です。
大道旧山本家住宅
竹内街道の沿道にたたずむ「かやぶきの古民家」で、大和と堺を結ぶ街道沿いの歴史的景観を特徴づけるものとして「国登録有形文化財(建造物)」となっています
2025年06月01日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/1 10:00
大道旧山本家住宅
竹内街道の沿道にたたずむ「かやぶきの古民家」で、大和と堺を結ぶ街道沿いの歴史的景観を特徴づけるものとして「国登録有形文化財(建造物)」となっています
孝徳天皇陵
孝徳天皇は、蘇我氏が滅亡した後に即位し、中大兄皇子を皇太子に据え共同して大化の改新を推し進めました。
2025年06月01日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/1 10:03
孝徳天皇陵
孝徳天皇は、蘇我氏が滅亡した後に即位し、中大兄皇子を皇太子に据え共同して大化の改新を推し進めました。
タイサンボク
白くてとても大きな花です。
2025年06月01日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
36
6/1 10:23
タイサンボク
白くてとても大きな花です。
やっと、二上山万葉の森にある登山口にたどり着きました。
2025年06月01日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/1 10:43
やっと、二上山万葉の森にある登山口にたどり着きました。
ノリウツギでしょうか
夏の花も準備万端です。
2025年06月01日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/1 10:51
ノリウツギでしょうか
夏の花も準備万端です。
オオナルコユリ
2025年06月01日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
23
6/1 10:52
オオナルコユリ
岩屋
岩を掘って作られた寺「石窟寺院」の跡でとても珍しいものです。1948年(昭和23年)に国定史跡に、2021年(令和3年)7月に日本遺産の構成文化財に追加認定されました。
別名は「二上(ふたかみ)山廃寺跡」です。
2025年06月01日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/1 10:59
岩屋
岩を掘って作られた寺「石窟寺院」の跡でとても珍しいものです。1948年(昭和23年)に国定史跡に、2021年(令和3年)7月に日本遺産の構成文化財に追加認定されました。
別名は「二上(ふたかみ)山廃寺跡」です。
岩屋の千年杉
樹齢千年の杉の倒木です。
2025年06月01日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/1 10:59
岩屋の千年杉
樹齢千年の杉の倒木です。
ハイキング道のすぐ横で第一ササユリ発見です。
雄しべの先につく赤い葯が印象的です。
2025年06月01日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
44
6/1 11:04
ハイキング道のすぐ横で第一ササユリ発見です。
雄しべの先につく赤い葯が印象的です。
ササユリは種子で繁殖し、種が球根となり開花するまでには最低でも6〜7年かかると言われています。乱獲のほか、森から木を伐り出すことが少なくなったことにより、自生種が減少傾向にあります。
2025年06月01日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
24
6/1 11:05
ササユリは種子で繁殖し、種が球根となり開花するまでには最低でも6〜7年かかると言われています。乱獲のほか、森から木を伐り出すことが少なくなったことにより、自生種が減少傾向にあります。
もう明日くらいに開きそうな蕾もあります。
2025年06月01日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/1 11:05
もう明日くらいに開きそうな蕾もあります。
鹿谷寺跡から上がってきたところとの分岐を5mほど降りたところでで第二ササユリ発見
これは3輪の花がきれいに開いています。
このあたりは、ササユリ群落になっていて蕾もたくさんあります。
2025年06月01日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
33
6/1 11:06
鹿谷寺跡から上がってきたところとの分岐を5mほど降りたところでで第二ササユリ発見
これは3輪の花がきれいに開いています。
このあたりは、ササユリ群落になっていて蕾もたくさんあります。
心が癒されますね。
2025年06月01日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
27
6/1 11:06
心が癒されますね。
ツルアリドオシ
アカネ科ツルアリドオシ属の緑蔓性の多年草です。
花は必ず2個づつセットでつきます。
2025年06月01日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
24
6/1 11:09
ツルアリドオシ
アカネ科ツルアリドオシ属の緑蔓性の多年草です。
花は必ず2個づつセットでつきます。
ソクシンラン
ランと言いながらキンコウカ科の植物です。
この花も二上山ではよく見ます、地味系なのであまり誰も立ち止まって写真撮影とかしませんが、近くで見ると可愛い花です。
2025年06月01日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
29
6/1 11:11
ソクシンラン
ランと言いながらキンコウカ科の植物です。
この花も二上山ではよく見ます、地味系なのであまり誰も立ち止まって写真撮影とかしませんが、近くで見ると可愛い花です。
展望台からの展望
正面にPLタワーが見えます。
