ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8323142
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

岡曽山 ☂️前訪問 ゲキ↑↓😵‍💫

2025年06月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:45
距離
5.9km
登り
650m
下り
651m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
0:06
合計
3:47
距離 5.9km 登り 650m 下り 651m
8:07
2
スタート地点
8:09
8:10
130
10:20
10:22
26
10:48
10:50
14
11:04
47
11:51
2
11:53
ゴール地点
天候 🌥️→☂️
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道179号,県道116号で森林公園方面へ。
コース状況/
危険箇所等
登山口~沢コース→出水で荒れた部分が多い。沢を辿れば踏み跡は分かる。倒木多数。
山頂直下巻道→細いトラバースと九十九折りの上り
山頂~ひづめ岩→高速道路
山頂直下尾根道~沢コースへの合流→転がり落ちそうなゲキ下り😵‍💫
その他周辺情報 県道116号をそのまま進めば県立森林公園。直帰して家で♨️😙
昼から☂️予報…の前に山へ。上斎原,いい(しんどそうな😅)形の岡曽山を訪ねる。森林公園に行く前に素通りしていたところ。県道横に車を停めてスタート。
5
昼から☂️予報…の前に山へ。上斎原,いい(しんどそうな😅)形の岡曽山を訪ねる。森林公園に行く前に素通りしていたところ。県道横に車を停めてスタート。
マンネングサやミヤコグサを眺めて入山。最初は作業林道で登山道になる。一応標示もあった。
8
マンネングサやミヤコグサを眺めて入山。最初は作業林道で登山道になる。一応標示もあった。
分岐から沢コースへ。渡渉あり。最初はいいのだが…。
9
分岐から沢コースへ。渡渉あり。最初はいいのだが…。
沢コースの道はやや荒れ気味。誤って対岸を進んでしまい,落とし物もして💦タイムロス。沢べりの石に乗ったら崩れた💦抱いていたら怪我していたかも。ツルアリドオシやミゾホオズキの季節になった。
10
沢コースの道はやや荒れ気味。誤って対岸を進んでしまい,落とし物もして💦タイムロス。沢べりの石に乗ったら崩れた💦抱いていたら怪我していたかも。ツルアリドオシやミゾホオズキの季節になった。
コアジサイも沢べりを彩る。
11
コアジサイも沢べりを彩る。
沢沿いの道を詰めていった。なかなか野趣に富んだコース。
6
沢沿いの道を詰めていった。なかなか野趣に富んだコース。
倒木も多い。それでも致命的な荒れ方ではない。ミズタビラコやギンリョウソウがいっぱい。
10
倒木も多い。それでも致命的な荒れ方ではない。ミズタビラコやギンリョウソウがいっぱい。
一番奥の滝。水量はそこそこ。滝を右に高巻きしてさらに上へ。
8
一番奥の滝。水量はそこそこ。滝を右に高巻きしてさらに上へ。
踏み跡を辿って尾根コースに合流。ここからは左の巻道から山頂へ。足幅ほどの細いトラバースを進むと…。
4
踏み跡を辿って尾根コースに合流。ここからは左の巻道から山頂へ。足幅ほどの細いトラバースを進むと…。
岡曽山963mと〜ちゃこ。眺望はない。周囲はガスって涼しい。
10
岡曽山963mと〜ちゃこ。眺望はない。周囲はガスって涼しい。
山頂からひづめ岩へ歩く。自然林もあってアップダウンの続く快適ハイキング・コース。尾根道や沢筋の道とのギャップ大き過ぎ😅
6
山頂からひづめ岩へ歩く。自然林もあってアップダウンの続く快適ハイキング・コース。尾根道や沢筋の道とのギャップ大き過ぎ😅
ほどなくひづめ岩。風が吹き抜けて涼し〜😙相当景色もよさそう。ガスって遠くは見えず。
8
ほどなくひづめ岩。風が吹き抜けて涼し〜😙相当景色もよさそう。ガスって遠くは見えず。
岩の重なり具合が,確かに蹄っぽい。
今日は横着して買ってきた🍙でランチタイム😙。ネジキの花が目の前で風に揺れる。
9
岩の重なり具合が,確かに蹄っぽい。
今日は横着して買ってきた🍙でランチタイム😙。ネジキの花が目の前で風に揺れる。
羽出の家並みが少しだけ見えた。
7
羽出の家並みが少しだけ見えた。
大きなブナがエエ感じ。
9
大きなブナがエエ感じ。
今日の核心は尾根道の下り。山頂直下は一応テープ付いているが「ここ降りるんかい😅」と思うようなゲキ下りが続いた。とんがっている山容だけあって,短いがなかなかハード。登山口民家前の橋を渡ってゴール。
10
今日の核心は尾根道の下り。山頂直下は一応テープ付いているが「ここ降りるんかい😅」と思うようなゲキ下りが続いた。とんがっている山容だけあって,短いがなかなかハード。登山口民家前の橋を渡ってゴール。
帰路は県立森林公園に道草さんぽ。エゴノキの白い花が散っていた。ヤマボウシも盛り。
8
帰路は県立森林公園に道草さんぽ。エゴノキの白い花が散っていた。ヤマボウシも盛り。
ハンショウヅルみっけ。今年は初見でうれし。
18
ハンショウヅルみっけ。今年は初見でうれし。
中央園路にはバイケイソウが花盛り🌼。
12
中央園路にはバイケイソウが花盛り🌼。
ときどき☂️降り。傘を差してさんぽした。
カワトンボがゆっくり休む。川べりにタツナミソウやタニギキョウ。サンインクワガタは見つけられず。まだ早いようだ。
11
ときどき☂️降り。傘を差してさんぽした。
カワトンボがゆっくり休む。川べりにタツナミソウやタニギキョウ。サンインクワガタは見つけられず。まだ早いようだ。
帰路に羽出から岡曽山。ようとんがっとる。
11
帰路に羽出から岡曽山。ようとんがっとる。
ショウキ○○。わさわさ。
16
ショウキ○○。わさわさ。
右向け〜右!
アップ😙

感想

週末今日は☂️と思ってたら,昼から☂️予報に。☂️前,一つ行きますか?森林公園に行く前,眺めるだけだった上斎原羽出の岡曽山をめざす。ひづめ岩のあるとんがりピークが気になっていた山。
県南は朝は☀️も出ていた。県北に向かうにつれて山に雲がかかる。手前の泉山ともども雲を被った岡曽山。県道沿いに車を停めて出発。
沢コースの入り口で間違って登山道の反対側に入り込んでタイムロス😭。対岸に渡ってキョロキョロしてたらちゃんと道があった。踏み跡を間違えるとは情けない。沢コースは出水で道が途切れたり倒木があったりで荒れ気味。奥の滝まで先行者の踏み跡があったので入り口以外は困らなかった。
沢コースを上り切ると尾根コースに合流する。上りは尾根でなく巻道で上がった。足幅ほどの細いトラバースを辿れば山頂はすぐ。岡曽山山頂は特に眺望はないが,蹄岩までの稜線は自然林も残る快適な道が続く。山頂の道と途中の道とのギャップが大きい。ひづめ岩からは山頂の南側からの展望が開ける。ただし今日はガスってさっぱり。風は涼しくて心地よい。
山頂からは尾根道を辿った。一応テープありますが,これ道?って感じのゲキ下り。道べりの木を掴みながら注意して下りた。フリクションよくてよかったが,濡れていたら厄介な下り。岡山の山百選1座いただく。
帰路は県立森林公園に足を伸ばす。この時季の花を眺めて園内さんぽ。☂️降り前の山歩きを楽しんで帰宅😙

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人

コメント

satopan7さん コンバンワ
綺麗なピンクで大きな株がありましたね。
私も来年行ってみます。
2025/6/25 22:21
teizanさん,こんばんは。
☂️が落ちる前に行っておこうと思って上斎原に行ってきました。この時期のびろ〜んとしたショウちゃんとの出会いはいいですね。これから夏に向かって楽しみが尽きません。
2025/6/25 23:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら