鳥海山(湯ノ台)


- GPS
- 10:51
- 距離
- 29.1km
- 登り
- 3,027m
- 下り
- 3,027m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | ♨️八森温泉 ゆりんこ@500円 |
写真
感想
前日の乗鞍岳BCを終えて6時間強のドライブで鳥海山。初日乗鞍なら立山・白馬あたりで良かったかもしれないが運転中に気がついた。鳥海山で唯一行ったことのない祓川から入ろうと思ったが、日本海側移動だと遠すぎてDNS。直近のLuskeさん記録をトレースして湯ノ台から入る。湯ノ台への道路を辿って標高970m地点で厚い雪渓残りその手前に路駐。
しばらく雪無いだろうとトレランシューズでスタート。湯ノ台登山口まで9割方アスファルト歩き、雪残る箇所は残雪大きめで雪解けにはまだもう少しかかりそう。スキー歩行にチェンジしてマタフリ沢に入る。沢沿い進んで貝型雪渓の急斜面。外輪見上げると厚めの雲がかかっているので外輪行かず1800m地点の雪渓上端から1本目。標高差550m滑って貝型雪渓下まで一度戻り、心字雪渓側の斜面に移動。
いつの間にかガス抜けて青空外輪。心字雪渓上端まで登って夏道入り装備換装でトレランシューズ。秡川や唐獅子平に行きたい気持ちもあったが、装備持っていくの面倒で荷物デポ。空身で駆け上って外輪でると強風、西側が開けたあたりだと身体が持っていかれるレベルで体感15m/s。七高山ハント、雪たっぷり新山はパスしてデポ地点に戻り心字雪渓を2本目。上部の方が斜面コンディション良く標高差で350m滑って登り返し。雪渓末端沢割れで冷えひえ沢水取得可で嬉しい。心字雪渓を回して、潰れた河原宿小屋を見学して16時すぎたら帰路へ。残雪状況、雪面コンディション的に乗鞍岳<<<鳥海山の圧勝。明日も鳥海でいいんではないかという思いもありつつ月山へ向かう。
余談
路駐した標高970m地点はブユ?(ハエをひと周り小さくしたようなヤツ)が大量発生していて身体にまとわりついてくる。肌はあまり露出していなかったが、それでも10ヶ所近く虫刺され。下山後ドラッグストアに駆け込み痒み止めを購入したが塗ってもかゆい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する