ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8304871
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

大雪日高の展望「ペケレベッ岳」

2025年06月19日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:01
距離
7.7km
登り
799m
下り
804m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
0:47
合計
7:02
距離 7.7km 登り 799m 下り 804m
5:12
4
スタート地点
5:16
5:18
93
6:51
51
7:42
7:48
80
9:08
9:28
63
10:31
10:34
36
11:11
47
11:58
12:13
1
12:14
ゴール地点
天候 晴れ
西の風 0〜3m 次第に弱くなった
視界はソコソコ今時並み

下山中はほぼ無風 稜線などで木陰が無いと
かなり暑かった
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道274号沿い ペケレベツ岳登山口の駐車場を利用した
少し斜めっているが20台くらい停まる
トイレ無し

1km清水町・十勝側に有る日勝峠展望台のトイレは閉鎖中
24時間営業のコンビニは清水町の街中に有り14kmほど離れている

パット見て 20台停まると思ったスペースだが 先人の記録では 5台と書いてある
北海道の人と 本州の人間の感覚の違いだと考えるとおもしろい
コース状況/
危険箇所等
駐車場からペケレベツ岳を往復した

すべて尾根に付けられた明瞭で緩やかな整備の良い道に 道標とマークは十分有る
岩をすり抜ける部分は有るけど 岩を踏むことは無い 岩場・鎖場・固定ロープの類いは無い

刈り払い済だが 一部で細い笹や夏草が肩くらいまで伸び始めている

カンバやカシワの樹林に 下草は細い笹藪 標高を上げると笹原と樹林のパッチワークになる

P1343から稜線に乗るので 西風が通るかと期待したが 尾根の東側に少し下がる部分が多く日当たりが良いけど 西風はブロックされて地獄のように暑かった

ダニシーズン到来 ダニを数十匹払い飛ばした
その他周辺情報 帯広に移動して 大衆温泉 朋の湯を利用した
40℃くらいの薄い紅茶風のモール泉を掛け流す
トロミが有る シャワーカランも源泉を使っている 激渋系温泉銭湯
500円 シャンプー石鹸別売 鍵付きロッカーはサイズにより50円か10円
十勝側から
国道274号を日勝峠に向かう
中央右がペケレベツ岳
鹿島槍ヶ岳みたいな
ツインピークに見えるけど
左が手前に有るためで
そうでもない
2025年06月19日 03:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 3:54
十勝側から
国道274号を日勝峠に向かう
中央右がペケレベツ岳
鹿島槍ヶ岳みたいな
ツインピークに見えるけど
左が手前に有るためで
そうでもない
十勝平野に日が昇る
左奥は然別か?
はたまた東大雪か?
2025年06月19日 03:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 3:57
十勝平野に日が昇る
左奥は然別か?
はたまた東大雪か?
国道沿いの日勝峠第一展望台から
右がペケレベツ岳
左奥は芽室岳?
ここのトイレは閉鎖中
2025年06月19日 04:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 4:12
国道沿いの日勝峠第一展望台から
右がペケレベツ岳
左奥は芽室岳?
ここのトイレは閉鎖中
すぐ上
アンテナのところが
ペケレベツ岳登山口
2025年06月19日 04:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 4:20
すぐ上
アンテナのところが
ペケレベツ岳登山口
駐車場にアヤメ
2025年06月19日 05:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 5:16
駐車場にアヤメ
大雪日高グリーンなんとか
確かにつながっている
2025年06月19日 05:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 5:17
大雪日高グリーンなんとか
確かにつながっている
登山口
頂上まで3440m
2025年06月19日 05:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 5:17
登山口
頂上まで3440m
白い花が多かった
ツマトリソウが主役
2025年06月19日 05:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/19 5:18
白い花が多かった
ツマトリソウが主役
白い花がどうたら・・
言いながら
いきなりノビネチドリ
だけどこれ一株だけ
2025年06月19日 05:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 5:20
白い花がどうたら・・
言いながら
いきなりノビネチドリ
だけどこれ一株だけ
鉄をはむ木
2025年06月19日 05:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 5:22
鉄をはむ木
ハクサンボウフウロード
ヒグマはこれが好き
2025年06月19日 05:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 5:26
ハクサンボウフウロード
ヒグマはこれが好き
ワチガイソウ
2025年06月19日 05:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 5:30
ワチガイソウ
大木が点在する尾根
しばらく 下に国道が
沿っている
2025年06月19日 05:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 5:31
大木が点在する尾根
しばらく 下に国道が
沿っている
あと3000m
2025年06月19日 05:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 5:37
あと3000m
ズダヤクシュ
2025年06月19日 06:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 6:00
ズダヤクシュ
やっぱり
ツマトリソウが主役
2025年06月19日 06:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/19 6:07
やっぱり
ツマトリソウが主役
エゾイチゲ
2025年06月19日 06:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 6:30
エゾイチゲ
岩の間を縫う道
母の胎内
2025年06月19日 06:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 6:36
岩の間を縫う道
母の胎内
あと1500m
1000mと500mは
気付かなかった
2025年06月19日 07:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 7:10
あと1500m
1000mと500mは
気付かなかった
ミツバオウレン
2025年06月19日 07:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 7:13
ミツバオウレン
木の間隔が広くなって
左にペケレベツ岳を見る
鹿島槍ヶ岳のような
ツインピークに見える
歩いてみるとそうでもない
2025年06月19日 07:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 7:24
木の間隔が広くなって
左にペケレベツ岳を見る
鹿島槍ヶ岳のような
ツインピークに見える
歩いてみるとそうでもない
P1343で稜線に乗る
木が育って展望は無い
2025年06月19日 07:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 7:40
P1343で稜線に乗る
木が育って展望は無い
図根点
三角点ではない
2025年06月19日 07:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 7:41
図根点
三角点ではない
山頂目指して左折する
左はP1458
ここまで来ると
ツインピークに見えない
2025年06月19日 07:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 7:45
山頂目指して左折する
左はP1458
ここまで来ると
ツインピークに見えない
ヒョウタンボク?
赤い
2025年06月19日 07:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 7:51
ヒョウタンボク?
赤い
ギョウジャニンニク
つぼみが出てる
花が咲くまで7年と聞く
花と言っても ねぎ坊主
みたいなものだけど
2025年06月19日 08:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 8:02
ギョウジャニンニク
つぼみが出てる
花が咲くまで7年と聞く
花と言っても ねぎ坊主
みたいなものだけど
真っ赤なダニ
これは無害らしいけど
ケバくて毒々しい
2025年06月19日 08:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 8:34
真っ赤なダニ
これは無害らしいけど
ケバくて毒々しい
稜線の道は
西風を期待したけれど
若干トラバース気味で
風をブロックする
日当たり良くて灼熱
2025年06月19日 08:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 8:51
稜線の道は
西風を期待したけれど
若干トラバース気味で
風をブロックする
日当たり良くて灼熱
コミヤマカタバミ
どちらかと言うと
嫌いなカタバミも
これだけきれいなら写す
2025年06月19日 08:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 8:56
コミヤマカタバミ
どちらかと言うと
嫌いなカタバミも
これだけきれいなら写す
ペケレベツ岳山頂
展望はいかに
2025年06月19日 09:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 9:08
ペケレベツ岳山頂
展望はいかに
三角点有り
2025年06月19日 09:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 9:08
三角点有り
手前のピークは
通ったP1343
後ろはオダッシュ山付近
2025年06月19日 09:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 9:18
手前のピークは
通ったP1343
後ろはオダッシュ山付近
日高の剣山
プリムラの山
2025年06月19日 09:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 9:21
日高の剣山
プリムラの山
芽室岳
手前と右は名前が
載ってなかった
2025年06月19日 09:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 9:21
芽室岳
手前と右は名前が
載ってなかった
チロロ岳が
のぞいている
2025年06月19日 09:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 9:22
チロロ岳が
のぞいている
トマムのゲレンデ
タワーが二つ
もう二棟は陰なのか
左がトマム山
2025年06月19日 09:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 9:26
トマムのゲレンデ
タワーが二つ
もう二棟は陰なのか
左がトマム山
国道を見下ろす
左が登山口
中奥に日勝峠展望台
2025年06月19日 09:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 9:32
国道を見下ろす
左が登山口
中奥に日勝峠展望台
富良野岳付近
2025年06月19日 09:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 9:38
富良野岳付近
十勝岳?
2025年06月19日 09:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 9:39
十勝岳?
オプタケシテ?
2025年06月19日 09:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 9:39
オプタケシテ?
タケシマラン
2025年06月19日 09:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 9:49
タケシマラン
ナナカマド
2025年06月19日 09:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 9:53
ナナカマド
サンカヨウはこれ一輪だけ
一弁取れてるし
2025年06月19日 10:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 10:03
サンカヨウはこれ一輪だけ
一弁取れてるし
手前が登って来た尾根
2025年06月19日 10:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 10:06
手前が登って来た尾根
帰り
P1343に登り返し
2025年06月19日 10:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 10:18
帰り
P1343に登り返し
帰り
稜線から振り返る
2025年06月19日 10:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 10:27
帰り
稜線から振り返る
マイヅルソウ
2025年06月19日 10:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 10:48
マイヅルソウ
雨宿りと御休憩に
  ホテル胎内別館
2025年06月19日 11:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/19 11:03
雨宿りと御休憩に
  ホテル胎内別館
こっちは本館
2025年06月19日 11:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
6/19 11:19
こっちは本館
登山口近くのハクサンチドリ
ここで見ただけだった
2025年06月19日 11:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 11:59
登山口近くのハクサンチドリ
ここで見ただけだった
登山口まで戻った
2025年06月19日 12:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 12:00
登山口まで戻った
ダニが少し
2025年06月19日 12:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 12:04
ダニが少し
清水の街中から
右がペケレベツ岳
芽室岳はどれだ?
2025年06月19日 13:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 13:10
清水の街中から
右がペケレベツ岳
芽室岳はどれだ?
帯広のモール泉銭湯
大衆温泉 朋の湯温泉
激渋系で満足
2025年06月19日 14:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
6/19 14:00
帯広のモール泉銭湯
大衆温泉 朋の湯温泉
激渋系で満足
撮影機器:

感想

 展望を期待して 日高の北の端、ペケレベツ岳に登った。
見晴らしが良ければ、北は大雪山系の十勝付近 南は日高山系の北部などを見渡すはずだ。
結果、見える予定の山は見えた。
だいぶ霞んでいたのは この時期だからこんなものかといったところ。

緩やかな道を 西風に吹かれながら快適に歩くつもりだったが、地形のいたずらなのか?予報より風が弱くなったのか?日当たりのいいところは灼熱で、予備の水まで飲んで ギリギリだった。
北海道も暑い時は暑い。
風が止まれば虫にたかられ、笹や草に擦ればダニが付いてくる。
虫やダニや蜘蛛の巣にも対策が必要なシーズンがやって来た。

ルートは 場所によって、きれいな刈払い直後だったり、勢いの良い笹や草が伸び始めていたり、細かく区切りながら整備されているようすがわかる。
ありがたく、頭が下がります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら