記録ID: 8323142
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
岡曽山 ☂️前訪問 ゲキ↑↓😵💫
2025年06月22日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:45
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 650m
- 下り
- 651m
コースタイム
天候 | 🌥️→☂️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口~沢コース→出水で荒れた部分が多い。沢を辿れば踏み跡は分かる。倒木多数。 山頂直下巻道→細いトラバースと九十九折りの上り 山頂~ひづめ岩→高速道路 山頂直下尾根道~沢コースへの合流→転がり落ちそうなゲキ下り😵💫 |
その他周辺情報 | 県道116号をそのまま進めば県立森林公園。直帰して家で♨️😙 |
写真
今日の核心は尾根道の下り。山頂直下は一応テープ付いているが「ここ降りるんかい😅」と思うようなゲキ下りが続いた。とんがっている山容だけあって,短いがなかなかハード。登山口民家前の橋を渡ってゴール。
感想
週末今日は☂️と思ってたら,昼から☂️予報に。☂️前,一つ行きますか?森林公園に行く前,眺めるだけだった上斎原羽出の岡曽山をめざす。ひづめ岩のあるとんがりピークが気になっていた山。
県南は朝は☀️も出ていた。県北に向かうにつれて山に雲がかかる。手前の泉山ともども雲を被った岡曽山。県道沿いに車を停めて出発。
沢コースの入り口で間違って登山道の反対側に入り込んでタイムロス😭。対岸に渡ってキョロキョロしてたらちゃんと道があった。踏み跡を間違えるとは情けない。沢コースは出水で道が途切れたり倒木があったりで荒れ気味。奥の滝まで先行者の踏み跡があったので入り口以外は困らなかった。
沢コースを上り切ると尾根コースに合流する。上りは尾根でなく巻道で上がった。足幅ほどの細いトラバースを辿れば山頂はすぐ。岡曽山山頂は特に眺望はないが,蹄岩までの稜線は自然林も残る快適な道が続く。山頂の道と途中の道とのギャップが大きい。ひづめ岩からは山頂の南側からの展望が開ける。ただし今日はガスってさっぱり。風は涼しくて心地よい。
山頂からは尾根道を辿った。一応テープありますが,これ道?って感じのゲキ下り。道べりの木を掴みながら注意して下りた。フリクションよくてよかったが,濡れていたら厄介な下り。岡山の山百選1座いただく。
帰路は県立森林公園に足を伸ばす。この時季の花を眺めて園内さんぽ。☂️降り前の山歩きを楽しんで帰宅😙
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
綺麗なピンクで大きな株がありましたね。
私も来年行ってみます。
☂️が落ちる前に行っておこうと思って上斎原に行ってきました。この時期のびろ〜んとしたショウちゃんとの出会いはいいですね。これから夏に向かって楽しみが尽きません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する