記録ID: 8308372
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
(唐津の)岸岳
2025年06月20日(金) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:06
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 213m
- 下り
- 216m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2か所ある登山口+駐車場へは,カーナビにない道路を通ります.Googleマップで見ると複数の林道が通っているのですが,実際に行くと土砂で埋まっていたり落石で埋まっていたりと,通行できない林道が複数あり,現地での確認が必要です.Googleマップで少し太めに表示されている道路を通り,岸岳城の道路標識に従うとたどり着けます. |
その他周辺情報 | 鏡山温泉(800円)で汗を流して福岡に戻りました. |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
この梅雨の中休みを逃したらしばらく山には行けないだろうと,2泊3日で佐賀県の山を廻ることにしました.第3日目の今日は,作礼山,八幡岳,岸岳山を登りました.
岸岳へは細い山路を通ります.私の車のカーナビには道路の表示がなく,事前に紙印刷していたGoogleマップの道路を頼りに登山口駐車場まで辿り着きました.登山口と駐車場は2ヵ所あります.北側の駐車場の方が2枚目写真の分岐点に近いですが,遠い方の南側登山口からは途中に法安寺奥の院もあり静かな木々の中の水平路なので,こちらからの方が楽しめるかもしれません.
岸岳城で驚くのはその大きさです.両側を急崖で守られた細長いブーメラン形状の山に三の丸,二の丸,本丸,三左衛門殿丸の曲輪を1kmに渡って配置した巨大な山城で,登山路はこのブーメラン形状に沿って,北の端の物御台(旗竿石)からもう一方の東端の姫落とし岩(抜け穴)までを歩きます.登山というよりも山城探索路という趣で波多氏17代の歴史を感じながら歩きました.
計画ではこの日の最後に4座目の大島山を登ることにしていたのですが,唐津はいつでも来られるし,今日の暑さとだるさからは3座目の岸岳の後は温泉に変更しました.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する