正式名称は「超宗派万国戦争犠牲者慰霊大平和祈念塔」で、高さ180mです。
2025年06月01日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/1 11:15
展望台からの展望
正面にPLタワーが見えます。
正式名称は「超宗派万国戦争犠牲者慰霊大平和祈念塔」で、高さ180mです。
ヒメウラナミジャノメ
タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科
金環の付いた、ひときわ目立つ蛇の目紋を翅に乗せています。
2025年06月01日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
6/1 11:17
ヒメウラナミジャノメ
タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科
金環の付いた、ひときわ目立つ蛇の目紋を翅に乗せています。
シライトソウ
涼しげな様子を愛でられ、茶花として好まれています。
草原にいっぱい咲いていました。
2025年06月01日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
33
6/1 11:18
シライトソウ
涼しげな様子を愛でられ、茶花として好まれています。
草原にいっぱい咲いていました。
ニワトコの真っ赤な実
2025年06月01日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
6/1 11:25
ニワトコの真っ赤な実
マルバウツギでしょうか?
もう終盤です。
2025年06月01日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/1 11:32
マルバウツギでしょうか?
もう終盤です。
雄岳山頂 517m
二上山は二山が並び、北側が雄岳(517m)、南側が雌岳(474m)です。瀬戸内火山帯に属する古い火山です。
2025年06月01日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
6/1 11:35
雄岳山頂 517m
二上山は二山が並び、北側が雄岳(517m)、南側が雌岳(474m)です。瀬戸内火山帯に属する古い火山です。
二上山 陀羅尼品(だらにほん)第二十六経塚
現在、第二六番経塚は二上山雄岳山頂にありますが、中世には、さきほどの岩屋にあったとされています。
2025年06月01日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/1 11:39
二上山 陀羅尼品(だらにほん)第二十六経塚
現在、第二六番経塚は二上山雄岳山頂にありますが、中世には、さきほどの岩屋にあったとされています。
朝はくもっていましたが、すっかり良い天気になりました。
2025年06月01日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/1 11:39
朝はくもっていましたが、すっかり良い天気になりました。
雌岳山頂 474m
 雌岳頂上には日時計があり、「太陽の道」にまつわる説明板が建てられています。
 淡路島から伊勢まで北緯34度32分の線上に、太陽崇拝と何らかのつながりがある古代祭祀(さいし)遺跡が並んでいるという話が、1980年にNHKの番組で紹介されました。この東西の線は「太陽の道」と呼ばれています。
2025年06月01日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
6/1 11:57
雌岳山頂 474m
 雌岳頂上には日時計があり、「太陽の道」にまつわる説明板が建てられています。
 淡路島から伊勢まで北緯34度32分の線上に、太陽崇拝と何らかのつながりがある古代祭祀(さいし)遺跡が並んでいるという話が、1980年にNHKの番組で紹介されました。この東西の線は「太陽の道」と呼ばれています。
ニガナ
花びらが5枚あるように見えますが、花びらのようなもの1枚1枚が舌状花と呼ばれる1つの花です。
2025年06月01日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/1 12:03
ニガナ
花びらが5枚あるように見えますが、花びらのようなもの1枚1枚が舌状花と呼ばれる1つの花です。
祐泉寺方面に下山開始です。
2025年06月01日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/1 12:23
祐泉寺方面に下山開始です。
道沿いに変わった文様の葉の株がたくさん。テイショウソウでしょうか?
2025年06月01日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/1 12:26
道沿いに変わった文様の葉の株がたくさん。テイショウソウでしょうか?
スミレの閉鎖花です。
閉鎖花とは、つぼみの状態のまま自家受粉して種子を作る花です。花弁や雄しべが退化しており、開花することなく種子を形成します。スミレは春に咲く開放花と、夏から秋にかけて咲く閉鎖花の2つのタイプの花を持ちます。
2025年06月01日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
6/1 12:38
スミレの閉鎖花です。
閉鎖花とは、つぼみの状態のまま自家受粉して種子を作る花です。花弁や雄しべが退化しており、開花することなく種子を形成します。スミレは春に咲く開放花と、夏から秋にかけて咲く閉鎖花の2つのタイプの花を持ちます。
キツネノボタンでしょうか
キンポウゲ科独特のこの輝き!
2025年06月01日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
6/1 12:39
キツネノボタンでしょうか
キンポウゲ科独特のこの輝き!
よく整備されたハイキング道ですが、濡れていると滑るので注意が必要です。
2025年06月01日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/1 12:45
よく整備されたハイキング道ですが、濡れていると滑るので注意が必要です。
祐泉寺
モミジの新緑に癒されます。
2025年06月01日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
6/1 12:48
祐泉寺
モミジの新緑に癒されます。
キノコの女王 キヌガサダケ
和名の由来は、白いレース状に広げた被膜を、古代の高貴な人の差し掛けた衣笠に見立てたことによります。純白のドレスを纏ったかのような美しい姿から「キノコの女王」とも呼ばれます。
43
キノコの女王 キヌガサダケ
和名の由来は、白いレース状に広げた被膜を、古代の高貴な人の差し掛けた衣笠に見立てたことによります。純白のドレスを纏ったかのような美しい姿から「キノコの女王」とも呼ばれます。
これから成長するキヌガサダケ
生長がとても早く、成熟して朝に白い球形の幼菌が割れると、2 - 3時間ほどで傘と柄が生長して完全な姿となり、その後数時間で腐ってしまうそうです。
23
これから成長するキヌガサダケ
生長がとても早く、成熟して朝に白い球形の幼菌が割れると、2 - 3時間ほどで傘と柄が生長して完全な姿となり、その後数時間で腐ってしまうそうです。
當麻山口神社
大山祇命 天津彦火瓊瓊杵命 木花佐久夜比売命をお祀りする神社です。
大山祇命(オオヤマツミ)は「大いなる山の神」
天津彦火瓊瓊杵命(アマツヒコホノニギギノミコト)は、「天と国を橋渡しする神」
花佐久夜比売命(コノハナノサクヤヒメノミコト)は、「安産や子育ての神」
2025年06月01日 13:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/1 13:15
當麻山口神社
大山祇命 天津彦火瓊瓊杵命 木花佐久夜比売命をお祀りする神社です。
大山祇命(オオヤマツミ)は「大いなる山の神」
天津彦火瓊瓊杵命(アマツヒコホノニギギノミコト)は、「天と国を橋渡しする神」
花佐久夜比売命(コノハナノサクヤヒメノミコト)は、「安産や子育ての神」
傘堂の近くで第三のササユリ発見
標高が低いせいか、山上より早く咲いたようです。
2025年06月01日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
29
6/1 13:19
傘堂の近くで第三のササユリ発見
標高が低いせいか、山上より早く咲いたようです。
傘堂
郡山藩主本多政勝候の菩提をとむらうため、その影堂として、恩顧の家臣やこの地域の農民たちによって延宝2年(1674)に建立されたものです。いつの頃からか、安楽往生を願う庶民信仰の対象にもなっています。
2025年06月01日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/1 13:21
傘堂
郡山藩主本多政勝候の菩提をとむらうため、その影堂として、恩顧の家臣やこの地域の農民たちによって延宝2年(1674)に建立されたものです。いつの頃からか、安楽往生を願う庶民信仰の対象にもなっています。
当麻寺
西方極楽浄土の様子を表した「当麻曼荼羅」の信仰と、曼荼羅にまつわる中将姫伝説で知られる古寺です。
2025年06月01日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
6/1 13:33
当麻寺
西方極楽浄土の様子を表した「当麻曼荼羅」の信仰と、曼荼羅にまつわる中将姫伝説で知られる古寺です。
當麻蹶速塚
相撲の始祖として知られる當麻蹶速(たいまのけはや)の塚と伝えられている五輪塔です。垂仁天皇(すいにんてんのう)の時代に當麻蹶速と野見宿禰(のみのすくね)とが力比べをし、これが日本で最初の天覧相撲と伝えられています。
2025年06月01日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/1 13:53
當麻蹶速塚
相撲の始祖として知られる當麻蹶速(たいまのけはや)の塚と伝えられている五輪塔です。垂仁天皇(すいにんてんのう)の時代に當麻蹶速と野見宿禰(のみのすくね)とが力比べをし、これが日本で最初の天覧相撲と伝えられています。
相撲館(けはや座)
全国でも珍しい相撲の資料館です。
このあと当麻寺駅から帰宅しました。
2025年06月01日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/1 13:57
相撲館(けはや座)
全国でも珍しい相撲の資料館です。
このあと当麻寺駅から帰宅しました。
撮影機器:

感想

 今日は、咲き始めたササユリを見に二上山へ登りました。

 いつも、奈良側から登るので、今日は大阪側から、竹内街道を歩き、二つの山頂を経て、当麻寺へ抜けるコースとし、聖徳太子のお墓のある叡福寺や、當麻寺など、竹内街道の沿道の寺社も参拝しました。
 今日もヤマレコというよりも観光レコになってしまったことをはじめにお詫びしておきます。

 ササユリは、3カ所で咲いている花を見ましたが、もう二三日中に開きそうな蕾は、あちこちにいっぱいありました。来週は、きっとササユリ祭りでしょうね。
 下りの祐泉寺の近くでは、キノコの女王キヌガサダケにも出会うことができました。ちょうど、他のハイカーが見つけて写真を撮っているところで、それがなければ気づかす通り過ぎているところでした。
 二上山は、本当に自然豊かな山だと感じます。

 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:424人

コメント

早速 近々に 笹百合観に出かけます。ありがとう。
2025/6/2 11:15
うさぎ14さん
コメントありがとうございます。
たくさんササユリが見れると良いですね。
ササユリ以外にもいっぱい花があり楽しいですよう
2025/6/2 11:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら