ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8253004
全員に公開
ハイキング
四国

星ヶ森 横峰寺へ、虎杖(いたどり)から登山

2025年06月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
7.7km
登り
698m
下り
698m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:41
合計
4:26
距離 7.7km 登り 698m 下り 698m
10:21
96
虎杖登山口
11:57
12:02
19
12:21
12:29
14
12:43
13:11
96
14:47
虎杖登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
その他周辺情報 2年前の5月に訪れた時のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4246446.html
ガソリンが148/L。
ずいぶん下がりました。
ということで、久々に 隣の愛媛県へ。
2025年06月06日 20:18撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
6/6 20:18
ガソリンが148/L。
ずいぶん下がりました。
ということで、久々に 隣の愛媛県へ。
今から行く横峰寺へは、車でも行けます。
まっすぐ進むと 石鎚山ロープウェイ乗り場。
右へ上がると横峰寺への車道。有料2千円。
2025年06月06日 09:59撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
6/6 9:59
今から行く横峰寺へは、車でも行けます。
まっすぐ進むと 石鎚山ロープウェイ乗り場。
右へ上がると横峰寺への車道。有料2千円。
スタート地点から 登山道方向を見上げると…。
2025年06月06日 10:21撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
6/6 10:21
スタート地点から 登山道方向を見上げると…。
加茂川
2025年06月06日 10:21撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
11
6/6 10:21
加茂川
虎杖(いたどり)橋を渡って登山口へ。
イタドリ→食用の植物。
2025年06月06日 10:22撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
6/6 10:22
虎杖(いたどり)橋を渡って登山口へ。
イタドリ→食用の植物。
虎杖登山口
2025年06月06日 10:22撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
6/6 10:22
虎杖登山口
横峯寺への遍路道
2025年06月06日 10:23撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
11
6/6 10:23
横峯寺への遍路道
2025年06月06日 10:23撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
6/6 10:23
この道は よく崩れるようで、時々通行止めになるようです。
2018年の写真を見つけました。
右の廃屋があった頃。
2025年06月15日 14:09撮影
6/15 14:09
この道は よく崩れるようで、時々通行止めになるようです。
2018年の写真を見つけました。
右の廃屋があった頃。
石鎚山への古道である今川道 黒川道と同じ雰囲気。
2025年06月06日 10:26撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
6/6 10:26
石鎚山への古道である今川道 黒川道と同じ雰囲気。
良い道。
いつから モエ坂と呼ばれているんだろう。
2025年06月06日 10:30撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
6/6 10:30
良い道。
いつから モエ坂と呼ばれているんだろう。
このあと暫く 川沿いを歩きます。
2025年06月06日 10:35撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
6/6 10:35
このあと暫く 川沿いを歩きます。
あれ?
2年前と様子が違います。
最近も土砂災害があったようです。
2025年06月06日 10:37撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
6/6 10:37
あれ?
2年前と様子が違います。
最近も土砂災害があったようです。
あちらこちらに お地蔵さま。
ここは遍路道、石鎚山への修験者、そして 駄馬輸送の道でもありました。
2025年06月06日 10:41撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
6/6 10:41
あちらこちらに お地蔵さま。
ここは遍路道、石鎚山への修験者、そして 駄馬輸送の道でもありました。
滝もあり、水の音に癒されます。
2025年06月06日 10:46撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
6/6 10:46
滝もあり、水の音に癒されます。
ここから左(西)に行くと 槌之川(つちのがわ)集落があったことが 後で分かりました。
興味深いです。
2025年06月06日 10:53撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6/6 10:53
ここから左(西)に行くと 槌之川(つちのがわ)集落があったことが 後で分かりました。
興味深いです。
この辺り 草が茂っていて不明瞭ですが、渡渉して右へ。
喉を潤すワンコ。
2025年06月06日 11:00撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
11
6/6 11:00
この辺り 草が茂っていて不明瞭ですが、渡渉して右へ。
喉を潤すワンコ。
🙏🏻
2025年06月06日 11:06撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
6/6 11:06
🙏🏻
石鎚山が見えました(右奥)
2025年06月06日 11:17撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
14
6/6 11:17
石鎚山が見えました(右奥)
この辺りから、集落のあった所です。家屋は残っていません。
2025年06月06日 11:20撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
6/6 11:20
この辺りから、集落のあった所です。家屋は残っていません。
ここまで全く花が無く、不思議に思っていましたが、鹿が食べたと分かり 納得。
これは有毒。ヤマゴボウ。
2025年06月06日 11:21撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
11
6/6 11:21
ここまで全く花が無く、不思議に思っていましたが、鹿が食べたと分かり 納得。
これは有毒。ヤマゴボウ。
丁度半分まで登ってきました。
この案内板、200m毎にあり、安心です。
2025年06月06日 11:22撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
6/6 11:22
丁度半分まで登ってきました。
この案内板、200m毎にあり、安心です。
薬師堂
ここで一休みさせてもらいました。
2025年06月06日 11:39撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
6/6 11:39
薬師堂
ここで一休みさせてもらいました。
千足山村(→石鎚村→小松町)の、「郷」という集落の大師堂。
千足村とは、奥へ奥へと山を入った村のことだそうです。
こちらの左側面に「有る限り語り伝えよ郷の坂」と彫られていることを後日知りました。
郷のモエ坂、このレコでしっかり伝えます!
2025年06月06日 11:39撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
6/6 11:39
千足山村(→石鎚村→小松町)の、「郷」という集落の大師堂。
千足村とは、奥へ奥へと山を入った村のことだそうです。
こちらの左側面に「有る限り語り伝えよ郷の坂」と彫られていることを後日知りました。
郷のモエ坂、このレコでしっかり伝えます!
弘法大師、お薬師さん、不動明王が祀られています。
2025年06月06日 11:40撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
6/6 11:40
弘法大師、お薬師さん、不動明王が祀られています。
歩いてきた道は、北から横峰寺経由で 南の石鎚山に向かう古道。
2025年06月06日 11:45撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
6/6 11:45
歩いてきた道は、北から横峰寺経由で 南の石鎚山に向かう古道。
墓がありました🙏🏻
2025年06月06日 11:49撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
6/6 11:49
墓がありました🙏🏻
夏灯台(ナツトウダイ)
2025年06月06日 11:59撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
12
6/6 11:59
夏灯台(ナツトウダイ)
額空木(ガクウツギ)
2025年06月06日 11:59撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
6/6 11:59
額空木(ガクウツギ)
二人静
2025年06月06日 12:00撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
13
6/6 12:00
二人静
ほしがもりとうげに到着です。
又の名は
かねのとりい
2025年06月06日 12:02撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
6/6 12:02
ほしがもりとうげに到着です。
又の名は
かねのとりい
星森峠
2025年06月06日 12:02撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
10
6/6 12:02
星森峠
おかまごの中に 弘法大師
2025年06月06日 12:02撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
10
6/6 12:02
おかまごの中に 弘法大師
石鎚山 西の遥拝所
寛保二年建立の鉄の鳥居
2025年06月06日 12:03撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
13
6/6 12:03
石鎚山 西の遥拝所
寛保二年建立の鉄の鳥居
役行者が ここから石鎚山を遥拝し、蔵王権現を感得。
弘法大師が 四十二歳の厄除けの為 星祭を修し給った。
故に 星森。
2025年06月06日 12:03撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
6/6 12:03
役行者が ここから石鎚山を遥拝し、蔵王権現を感得。
弘法大師が 四十二歳の厄除けの為 星祭を修し給った。
故に 星森。
弘法大師のおかまごから一段高い所にも おかまごがありました。
2025年06月06日 12:04撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
6/6 12:04
弘法大師のおかまごから一段高い所にも おかまごがありました。
ここは 横峰寺の奥の院。
2025年06月06日 12:05撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
6/6 12:05
ここは 横峰寺の奥の院。
星ヶ森から坂を下り、横峰寺 山門を潜ります。
2025年06月06日 12:17撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
6/6 12:17
星ヶ森から坂を下り、横峰寺 山門を潜ります。
雪ノ下(ユキノシタ)
2025年06月06日 12:19撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
13
6/6 12:19
雪ノ下(ユキノシタ)
逢いたかった更紗満天星✨
2025年06月06日 12:20撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
13
6/6 12:20
逢いたかった更紗満天星✨
サラサドウダン
何とか間に合った✨
2025年06月06日 12:20撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
14
6/6 12:20
サラサドウダン
何とか間に合った✨
可愛い🥹…
こんな間近で見られるなんて。
2025年06月06日 12:20撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
12
6/6 12:20
可愛い🥹…
こんな間近で見られるなんて。
石鉄山 横峰寺
四国霊場八十八ヶ所 第六十番
2025年06月06日 12:22撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
6/6 12:22
石鉄山 横峰寺
四国霊場八十八ヶ所 第六十番
横峰寺
2025年06月06日 12:22撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
6/6 12:22
横峰寺
阿形
逞しい〜
2025年06月06日 12:22撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
6/6 12:22
阿形
逞しい〜
吽形
2025年06月06日 12:24撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
6/6 12:24
吽形
苧環(オダマキ)
2025年06月06日 12:25撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
13
6/6 12:25
苧環(オダマキ)
鉄線(テッセン)
2025年06月06日 12:25撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
10
6/6 12:25
鉄線(テッセン)
九輪草(クリンソウ)
何とか一輪だけ残ってました。
2025年06月06日 12:27撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
11
6/6 12:27
九輪草(クリンソウ)
何とか一輪だけ残ってました。
見納め✨
2025年06月06日 12:27撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
11
6/6 12:27
見納め✨
斜面の上に エビネ。
2025年06月06日 12:30撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
15
6/6 12:30
斜面の上に エビネ。
星ヶ森に戻り、ランチタイム。
涼しくて、今日のお気に入り場所の様子。
2025年06月06日 12:45撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
14
6/6 12:45
星ヶ森に戻り、ランチタイム。
涼しくて、今日のお気に入り場所の様子。
石鎚山
2025年06月06日 12:59撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
11
6/6 12:59
石鎚山
おかまごの石積み
2025年06月06日 13:02撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
9
6/6 13:02
おかまごの石積み
ここから石鎚山山頂まで、
往路八時間 復路五時間半…。
車道が無い頃は歩くしか無かったですから。
2025年06月06日 13:04撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
6/6 13:04
ここから石鎚山山頂まで、
往路八時間 復路五時間半…。
車道が無い頃は歩くしか無かったですから。
猿の集団、猪、鹿…
2025年06月06日 13:14撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
11
6/6 13:14
猿の集団、猪、鹿…
郷 集落まで下りてきました。
民家があっただろう場所。
かなり風化した碑と、テレビ。
宿があったのかも。
2025年06月06日 13:23撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
6/6 13:23
郷 集落まで下りてきました。
民家があっただろう場所。
かなり風化した碑と、テレビ。
宿があったのかも。
茶釜
2025年06月06日 13:24撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
6/6 13:24
茶釜
えっ? ザックが!
と、向こうに男性が…!
2025年06月06日 13:25撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
6/6 13:25
えっ? ザックが!
と、向こうに男性が…!
五右衛門風呂
2025年06月06日 13:26撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
6/6 13:26
五右衛門風呂
この男性、中学生まで ここに住み、現在 麓に お住まい。
ここに ワサビを植えていたけれど 猪に食べられたので、枝で囲い 今 ミョウガが育っている と。草抜きされていました。
2025年06月06日 13:27撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
6/6 13:27
この男性、中学生まで ここに住み、現在 麓に お住まい。
ここに ワサビを植えていたけれど 猪に食べられたので、枝で囲い 今 ミョウガが育っている と。草抜きされていました。
真ん中の松は、石鎚山から採ってきた松だそうです。

電気と電話は使えたようです。
2025年06月06日 13:32撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
6/6 13:32
真ん中の松は、石鎚山から採ってきた松だそうです。

電気と電話は使えたようです。
男性が、
「ここには元禄時代から人が住んでいて、墓がある。」
と言うので 探しました。
2025年06月06日 13:34撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
6/6 13:34
男性が、
「ここには元禄時代から人が住んでいて、墓がある。」
と言うので 探しました。
確かに、元禄三年。
1690年、将軍徳川綱吉の頃。
2025年06月06日 13:34撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
10
6/6 13:34
確かに、元禄三年。
1690年、将軍徳川綱吉の頃。
これは、麦を脱穀していた農機具だそうです。
水が少なく、お米は作れなかったと。
2025年06月06日 13:37撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
6/6 13:37
これは、麦を脱穀していた農機具だそうです。
水が少なく、お米は作れなかったと。
何かが住み着いている様子。
2025年06月06日 13:37撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
11
6/6 13:37
何かが住み着いている様子。
集落があったのは 🟣の場所。
十数件 家があったそうです。
そこから 麓の虎杖まで下りて 更に西に歩いた場所にある小中学校に通われていたと。勿論 仕事や買い物も、一旦 麓に下りて…。
2025年06月07日 12:07撮影
6
6/7 12:07
集落があったのは 🟣の場所。
十数件 家があったそうです。
そこから 麓の虎杖まで下りて 更に西に歩いた場所にある小中学校に通われていたと。勿論 仕事や買い物も、一旦 麓に下りて…。
石鎚山を眺めるワンコ。
2025年06月06日 13:59撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
13
6/6 13:59
石鎚山を眺めるワンコ。
この道は、小学生の通学路でもあった道。よく踏まれた道。
しかし、数ヶ所 道が崩壊しかかっていました。
2025年06月06日 14:06撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
6/6 14:06
この道は、小学生の通学路でもあった道。よく踏まれた道。
しかし、数ヶ所 道が崩壊しかかっていました。
斜面を見上げると、なるほど、堆積物が上から流されてくる場所…。
2025年06月06日 14:06撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
6/6 14:06
斜面を見上げると、なるほど、堆積物が上から流されてくる場所…。
下山しました。
看板、登山の心得ですね。

高瀑方向へ1キロ、男性が通った小中学校に向かいたかったのですが、ワンコ 車に戻り、断念。 お昼寝&コーヒータイム。
2025年06月06日 14:45撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
6/6 14:45
下山しました。
看板、登山の心得ですね。

高瀑方向へ1キロ、男性が通った小中学校に向かいたかったのですが、ワンコ 車に戻り、断念。 お昼寝&コーヒータイム。
帰り、加茂川沿いで見つけた野生の枇杷。
今年の枇杷、熟れが遅いです。
出荷作業 始められず、やきもき。
2025年06月06日 16:54撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
14
6/6 16:54
帰り、加茂川沿いで見つけた野生の枇杷。
今年の枇杷、熟れが遅いです。
出荷作業 始められず、やきもき。
撮影機器:

感想

誰にも会わない古道を登り、石鎚山を遥拝し、サラサドウダンを愛でて 大満足。
で、下山途中に お会いした男性。生まれ故郷を大切に思う心が伝わり、感慨深い一日となりました。
今は ほぼ通る人の居ない このモエ坂が、長く残りますように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人

コメント

こんばんは
虎杖〜横峰寺間を歩かれたのですね。
2014年に歩き遍路を終えてから、この区間を含み遍路道になっている、黒川道〜石鎚山を歩きたいと思っていたのですが、結局は行かず終いになりました。
高瀑に行く途中にある学校跡や立派な諏訪神社を見て、廃村となった石鎚村に興味があり、一度ゆっくり散策したいと思っています。

坐骨神経痛、早く良くなると良いですね。
私も右足に時々坐骨神経痛有りです。
月一回鍼灸に通ってます。
2025/6/9 19:56
いいねいいね
1
sea1020さん
こんばんは。
愛大避難小屋整備、お疲れ様でした✨

虎杖からの登山、まだ二度目ですが、お気に入りの道です。
黒川道は、崩れて 残念ながら通行禁止になってしまいましたね。

学校跡、諏訪神社…そうなのです。石鎚村は興味深いです。

えっ? seaさんも坐骨神経痛ですか。鍼は私も大好きなのですが、今回の治療には効かず(或いは好転反応なのかも)。
お互い 登山を長く続けたいですね。
2025/6/9 20:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら