ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8289822
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

雨降らないとよいな! の雨巻山

2025年06月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
8.8km
登り
763m
下り
764m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
0:49
合計
4:26
距離 8.8km 登り 763m 下り 764m
8:49
8:51
29
9:20
9:27
21
9:48
8
9:56
9:58
8
10:06
9
10:15
14
10:29
10:32
6
10:38
28
11:06
11:33
8
11:41
11:43
5
11:48
40
12:28
12:34
11
12:45
19
天候 やっぱり雨
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大川戸登山口駐車場に駐車 50台くらいのキャパあり。雨のため830で10台ほど。近くの堂ヶ入沢親水公園にも駐車場あり。
コース状況/
危険箇所等
鎖場はありますが、特に危険という個所は無かったと思います。
その他周辺情報 周辺には「いい里さかがわ館」「道の駅ましこ」「道の駅もてぎ」など良いスポットがたくさんあります。
大川戸登山口の駐車場からスタートします。
2025年06月14日 08:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
6/14 8:38
大川戸登山口の駐車場からスタートします。
この中にマップあり。WEBからもダウンロードできますが、こちらの方が大きくて見やすいです。
2025年06月14日 08:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/14 8:39
この中にマップあり。WEBからもダウンロードできますが、こちらの方が大きくて見やすいです。
さあ、ここからスタートです。
2025年06月14日 08:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/14 8:40
さあ、ここからスタートです。
白詰め草?
2025年06月14日 08:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
6/14 8:40
白詰め草?
本日の道は、どこも整備されていて歩きやすいです。
2025年06月14日 08:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/14 8:42
本日の道は、どこも整備されていて歩きやすいです。
最初の渡渉!結構滑るので注意。
2025年06月14日 08:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
6/14 8:43
最初の渡渉!結構滑るので注意。
いくつもコースがあるので迷わないように注意です。
2025年06月14日 08:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/14 8:48
いくつもコースがあるので迷わないように注意です。
標識は豊富。数字「3」は初めにもらった地図のナンバリングと一致、わかりやすい。
2025年06月14日 08:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/14 8:51
標識は豊富。数字「3」は初めにもらった地図のナンバリングと一致、わかりやすい。
あいにくと雨が降り始めます。でもそのおかげで緑は綺麗。
2025年06月14日 08:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
6/14 8:51
あいにくと雨が降り始めます。でもそのおかげで緑は綺麗。
たぶんニホンカワトンボ。
2025年06月14日 08:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
6/14 8:53
たぶんニホンカワトンボ。
ここは倒木を越える〜歩きやすいように削ってくれていて助かりますね。
2025年06月14日 08:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/14 8:54
ここは倒木を越える〜歩きやすいように削ってくれていて助かりますね。
渡渉、この先何度もあります。雨の後は結構濡れるかも。
2025年06月14日 08:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
6/14 8:56
渡渉、この先何度もあります。雨の後は結構濡れるかも。
清滝に立ち寄ります。
2025年06月14日 08:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/14 8:58
清滝に立ち寄ります。
なんだっけ・・。
2025年06月14日 08:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
6/14 8:58
なんだっけ・・。
沢沿いというより、沢の中を行きます(笑)。
2025年06月14日 08:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
6/14 8:59
沢沿いというより、沢の中を行きます(笑)。
頑張ってくぐる!この辺りプチアスレチックで楽しいです。
2025年06月14日 09:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
6/14 9:01
頑張ってくぐる!この辺りプチアスレチックで楽しいです。
清滝到着!
2025年06月14日 09:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/14 9:02
清滝到着!
小さな滝でした。ここで行き止まりなので折り返します。
2025年06月14日 09:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
6/14 9:02
小さな滝でした。ここで行き止まりなので折り返します。
登りより下りの方が転びやすいので注意します。
2025年06月14日 09:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/14 9:04
登りより下りの方が転びやすいので注意します。
楽しかったプチアスレチックはここで終了。ここから普通の山道です。
2025年06月14日 09:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/14 9:06
楽しかったプチアスレチックはここで終了。ここから普通の山道です。
いつか赤くなるミヤマシキミ?
2025年06月14日 09:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
6/14 9:24
いつか赤くなるミヤマシキミ?
しばらく登ると明るいピークへ。
2025年06月14日 09:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/14 9:31
しばらく登ると明るいピークへ。
タイタニック岩と呼ばれている場所です。
2025年06月14日 09:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
18
6/14 9:33
タイタニック岩と呼ばれている場所です。
立派な標識あり。
2025年06月14日 09:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
6/14 9:33
立派な標識あり。
これがタイタニック岩です。あの上に立ってみたいけど下は絶壁(笑)。
2025年06月14日 09:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
18
6/14 9:34
これがタイタニック岩です。あの上に立ってみたいけど下は絶壁(笑)。
ここからの景色はとても良いです。
2025年06月14日 09:34撮影
9
6/14 9:34
ここからの景色はとても良いです。
さて少し戻って足尾山を目指します。途中の木に謎の赤文字。
2025年06月14日 09:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/14 9:44
さて少し戻って足尾山を目指します。途中の木に謎の赤文字。
緩いピークに到着。
2025年06月14日 09:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/14 9:48
緩いピークに到着。
足尾山413.1m。眺望は無いので次の御岳山に進みます。
2025年06月14日 09:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
6/14 9:48
足尾山413.1m。眺望は無いので次の御岳山に進みます。
次の御岳山直前は、鎖もある結構急な岩場。
2025年06月14日 09:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/14 9:54
次の御岳山直前は、鎖もある結構急な岩場。
難易度は低いですが気をつけて!
2025年06月14日 09:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/14 9:56
難易度は低いですが気をつけて!
御岳山433mに到着!
2025年06月14日 09:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
6/14 9:59
御岳山433mに到着!
東側の絶景が楽しめます。
2025年06月14日 10:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/14 10:00
東側の絶景が楽しめます。
たぶんタヌキさん・・。
2025年06月14日 10:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/14 10:03
たぶんタヌキさん・・。
ヤマレコさんによればこの付近が「東小丸山」ですが、標識も無いし地元の公式地図にも無いので、公認のピークとは認めません・・・(笑)
2025年06月14日 10:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/14 10:05
ヤマレコさんによればこの付近が「東小丸山」ですが、標識も無いし地元の公式地図にも無いので、公認のピークとは認めません・・・(笑)
良い道が続きます。峠という名前の峠ww。
2025年06月14日 10:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/14 10:15
良い道が続きます。峠という名前の峠ww。
サルノコシカケの一種?
2025年06月14日 10:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/14 10:23
サルノコシカケの一種?
時々ある岩場っぽい所。それでも歩きやすいです。
2025年06月14日 10:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/14 10:28
時々ある岩場っぽい所。それでも歩きやすいです。
猪ころげ坂。文字通り猪も転がる位の急坂という意味かな〜。
2025年06月14日 10:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
6/14 10:29
猪ころげ坂。文字通り猪も転がる位の急坂という意味かな〜。
こんな感じの急坂です。
2025年06月14日 10:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/14 10:29
こんな感じの急坂です。
良い道だけど人はほとんどいません。
2025年06月14日 10:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/14 10:38
良い道だけど人はほとんどいません。
沢コースへの下り坂にある看板。ちょっとオーバーにも思えますが、高齢者も多いので・・。
2025年06月14日 10:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/14 10:53
沢コースへの下り坂にある看板。ちょっとオーバーにも思えますが、高齢者も多いので・・。
ゴキ・・?
うそ、オサムシですね。
2025年06月14日 10:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/14 10:54
ゴキ・・?
うそ、オサムシですね。
さすがにもう咲いていない・・。
2025年06月14日 10:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/14 10:56
さすがにもう咲いていない・・。
広いピークに到着!雨巻山山頂です。
2025年06月14日 10:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
6/14 10:56
広いピークに到着!雨巻山山頂です。
シモツケの花とアブが出迎えてくれます。
2025年06月14日 10:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
17
6/14 10:57
シモツケの花とアブが出迎えてくれます。
ベンチもたくさんある休憩適地。本日は数名のみ。
2025年06月14日 10:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
6/14 10:57
ベンチもたくさんある休憩適地。本日は数名のみ。
この絶景を見ながらランチにします。
2025年06月14日 11:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
6/14 11:08
この絶景を見ながらランチにします。
エゴノキ?
2025年06月14日 11:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
6/14 11:09
エゴノキ?
ランチはDECECCOのペンネ。茹で時間は11分と長めですが、しっかりとした食感が好みの方にはお薦めです。レトルトのパスタソースと絡めるだけで出来上がり〜。
2025年06月14日 11:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
17
6/14 11:16
ランチはDECECCOのペンネ。茹で時間は11分と長めですが、しっかりとした食感が好みの方にはお薦めです。レトルトのパスタソースと絡めるだけで出来上がり〜。
ランチのあと、少し南に行くと展望台。
2025年06月14日 11:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/14 11:36
ランチのあと、少し南に行くと展望台。
ここも休憩適地。
2025年06月14日 11:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
6/14 11:37
ここも休憩適地。
立派な展望台です、但し上り下り注意です。
2025年06月14日 11:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/14 11:37
立派な展望台です、但し上り下り注意です。
絶景スポットですね。今日のコースはいつか晴れた日にまた来ることに決定です。
2025年06月14日 11:38撮影
9
6/14 11:38
絶景スポットですね。今日のコースはいつか晴れた日にまた来ることに決定です。
さて、雨巻山に戻って東へ。三登谷山(みつとやさん)を目指します。岩の道を選んでみた。
2025年06月14日 11:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/14 11:50
さて、雨巻山に戻って東へ。三登谷山(みつとやさん)を目指します。岩の道を選んでみた。
ここだけ(笑)。
2025年06月14日 11:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/14 11:51
ここだけ(笑)。
こちらが下から見た階段の道。どちらもあまり変わらないような。
2025年06月14日 11:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/14 11:52
こちらが下から見た階段の道。どちらもあまり変わらないような。
小雨か霧雨だったのがいよいよ本降りに・・。
2025年06月14日 11:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/14 11:54
小雨か霧雨だったのがいよいよ本降りに・・。
木があるのでそれほど濡れません。でも蒸し暑い・・。
2025年06月14日 12:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/14 12:00
木があるのでそれほど濡れません。でも蒸し暑い・・。
時々出てくる絶景にいやされます。
2025年06月14日 12:06撮影
6
6/14 12:06
時々出てくる絶景にいやされます。
それにしても明るい道で快適!
2025年06月14日 12:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/14 12:11
それにしても明るい道で快適!
時々岩場。
2025年06月14日 12:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/14 12:21
時々岩場。
時々絶景。
2025年06月14日 12:24撮影
10
6/14 12:24
時々絶景。
三登谷山(みつとやさん)433mに到着!
2025年06月14日 12:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
6/14 12:28
三登谷山(みつとやさん)433mに到着!
晴れていれば日光まで見えるんですね!
2025年06月14日 12:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/14 12:29
晴れていれば日光まで見えるんですね!
今日はこんな感じ(笑)。
2025年06月14日 12:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
6/14 12:31
今日はこんな感じ(笑)。
さて下山します。
2025年06月14日 12:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/14 12:39
さて下山します。
おー、珍しい フンコロガシ??
2025年06月14日 12:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
6/14 12:44
おー、珍しい フンコロガシ??
下山路も歩きやすくて快適そのもの。
2025年06月14日 12:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/14 12:55
下山路も歩きやすくて快適そのもの。
橋を渡ると林道です。
2025年06月14日 13:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/14 13:00
橋を渡ると林道です。
駐車場に戻ってきました。
今日もお疲れ様でした。
2025年06月14日 13:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
6/14 13:01
駐車場に戻ってきました。
今日もお疲れ様でした。
おまけ。車で10分ほどの、いい里さかがわ館さん。農産物直売所やカフェもある道の駅のような施設。ここの手打ち蕎麦はお薦めですよ〜。実はランチは少なめにしたのはここでお蕎麦を食べるため。梅干し用の梅も購入できました。
2025年06月14日 13:44撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
21
6/14 13:44
おまけ。車で10分ほどの、いい里さかがわ館さん。農産物直売所やカフェもある道の駅のような施設。ここの手打ち蕎麦はお薦めですよ〜。実はランチは少なめにしたのはここでお蕎麦を食べるため。梅干し用の梅も購入できました。

感想

・今日も限りなく雨予報のなか、それほどハードでない里山でこれまであまり行ったことない場所。ということで皆さんのレコも参考に、栃木県の雨巻山に行くことにしました。雨降らないとよいな〜と思っていましたが、やはり雨でした(笑)。
・ここは歩きやすくて天気が良ければ絶景も期待できるとっても良いコースだと思います。時々急な鎖場や、沢歩きっぽい所もあって退屈しません。ベンチもたくさんあって助かります。
・何よりも地元の方に大切に守られている場所だということが少し歩けばわかります。天気の良いときにまた行ってみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
雨巻山尾根周遊ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 関東 [日帰り]
雨巻山(トレラン練習会)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら