ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8309160
全員に公開
ハイキング
東海

東海自然歩道10日目(井出駅〜奥山温泉)

2025年06月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:34
距離
20.2km
登り
1,305m
下り
868m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
0:13
合計
6:44
距離 20.2km 登り 1,305m 下り 868m
8:47
294
13:41
13:49
49
14:38
14:40
46
15:26
15:29
2
15:31
ゴール地点
ゴール地点の候補について、
井出駅から出発する場合、徳間バス停か、奥山温泉がゴール候補になると思う。
奥山温泉は金土日しか泊まれないので注意。

また、翌日のゴールについても併せて検討する必要がある。
徳間・奥山温泉どちらからスタートするにしても、翌日は田代峠を越えた先にある
大平バス停〜西里温泉バス停のどこかで、ココバスを利用して興津駅・清水駅方面に脱出する流れになる。

ココバスはオンデマンドバスのため、到着1hほど前に電話が必要なのと、
日祝は営業していないので、日祝に田代峠越えは絶対しない方が良い。
https://www.city.shizuoka.lg.jp/documents/1289/cocobus-timetable.pdf
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
START:JR井出駅
GOAL:奥山温泉

宿泊:奥山温泉
コース状況/
危険箇所等
林道と舗装路歩きが半々といったところ。
鯨野の先にある上徳間峠までの道だけは「登山道」と言ったレベル感で
急登があるのに加えて、やや慎重に進む必要があった。

登った山はなし。

[井出駅〜鯨野]
駅を出て北に進んで富栄橋を渡る。
高速富沢インター手前に100mほど自然歩道を外れるがローソンがある
その先食料確保手段はない。翌日の田代峠越える先までない。
(奥山温泉寄れる場合は食事可能)
高速インター脇の歩道はややわかりにくい道だった。
先人たちの「足跡」を頼りに進んでいく。少し登りの区間で険しい登りがあった。
林道合流して道なりに下って行くと坂本の集落に到着。
バス停前に東屋と自販機あり。自販機はこの先田代峠越えるまでないので
複数本買っておいた方が良い(奥山温泉寄れる場合は調達可能)
六地蔵公園経由するため、一旦高度を上げる。
公園過ぎて下りが終わると鯨野に到着する。

[鯨野~上徳間峠〜徳間バス停]
舗装路沿いを登っていくと登山道入り口が現れる。
最初急登・細い道・滑落しそうな部分をロープ伝いに進むなど注意が必要だった。
ある程度進むと立派な橋を渡った後、沢沿いの緩い登りゾーンに入る。ヤマビルを確認した。
再度立派な橋を渡ると、沢歩きが終わって上徳間峠に向けた急登が始まる。
この辺りが本日のハイライトだった。
峠頂上で林道に出る。その先は緩やかな林道が徳間バス停まで1.5時間ほどかかった。
落石注意。鹿を何度か見たので野生動物注意。滝や小川などが頻繁にあるので
飲用はできそうにないが体を冷やすための水は確保し放題だった。

[徳間バス停〜奥山温泉]
本日最後の登り、温泉までは高低差400mほどを5Km掛けて登る。
温泉に行くマイカーがたまに通行するほかは交通量なく静かな道。遊覧橋の付近で約半分といったところ。キャンプ場が現れると間もなくゴール。
その他周辺情報 [奥山温泉]
https://www.okuyama-onsen.com/
田代峠手前、山間部に位置する温泉施設。
金土日のみ宿泊を受け付け中。
井出駅から出発した場合、約20Kmの距離ということでとても良い位置にあり
次のやませみ温泉までの中継地として活用しやすかったです。

日帰り湯・食堂あり。Wifiあり。テレビは衛星放送のみ。Docomo電波ギリギリ入る。
自販機あり(ちょっと高め)

おはようございます。東京始発で井出駅には8:39到着です。
2025年06月20日 08:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/20 8:40
おはようございます。東京始発で井出駅には8:39到着です。
東京駅5:10の東海道線始発だと富士駅での身延線接続間に合わないため、品川駅5:10発東海道線に乗ってきました。
2025年06月20日 08:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 8:40
東京駅5:10の東海道線始発だと富士駅での身延線接続間に合わないため、品川駅5:10発東海道線に乗ってきました。
準備運動して出発です。
2025年06月20日 08:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 8:40
準備運動して出発です。
駅前に東海自然歩道の全体マップ。
今日の行程は山梨県南部町内での活動に終始します。
2025年06月20日 08:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 8:41
駅前に東海自然歩道の全体マップ。
今日の行程は山梨県南部町内での活動に終始します。
たまに通る車に注意しながら橋を目指します。
2025年06月20日 08:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 8:47
たまに通る車に注意しながら橋を目指します。
富栄橋が見えてきた。
2025年06月20日 08:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
6/20 8:58
富栄橋が見えてきた。
橋の上は風が抜けてとても気持ちが良かった。
2025年06月20日 09:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/20 9:00
橋の上は風が抜けてとても気持ちが良かった。
ほぼ雲がなく、直射日光がきついです。
2025年06月20日 09:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/20 9:00
ほぼ雲がなく、直射日光がきついです。
橋を渡ったところにある交差点。
2025年06月20日 09:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 9:05
橋を渡ったところにある交差点。
東海自然歩道道案内あり。その通り進んでいきます。
2025年06月20日 09:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 9:06
東海自然歩道道案内あり。その通り進んでいきます。
この辺り、かなりの急坂でした。
2025年06月20日 09:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 9:10
この辺り、かなりの急坂でした。
インターチェンジ脇にたどり着く。ココまでで、すでにだいぶ登ってきた気がする。
2025年06月20日 09:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 9:20
インターチェンジ脇にたどり着く。ココまでで、すでにだいぶ登ってきた気がする。
インターチェンジ道路下を潜ります。
2025年06月20日 09:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 9:21
インターチェンジ道路下を潜ります。
トンネル抜けた先、要注意です。ここ、まっすぐ進むのではなく、すぐ右手に進んでください。
2025年06月20日 09:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 9:21
トンネル抜けた先、要注意です。ここ、まっすぐ進むのではなく、すぐ右手に進んでください。
こちら側。
2025年06月20日 09:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 9:22
こちら側。
すごく背の低い高架下を潜ります。
2025年06月20日 09:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 9:22
すごく背の低い高架下を潜ります。
この景色になればOKです。白い鉄柵沿いに坂を登っていきます。
2025年06月20日 09:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 9:23
この景色になればOKです。白い鉄柵沿いに坂を登っていきます。
誰も通らないのか、荒れ放題です。地面も水びだし。
2025年06月20日 09:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/20 9:24
誰も通らないのか、荒れ放題です。地面も水びだし。
まさかこんなところで藪をかき分けて進むことになるとは。
2025年06月20日 09:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 9:25
まさかこんなところで藪をかき分けて進むことになるとは。
藪を抜けると180度ターンして山の中に入っていきます。
2025年06月20日 09:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/20 9:26
藪を抜けると180度ターンして山の中に入っていきます。
竹林がお出迎え。
2025年06月20日 09:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/20 9:27
竹林がお出迎え。
すぐに緑の茂った道に。
この辺りで帽子の上に掛けたままにしていた
サングラスなくしてしまった。残念・・。頭上にも
なんどか草が掛かるタイミングがあったのでその時落としたのかな。
2025年06月20日 09:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 9:31
すぐに緑の茂った道に。
この辺りで帽子の上に掛けたままにしていた
サングラスなくしてしまった。残念・・。頭上にも
なんどか草が掛かるタイミングがあったのでその時落としたのかな。
沢っぽい雰囲気で蟹もいました。
2025年06月20日 09:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 9:32
沢っぽい雰囲気で蟹もいました。
湿度がだいぶなくなってくる今度は登りがきつくなってくる。
2025年06月20日 09:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/20 9:34
湿度がだいぶなくなってくる今度は登りがきつくなってくる。
地図になかったすごくきれいな二股路。左に進みます。
2025年06月20日 09:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/20 9:44
地図になかったすごくきれいな二股路。左に進みます。
黙々と坂を登ります。
2025年06月20日 09:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 9:48
黙々と坂を登ります。
竹林入口から30分くらいで頂上っぽいところに出ました。
林道と合流です。
2025年06月20日 09:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 9:53
竹林入口から30分くらいで頂上っぽいところに出ました。
林道と合流です。
ここからは広い道を緩く下りていきます。
2025年06月20日 09:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 9:53
ここからは広い道を緩く下りていきます。
道案内通り。結構看板多いですね。
2025年06月20日 10:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/20 10:10
道案内通り。結構看板多いですね。
ギフチョウが居るんだ。石砂山で去年見たときは綺麗だった。
2025年06月20日 10:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 10:12
ギフチョウが居るんだ。石砂山で去年見たときは綺麗だった。
ここ、事前に注意ポイントとしてメモしてきました。
福士という地区の付近で車道を外れて下りポイントがあるので
見逃さないようにします。
2025年06月20日 10:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 10:13
ここ、事前に注意ポイントとしてメモしてきました。
福士という地区の付近で車道を外れて下りポイントがあるので
見逃さないようにします。
かつては車も通っていたのでしょうか、現在はボコボコで見る影もありません。
2025年06月20日 10:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 10:21
かつては車も通っていたのでしょうか、現在はボコボコで見る影もありません。
集落脇の畑に出ました。
2025年06月20日 10:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/20 10:26
集落脇の畑に出ました。
鯨野方面に進みます。
2025年06月20日 10:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 10:28
鯨野方面に進みます。
6月らしく紫陽花が咲いています。
ただ、日照りで枯れかけてますね・・・。
2025年06月20日 10:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/20 10:29
6月らしく紫陽花が咲いています。
ただ、日照りで枯れかけてますね・・・。
坂本交差点に到着。
2025年06月20日 10:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/20 10:30
坂本交差点に到着。
バス停あり。井出駅からだとちょっと近すぎますけど
ここでSTART/GOALすることもできます。本数要注意です。
2025年06月20日 10:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 10:31
バス停あり。井出駅からだとちょっと近すぎますけど
ここでSTART/GOALすることもできます。本数要注意です。
自販機あり。ココすぎると田代峠の先にある商店まで自販機がありません。(奥山温泉除く)必ず補充していきましょう。
2025年06月20日 10:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 10:30
自販機あり。ココすぎると田代峠の先にある商店まで自販機がありません。(奥山温泉除く)必ず補充していきましょう。
少し休んでいきました。
2025年06月20日 10:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 10:35
少し休んでいきました。
すぐに六地蔵公園に向けて、また登りが始まります。
2025年06月20日 10:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 10:37
すぐに六地蔵公園に向けて、また登りが始まります。
あまり人気がない道を登っていきます。山道ではなく、舗装路です。
2025年06月20日 10:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 10:51
あまり人気がない道を登っていきます。山道ではなく、舗装路です。
六地蔵公園前。トイレがあるらしいですが、大丈夫なので通過します。
2025年06月20日 10:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 10:52
六地蔵公園前。トイレがあるらしいですが、大丈夫なので通過します。
大分高いところまで登ってきました。あの先までまた一旦降りる用です。もったいない。
2025年06月20日 10:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/20 10:52
大分高いところまで登ってきました。あの先までまた一旦降りる用です。もったいない。
水場…と言いたいところですが民家庭先の水道のようです。
2025年06月20日 10:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/20 10:54
水場…と言いたいところですが民家庭先の水道のようです。
ぐいぐいS字カーブを下って行きます。
2025年06月20日 10:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 10:59
ぐいぐいS字カーブを下って行きます。
降りてきました。鯨野に向かって西に進みます。
2025年06月20日 11:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 11:05
降りてきました。鯨野に向かって西に進みます。
鯨野入口バス停。ここでもリタイヤできますね。この先は上徳間峠を越えた徳間バス停までリタイヤポイントありません。
2025年06月20日 11:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 11:07
鯨野入口バス停。ここでもリタイヤできますね。この先は上徳間峠を越えた徳間バス停までリタイヤポイントありません。
そば宿福いちさん。
公式HP拝見すると日によっては1名でも宿泊できそうでした。
2025年06月20日 11:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 11:14
そば宿福いちさん。
公式HP拝見すると日によっては1名でも宿泊できそうでした。
いよいよ上徳間峠に向けた登りが始まります。
やばい・・・すごい斜度の車道が上の方に見える。
2025年06月20日 11:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/20 11:18
いよいよ上徳間峠に向けた登りが始まります。
やばい・・・すごい斜度の車道が上の方に見える。
ここが鯨野ポイントですかね。右手の上り坂を登っていきます。
2025年06月20日 11:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/20 11:19
ここが鯨野ポイントですかね。右手の上り坂を登っていきます。
かなりの上り坂ですが舗装路。
2025年06月20日 11:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/20 11:26
かなりの上り坂ですが舗装路。
途中分岐がありますがここは右手を進みます。
2025年06月20日 11:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 11:27
途中分岐がありますがここは右手を進みます。
登山口到着。ここから山道です。
2025年06月20日 11:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 11:30
登山口到着。ここから山道です。
初手から細くて、きつめの斜度が続きます。
2025年06月20日 11:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 11:36
初手から細くて、きつめの斜度が続きます。
一部ロープ張りのポイントもアリ。ゆっくり進みましょう。
2025年06月20日 11:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/20 11:41
一部ロープ張りのポイントもアリ。ゆっくり進みましょう。
登り始めて15分。この鋼鉄のフレームでできた橋を渡ると
一旦斜度は落ち着き小川沿い歩きが始まります。
2025年06月20日 11:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/20 11:46
登り始めて15分。この鋼鉄のフレームでできた橋を渡ると
一旦斜度は落ち着き小川沿い歩きが始まります。
水辺で気持ちいい道ですが、山ヒル発生。
タオルで叩き落としながら進む。
2025年06月20日 11:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/20 11:50
水辺で気持ちいい道ですが、山ヒル発生。
タオルで叩き落としながら進む。
あまり風が吹かないので蒸し暑いですね。斜度は緩やか。
一本道です。
2025年06月20日 11:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/20 11:53
あまり風が吹かないので蒸し暑いですね。斜度は緩やか。
一本道です。
ここでも蟹さんこんにちは。
2025年06月20日 11:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 11:55
ここでも蟹さんこんにちは。
ピンクテープが沢山貼られているので地図とも確認しつつ進みます。
2025年06月20日 11:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/20 11:55
ピンクテープが沢山貼られているので地図とも確認しつつ進みます。
再び立派な橋があります。ここからすごい急登が始まります。
2025年06月20日 11:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/20 11:58
再び立派な橋があります。ここからすごい急登が始まります。
つづら折りしつつ、急斜面を登っていく・・。息が切れつつ
何とか進みます。山ヒルも次から次への襲っていきます。
2025年06月20日 12:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 12:04
つづら折りしつつ、急斜面を登っていく・・。息が切れつつ
何とか進みます。山ヒルも次から次への襲っていきます。
登山口から40分。だいたいコースタイム通りでしょうか。
上徳間峠到着!カラッとした涼しい峠でもうヤマビルもいません。
足に着いたヒルをすべて落としてしばし休憩。
つらかった・・。
2025年06月20日 12:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 12:11
登山口から40分。だいたいコースタイム通りでしょうか。
上徳間峠到着!カラッとした涼しい峠でもうヤマビルもいません。
足に着いたヒルをすべて落としてしばし休憩。
つらかった・・。
中々最後の方は急な登りでした。
2025年06月20日 12:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 12:11
中々最後の方は急な登りでした。
イモリ発見。
2025年06月20日 12:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 12:23
イモリ発見。
下り道は中々緩いです。
2025年06月20日 12:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 12:29
下り道は中々緩いです。
青空が綺麗。このあたりは直射日光は当たらずそこまで暑くない。
2025年06月20日 12:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/20 12:33
青空が綺麗。このあたりは直射日光は当たらずそこまで暑くない。
鹿と鉢合せ。草食べてた。
2025年06月20日 12:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/20 12:34
鹿と鉢合せ。草食べてた。
道を横断する滝ができている。
2025年06月20日 12:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 12:48
道を横断する滝ができている。
全身汗だくですので、タオル冷やしたり、からペットボトルに
冷却用水を補給していきました。
2025年06月20日 12:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 12:49
全身汗だくですので、タオル冷やしたり、からペットボトルに
冷却用水を補給していきました。
熊が出ないかだけが心配。
2025年06月20日 12:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 12:53
熊が出ないかだけが心配。
民家が見えてきました。上徳間の集落でしょうか。
2025年06月20日 13:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 13:12
民家が見えてきました。上徳間の集落でしょうか。
ぐいぐい高度を下げていきます。
2025年06月20日 13:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 13:17
ぐいぐい高度を下げていきます。
集落内も東海自然歩道案内板があり助かります。
2025年06月20日 13:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 13:29
集落内も東海自然歩道案内板があり助かります。
ここの脇道から下に下りていくのが東海自然歩道らしいのですが
「みんなの足跡」でこっち降りている人が全く居ないので
道なりに進むことにしました。
2025年06月20日 13:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/20 13:32
ここの脇道から下に下りていくのが東海自然歩道らしいのですが
「みんなの足跡」でこっち降りている人が全く居ないので
道なりに進むことにしました。
迂回ルートだと思ってたら、どうやら道なりで正解だったらしい。案内板があった。
2025年06月20日 13:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 13:35
迂回ルートだと思ってたら、どうやら道なりで正解だったらしい。案内板があった。
よし、徳間の交差点まで下りてきたぞ。
2025年06月20日 13:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 13:39
よし、徳間の交差点まで下りてきたぞ。
徳間バス停到着。東屋&トイレあり。自販機はない。
但しトイレに清潔そうな水道がありました。
2025年06月20日 13:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 13:41
徳間バス停到着。東屋&トイレあり。自販機はない。
但しトイレに清潔そうな水道がありました。
南部町営バス13:43便がやってきた。なんと湘南色。
私の脚でもギリギリ間に合ったようですね。
この後16時台にもバスがあります。
2025年06月20日 13:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
6/20 13:44
南部町営バス13:43便がやってきた。なんと湘南色。
私の脚でもギリギリ間に合ったようですね。
この後16時台にもバスがあります。
バスではなく、今日はこの先の奥山温泉まで進みます。
2025年06月20日 13:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 13:51
バスではなく、今日はこの先の奥山温泉まで進みます。
本日営業日の看板。
2025年06月20日 13:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 13:54
本日営業日の看板。
大分登ってきた。先ほどまで居た対岸の山々が見える。
2025年06月20日 14:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/20 14:17
大分登ってきた。先ほどまで居た対岸の山々が見える。
あと4Km。1時間・・ではつけないな。もう少しかかるけど頑張ろう。
2025年06月20日 14:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 14:20
あと4Km。1時間・・ではつけないな。もう少しかかるけど頑張ろう。
ところどころ地べたに座って休憩しつつ登り続けます。
道は全く持って安全ですが唯々ダラダラと登りなのが辛い。
2025年06月20日 14:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 14:35
ところどころ地べたに座って休憩しつつ登り続けます。
道は全く持って安全ですが唯々ダラダラと登りなのが辛い。
フェンスの先に道があります。
2025年06月20日 14:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 14:37
フェンスの先に道があります。
なんと立派な一枚岩上に大きな滝がありました。
2025年06月20日 14:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
6/20 14:38
なんと立派な一枚岩上に大きな滝がありました。
ここが遊覧橋らしい。
2025年06月20日 14:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/20 14:39
ここが遊覧橋らしい。
温泉まであと2Km。
もう1時間後には温泉に入っているはず、と思うと頑張れる。
2025年06月20日 14:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 14:58
温泉まであと2Km。
もう1時間後には温泉に入っているはず、と思うと頑張れる。
道脇には落石跡がありました。離れて進みます。
2025年06月20日 15:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 15:05
道脇には落石跡がありました。離れて進みます。
七ツ釜の滝入口は閉鎖されていました。
2025年06月20日 15:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 15:07
七ツ釜の滝入口は閉鎖されていました。
相当古い東海自然歩道道案内。全然読めませんね。
2025年06月20日 15:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 15:13
相当古い東海自然歩道道案内。全然読めませんね。
青い綺麗な滝壺。
2025年06月20日 15:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
6/20 15:18
青い綺麗な滝壺。
キャンプ場到着。
平日ながら2〜3組のキャンプ客がいました。
2025年06月20日 15:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 15:24
キャンプ場到着。
平日ながら2〜3組のキャンプ客がいました。
遂に温泉入り口の橋に着いた。
2025年06月20日 15:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 15:27
遂に温泉入り口の橋に着いた。
奥山温泉到着!15:30。息切れしながらチェックイン。
2025年06月20日 15:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
6/20 15:32
奥山温泉到着!15:30。息切れしながらチェックイン。
とてもきれいなお部屋にご案内いただきました。
2025年06月20日 15:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/20 15:38
とてもきれいなお部屋にご案内いただきました。
テレビは衛星放送のみ視聴可
2025年06月20日 15:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6/20 15:38
テレビは衛星放送のみ視聴可
食道では色々なお食事が提供されてました。
2025年06月20日 16:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/20 16:13
食道では色々なお食事が提供されてました。
お土産も充実
2025年06月20日 16:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
6/20 16:14
お土産も充実
談話スペースも快適でした。
2025年06月20日 16:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
6/20 16:29
談話スペースも快適でした。
16時に温泉、夕ご飯は18時、さらに20時にも温泉入って
22時には就寝しました。疲れた〜。お疲れ様でした!!
2025年06月20日 18:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
6/20 18:00
16時に温泉、夕ご飯は18時、さらに20時にも温泉入って
22時には就寝しました。疲れた〜。お疲れ様でした!!
撮影機器:

感想

前回の東海自然歩道歩きから2か月。
暑くならないうち&ヤマビルが出ないうちに少しでも前に進もうと
平日有休&奥山温泉の宿泊予約が取れたこのタイミングで再度井出駅までやってきました。
梅雨に入ったはずなのに、ここ数日関東は炎天下の猛暑日が続き
やや、ウォーキングには適さない気温でしたが何とか初日は予定通り進めることができました。ごくわずかでしたがヤマビルも居て、翌日も山深いエリア進む際は
被害にあわないかはちょっと心配です。

徳間バス停で切り上げずに奥山温泉温泉で泊まる行程にして大正解でした。
静かな山間の温泉に快適な施設、露天風呂で思い切りリフレッシュ出来ました。

明日は朝から田代峠越えが厳しそうですがしっかり休んで
エネルギー蓄えていこうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら