編笠山【三度目の正直?】

- GPS
- 06:11
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 981m
- 下り
- 981m
コースタイム
| 天候 | ⛅️ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
新宿 7:00発 あずさ1号 ⇨ 小淵沢 8:53着 🚖 9:00 小淵沢駅 ⇨ 観音平登山口駐車場 【復路】 🚖 16:00 観音平登山口駐車場 ⇨ 小淵沢駅 小淵沢 17:12発 あずさ46号 ⇨ 新宿 19:06着 ◾️マウンテンタクシー https://www.mountaintaxi.jp/ 八ヶ岳観音平線の乗車時間は20分少々です。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
難所・危険箇所はありませんが、岩道が延々と続きます。 押手川分岐の前後は道が不明瞭な箇所あり、テープと植生保護の緑ロープを目印に。 編笠山からの下山時、青年小屋手前は巨大な岩塊の大斜面になっています。ペンキの赤丸に沿って下りるのが吉。 |
| その他周辺情報 | 編笠山ふたたび【登って登って、ひたすら下りる】 - 2023年08月12日 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5821555.html 編笠山【登って登って、ひたすら下りる】 - 2022年10月02日 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4749401.html |
写真
土曜日、日比谷公園内のレストランにて。
「明日、あずさもマウンテンタクシーも予約できたのはいいけれど、私たちの足だとけっこうぎりぎりよ」
「せやな、挑戦やな」
お茶の水で再び同行人と合流。ヒールで用事をはしごしたら両足ともマメができてしまった🤢
「こんな足で明日だいじょぶなんだろうか」
おはようございます!
今日のあずさはツアー登山の方々でいっぱい。
お手洗いが空くのをデッキで待つ間、その中のおひとりとお話し。
「日向山へ行くんですよ」
「白い砂浜の! いいですね、晴れるよう願っています」
感想
「今回は、あまりお喋りしないよ」
「休憩もほぼナシで歩かなあかんな」
いつもマイペースに山歩きする私たち。日が暮れないうちに下山して、帰りの特急や新幹線に間に合いさえすればいい、という考えです。よって、登山歴のわりにスピード面ではさしたる成長もなく。
でも今回の行先に限っては、いつもの歩き方が通用しません。予約したマウンテンタクシーは、行き便・帰り便いずれも一便のみの運行。自分たちの鈍足に合わせて行き便を早めて帰り便を遅らせる、という手が使えない。
編笠山には過去二回登っていますが、一回目は帰り便の発時刻を1時間過ぎての下山でした。間に合わないと判明した時点で、キャンセルの連絡を入れて通常タクシーの迎車を依頼しています。二回目はマウンテンタクシーの利用自体をハナから諦めて通常タクシーのみ利用した次第。
…通常、こういった登山者向けのデマンドタクシーはコースタイム1.0でじゅうぶん余裕が出るように時刻設定されているはずです。どれだけ足が遅いのかと、書いていて恥ずかしくなってきましたが(それも長々と)とにかく、私たちにはハードルが高い山行と言えます。
過去の敗因として、一回目はゴーロ帯の下り方がわからなかったこと、二回目はそもそも急ぐ気がなかったこと、共通して昼休憩をゆっくり取りすぎていたことが挙げられそうです。
「もう八ヶ岳のごろごろとは仲良くなったし、前ほどお昼たくさん食べないし、きっと今回は大丈夫」
そう言いながら、登山客がひしめく特急あずさに乗り込んだのでした。
* * *
観音平駐車場から森の中に入ると、そこはもう高原の空気。
「来てよかったね、すでに涼しい」
お喋りはしない、と宣言しておきながら目に入る花には「可愛い」、水を飲んでは「美味しい」と声を上げます。ごく素朴な感動を口に出すことで、自らが元気づけられるような気がするのでした。
雲海展望台も、押手川分岐も以前より遠く感じられました。ここ最近は古道歩きがメインとなり、山行頻度が落ちていることの影響があるのでしょう。それでも私たちにしてはいいペース、と思いながら急登を進みます。
ところが、気持ちと裏腹に胸が苦しくなってきました。動悸が早まるばかりです。
「止まらなきゃ」
ザックを下ろして、ゴーロに体をもたれかけました。Apple Watchの心拍数は186を示しています。
(許容範囲な気もするけど…とにかく苦しいから、この数字が落ち着くまで待とう)
「今日のあんた、どうしたんや。熱中症か高山病か?」
水分は摂っていたし暑さ自体感じていなかったので、熱中症は考えにくい。また3,000m超のお山でも体調に影響が出たことがないため、後者も違うと思いました。
(よくわからないけど、困ったときの塩チャかな)
雲の上に浮かぶ富士山を眺めながら、同行人が取り出してくれた塩分チャージタブレットを口に放り込みます。一瞬吐き気を催しましたが、心拍数が130台まで落ち着いたところで山行再開です。
「本当に大丈夫か?」
「下山は、きっと問題ないはず」
山頂まであと数十メートルの距離を確認してそう返事します。心拍数がまた上がったな、と感じたところで腰を下ろす、の繰り返し。
(…私の選択は間違ってないかな? でも、下山で心臓バクバクしたことなんてないから、きっと大丈夫なはず)
やがて一面に広がる岩ゴロと、古びた山頂標識が目に飛び込んできました。
「串団子、会いたかったよ」
* * *
予想通り、下山時にはすっかり体調も回復。お喋りをする余裕も出てきました。
青年小屋の青いトタン屋根を目標に、岩ゴロを飛び移ります。
(ここが楽しみで編笠山に登ってるようなもの…引き返さないでよかった)
とくに急くこともなく、マウンテンタクシーの発時刻30分前に下山することができました。
それでもやっぱり編笠山は「タフなお山」 総距離は短いし累積標高も三桁どまりですが、高尾陣場往復より疲れるな、という印象です。
* * *
気になるのは謎の体調不良。
今となっては推測するしかできませんが、電解質の異常が起きたのかもしれません。
とうぜん運動不足がベースにありますが、いつもの山行との相違点は「朝たっぷりのブラックコーヒーを飲んだ」こと。
私はカフェイン感受性が高い自覚があります。「カフェイン摂りすぎ⇒電解質バランス乱れ⇒心臓に影響」だったのかな、と。
みなさまも、体調にご留意のうえ夏山をお楽しみください🙋🏻♀️
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
rei
doko-ninja











今回は八ヶ岳の編笠山だったのですね。お天気も良く富士山もバッチリでしたね。お花🌸も沢山出迎えてくれましたね。
山頂から遠い飲み屋の赤提灯🏮青年小屋へのゴーロの下り、童心に戻って楽しいですよね。
reiさんの体調不良でちょっとハラハラしましたが無事に登頂出来て良かったです。原因も分析されていた様なので今後は大丈夫そうですね。
また対策されて次のお山を楽しんでください😊
編笠山は「日帰り八ヶ岳」と呼んでいます🤭
前日までてんくらCで(よくパパさんママさんもC判定のお山に登られていますね)「どうしたものかな〜」と思っていましたが、山頂以外は素敵な展望を楽しむことができました🙌
ゴーロの下り、パパさんもお好きでしたか♬
自然がくれた最高の遊び場だと思っています😆
今回の体調不良は本当に初めてのことで、本人もびっくりです。
飛び出そうな心臓のインパクトが強すぎて書くのを忘れましたが、そういえば片脚もつっていたんですよね。となると、電解質バランス乱れで間違いなさそうです。
先日のマダニといい、痛い思いをしつつ勉強になったと思うことにします💦
いつもありがとうございます🐟
前日のレストランでの作戦会議…、バッチリかと思いきや、ヒール歩きでマメが出来てしまいましたか!
確かに、こんな足で大丈夫かと思いますよね。
序盤こそ快適な感じでしたが、突如、苦しくなったとは…。
でも、落ち着きながら山頂まで頑張りましたね!
体調不良は単に暑さとマメの影響かと思いましたが、ご自身でちゃんと分析され、そんなのもあるのかぁと改めて思いました。
今後は大丈夫そうなので、今回の山行と共に安堵しております。
お疲れさまでした。
お山でなくて近所でマメを拵えてしまい、トホホでした…
幸い、五本指ソックスとトレランシューズを履いたら痛みを感じずに歩くことができました🧦
今回のようなことは初めてで「暑くもないのに、いったい何が起こってるの?」と焦りましたよ💦
からだは危険信号を発しているのに、帰りたくないって…恐るべきは、お山の魅力なのかもしれません😳
あとからChat GPTに推測を交えず状況を伝えたら、やはりカフェインが原因かもと返ってきたので…きっとそうなのでしょう笑
早朝行動されるあやもえさんはきっと大丈夫でいらっしゃると思いますが、体調に気をつけて夏山を楽しみたいですね🌿
いつもありがとうございます😊
久々の八ヶ岳、久々の山行…ですね♪
謎の体調不良…回復されて何よりですが、これが最初で最後だと良いですよね☺️
そんな出来事があったにも関わらず、3回目の編笠山で一番ペースが速かったのは素晴らしい👏
私が編笠山に登ったときも、確かreiさんがコメントくださったと記憶しています。タフなお山…に納得、私もそう思います。
それでも魅力が沢山なんですよね✨
「素朴な感動を口に出すことで…」の記述が素敵で反芻しちゃいました🤭わかる!わかります!(笑)
ありがとうございます♬
久々登り応えのあるお山に行けましたよ😆
心臓が飛び出しそうになる(ついでに片脚がつる)という初めてのことに不安になりながらも、帰りたくない…!と思ってしまいました。
お山の魅力にはつくづく抗えません😳
サワコさんの過去レコあらためて拝見しましたよ。ペース早!👏
モアイ岩、撮影されていましたね。なんだか嬉しいです笑
レコでは体力度3なのに「なんで?」と思うくらい身体にきています💦 筋肉痛も、今朝になってやっと解放されたくらいで。
でも目を閉じれば、イワカガミのピンクや喉をつたうウェルチの甘酸っぱさ、ゴーロの手触りがありありと蘇ってくるんですよね。
あー、編笠山大好き!です🥹笑
お天気も良く富士市まで見える絶景が素晴らしかったですね!!!
編笠山が姐さんを待っていたのでしょう🙌
所々でのお花も良いですね😊
お花畑も良いですがチョコチョコ咲いている感じも見つけた時の嬉しさがありますし目立って綺麗に見えますよね✨
きっと姐さんを応援していたに違いないです💪
そして前後のオサレ飯♡
姐さんらしい完璧なスタートと〆ですね👍
私なんか家に生えたミョウガがいつなるのか待ちきれず葉っぱを食べる毎日ですよ😩←なんのこっちゃw
しかし心配なのは体調です…
その後大丈夫でしょうか?
今回嫁も体調不良を起こしましたし他人事には見えず心配出なりません🥺
ほんと何があるか分からないから甘く見てはいけませんよね💦
改めて戒めとなるレコありがとうございました😭
私生活からご無理なさらずに🙏
三度目ともなると、編笠山と相思相愛になれたかも?😍なんて思っちゃいます。
私の脳内お花畑が呼応するのか、お花を見つけるとつい会話を始めてしまいます🪻
あっ、社会生活は一応ちゃんと営めてるつもり…笑
ツマトリソウが生意気なことを言ってきたような気がしたので「おひたしにしちゃうぞ」とすごんでおきました😤
あ、ミョウガたくさん取れましたらウチの敷地に生えたケシとかいうお花と交換しましょう🤫ナイショネ
体調!
まさにハセさんのレコ拝見して「桜さんもなのね😢」とびっくりしたところだったんです。
おかげさまでその後はピンピンしてますが、桜さんこそ大丈夫でしょうか?
普段の生活で気の張る場面が多いかと思います…ふとしたところで疲れが出てしまうこともありますよね💦
それにしても、ダブルザックするハセさん漢!優しいぃぃ🥹 今回、同行人にそんなそぶりはありませんでしたぞ笑
優しいコメ、ありがとうございます🙏感謝です。
途中で具合が悪くなっちゃったなんて、ビックリでしたね😲
わたくしもコーヒー飲んだ後に急登を歩いたら、心臓バクバクで具合悪くなったことがあります😩 チョコレートもしかりで😅 なので、チョコは控え目、ビールは下山後の楽しみにしています😊
👻ハ?
👽ビールノ ハナシ シテナイダロ
それでも、タクシーの時間に余裕もっての下山、成長を感じますね👏
わたくしも毎日、朝は吉野家、昼はマック、夜は二郎系で鍛えた甲斐もあって、急登で足がお腹に引っ掛かるようになってきて、成長を感じますよ😤
reiさん、青年小屋前の岩ゴロ歩きが好きなんですね〜😲サスガ ポップスコッチも得意そう😁 運動神経ゼロ&脳ミソ足りないわたくしは、いつも岩を踏み外しそうになるので、難所です😆
カフェインよわよわ仲間ですね( ´∀`)人(´∀` )
仕方ありません、私たちオムツがまだ取れないお年頃ですから👶バブー
あ、ビールは優勝した時に浴びるものと決めております🙋♀️
⚾️イツカラ ヤキュウセンシュニナッタノ
🍺アカチャンジャ ナカッタノ
Q太郎さんジロリアンでしたか。
かつて吉野屋ではどんぶりを、天下一品ではキーホルダーをもらうくらいに通い詰めましたが二郎だけは入ったことがありません🍜
今からデビューしたら取り返しがつかないことになりそう笑
ポップスコッチとは?
ググったら、けんけんぱのことですね💡
運動神経ナニソレ状態だった私ですが、半分埋まったタイヤ(名称不明)とか飛び箱は好きでした〜🛞
調子に乗って飛んでいた時に、頭のネジも飛ばしたまま今日に至っております😤
いつもありがとうございます👴
今年で3回目の編笠山お疲れ様でした!
行きも帰りもタクシーの時間に制約されるって何となく気が落ち着かない気がしますね😅💦
また、今回は途中で体調不良もあったみたいですが、無事に登頂&下山出来てよかったです!
電解質異常っている症状があるんですね!調べてみると脱水症状やまたその逆(水分の取りすぎ)でも起きるみたいですね!きっと梅雨時期で温度のわりに発汗がうまく出来なかったというのもあるのかな?これからに季節熱中症も気をつけたいですね😄!ちなみに、今回は同行人さんのお腹イタタ問題は発生しませんでしたか?
青年小屋のラブランコ壊れてましたか!私が前回行ったのは4年前なので風雨に晒されて壊れるのも無理もないですね...😭
下山後にお着換えなさったN響のTシャツ素敵です!マムートのパンツとのカラーコーデもバッチリですね!流石おしゃれには手を抜かないreiさんらしいと思います😄!
帰りのあずさで食されていた甲州牛のポテトスティックが妙に気になりました〜!きっとビール🍺に合いそうですね!
ではまた〜😊
タクシーの時間、本当そうなんです⏰💨
ほとんどの方は問題ないと思いますが、鈍足に加えて突発的トラブル(=同行人のおなか)に見舞われやすい私たちにとってはハードルが高くて💦
それだけに、速いとは言えずとも間に合わせるという目標を達成できただけで大満足です🙆♀️
八ヶ岳だけに(Nimaさんも先だって蓼科に行かれてましたね♪)登り始めから涼しくて、暑さは感じませんでした。
でも、心臓が飛び出そうな動悸とともに片脚がつっていましたから、まさに塩分チャージタブレットが必要な状況だったのでしょう👀
そう、同行人のおなかは終始大人しいままでした! 着目してくださってありがとうございます😁オナラハ サレマシタケドネ
よく同行人が苦悶の表情を浮かべているので、今回つらい思いをするのが自分でよかった…と思ったりしました😮💨
Nimaさんの編笠・権現レコあらためて拝見しましたよ。ペースの速さと貴重なヘルメット姿に👏です♬ 長時間運転された上での山行ですから、なおのことびっくりです!
Tシャツありがとうございます✨
クラシックコンサートも、山小屋並みにTシャツを売り出しているのでついお財布の紐が緩んでしまいます👕
買ってもお山以外で着ることはないので、同行人にいつも「無駄遣いあかん」と言われてしまうのですが😅
甲州牛ポテトは他のお客さんにつられて買いましたが、食べ応えあって美味しかったです!
いつもありがとうございます🐄
編笠山、頑張って登られましたね お疲れ様でした😊
具合が悪くなったという事で心配しながら拝見してましたが、無事に下山されて良かったです
編笠山は楽そうに思えるけどタフな山、同感です、同感です😁
僕も2年前の山の日に、観音平から編笠山、ギボシを経て権現岳まで行く予定でしたが気力不足😨で青年小屋にてギブアップしてます😅
このルートは距離と高低差の割には何かしんどいですよね
雲取山の長いけど楽ちんなコースと正反対です
山を経験していると「今日は体がのってるね」という日と、「なんか今日ダメ」という日があるもんです。僕が思うにreiさんは後者の方では? プラス「タクシーの予約の時間までに下山しないとダメだ」と「編笠山はタフな山」という見えないプレッシャーのようなものが重く心の中にあったのではないでしょうか。僕もそういう経験をした事があります
まぁ、それが日帰り登山のシビアなとこなんですがね😅
でも、そういう逆境で登頂されたのは、とっても素晴らしいことです
山での楽しいことは記憶に残るだけ。でも、リスクや辛かった事、危なかった事、体力に限界を感じた事は自分を知る手立てとなると思います。僕はそういう事を大事にして山に備えるようにしてます。山が教えてくれる厳しさの中にはスキルアップのポーションは転がっています。またひとつ、スキルアップしましたね😊 今度は青年小屋泊で目指せ権現岳ですね😁 権現岳から見る赤岳はホントにかっこいいですよ♪
最後にコースタイムに事ですけど、登りの高低差が緩かったり休憩を大幅に取ると、下りはかなり早く歩かないと、下山時間はなかなか縮まらないようですよ。登りでは、ひたすら歩き続けてると、下りで休憩しても、それなりのペースで歩き出すとコースタイムはどんどん縮まってきます。これは、あくまでも僕の経験なんで参考程度に・・・
すみません、長くなってしまいました😅
ではでは
ご心配おかけしました💦
「こんなこともあるんだな」 無事下山できたからこそ言えることですが、勉強になりました。マダニに続き…
これが道と負荷がわかっている編笠山でよかったな、と思います。初めて登る山だったら先が読めず、慌てたに違いありません💨
>雲取山と正反対
同感です、同感です😁(←まねっこ)
ゴーロのなせるわざなのでしょうね。
すっちゃんさんの過去レコ、西岳ですやすやタイムでしたね😴
ご指摘の「なんか今日ダメ」+プレッシャー、まさにその通り!です。この日まずとても眠かった笑 それで、仕事中以外は飲まないブラックコーヒーをがぶがぶ飲んだ次第です😅
泊まりだと、遠征の高揚感に加えて気持ちの余裕ができますから、けっこう無理も利いちゃうような気がしますね⛰️
普段ゆるふわで登ったり歩いたりしていますから笑 たまに自分に圧をかけるのも刺激になっていいな、と感じました。
「記憶に残る」「自分を知る」大きな違いですね。「どうする自分?」渦中にある時、不安になりながらも頭をクリアさせることに努めました。その作業が自分を作ってるんだと思います。
大袈裟じゃなく、お山も人生も同じですね…💡
万事、もっともっとスキルアップしたいーー!
権現岳、赤岳は憧れです。行けますように(その前にヘルメット調達しないと)
コースタイム、納得です👀
青年小屋に下りるまでは「間に合うか?」でしたが、それ以降どんどん縮まりました。前15分の歩行スピードで計測してるんでしたっけ🤔
示唆に富んだコメント、心から感謝します✨
いつもありがとうございます😊🍀
ほお、水道博物館ね。これは面白そう。
私の庭にあるなんて(←知らない)、まさに灯台下暗しでした。
ハッ!!Σ( ゚Д゚) …編笠山だw
都心からだと微妙に遠いですが、マウンテンタクシーを使うと、ほぼドアツードアでスマートな日帰り登山が可能なのですね。
しかもちょっとリッチな気分😆
かつて八ヶ岳を縦走した際に、小淵沢駅前でその辺の適当な(笑)タクシーを拾って、観音平まで詰めた事がありましたが、今なら事前予約を入れた方が良さげですね🙋
あら、突然の体調不良でしたか😲
富士山も北岳もよく見えてましたよ(←それどころではない(笑))
タクシーで一気に高度を稼いだから、気圧の変化のせいかな?後半には回復していますものね。
小生もデリケートな体質なので(←知らない)、登山中に頭痛を伴う吐き気に襲われる時があります😓
携行している薬は胃に優しいアスピリン系で、且つ睡眠成分が入っていない物です☝️
ところでreiさんは青年小屋の御主人にはお会いした事はありますかね?
色気がある御仁なので、惚れない様にくれぐれもご注意ください😍
(同行人さん…)笑
あれれ、水道博物館未体験でしたか。
3階のライブラリーに用事があったのですけどね、1階・2階の展示がなかなか面白いですよ。
そしてアンケートに答えるともれなく水滴くんタオルハンカチをもらえます💧
その後も古文書館まで歩き、途中の「レストラン カロリー」の磁場に引き込まれそうになりました🍤
…ええと、なんの話でしたっけ⛰️💭
マウンテンタクシー、ノースフェイスコラボで映え意識です。しかもシートがゴアテックスで、どろんこ登山客が座ってもOK仕様だったりします😁
今回の体調不良はいい勉強になりました。
スキルも体力もないのに、これまで(同行人のお腹イタタや私の足痛を除けば)トラブルがありませんでしたから…
Sirozouさんのすらりとした手を拝見すれば、デリケートでいらっしゃるのは想像に難くありません🌿 私は…ひとまず塩チャを補充します笑
>色気がある御仁
なんですかその耳寄り情報🤩
検索したら、ダンディーな方のようですが…同じ方でしょうか?
困りましたね、イケオジは渡辺謙から横山剣まで大好きなんですよ💨
なお同行人は伊勢谷友介の顔を思いっきり大きくした感じです🤢
いつもありがとうございます♪
すみません、間違い発見🙇
❌アスピリン系
⭕アセトアミノフェン系
全然違うwww
青年小屋の御主人ねえ…
渡辺謙よりはエロチックです。横山剣よりはマイルドです。
夕飯後の弾き語りタイムで、数名の女性客が体育座りで目をキラキラ✨させながら聴き惚れていたのが印象的でした。
アとン、頭とおしりはかぶってるということで笑
なお私はイブプロフェン系しか効かない面倒な体質です。それがよく効くのはいいけれど、気分まで高揚するので軽い頭痛でも飲みたくなっちゃうのが困りものです😅
渡辺謙以上、横山剣未満…
ということは、高倉健くらいということですね🤔?
そんな素敵なご主人なら…「ラブランコ、一緒に漕いでください」とアプローチしてしまいそうです😍ウワキモノ
網笠山、リピートされるのはよく解ります。10年ぐらい前の冬に一度行ったきりですが、その絶景ぶりにノックアウトされた記憶があります。
青年小屋に降りる道も楽しいですよね。小屋の辺りの雰囲気も良し!
さて、reiさんにコメントを差し上げよう差し上げようと思いつつ、ついぞ書きそびれていました。なんせ筆不精(正確には指無精?)なもんで...😂
最初に「これはコメしなきゃ」と思ったのは "高陣往復縦走" をされたときだったかな。
ソロで、凄いなあ! しかも速いし!と。
さっき調べたら1年以上前じゃないですか。時間経ちすぎだな😅
reiさんのレコは、登山自体の情報はもちろん、諸情報が過不足なく網羅されていてしかも写真もお上手だし、とても秀逸だと思います😌
「ヤマレコ優良レコ選手権」があったら優勝候補です!👍
“共演”のパートナーさんの関西弁がまたいい味出してます。
そして何よりも、文章がすばらしくていつも惚れ惚れ💓しています。格調高く、それでいて分かりやすく...。
感想欄にしても日記にしても、向田邦子のエッセイか?!と思うような美文ですもん(向田邦子に詳しいわけではありませんが笑)。
もしかして、著述業を生業にされていたりします?
まだなら、私プロデユースでデビューさせたいぐらいです😉
末筆ながら、いつも拙レコにお立ち寄り下さり、拍手&写真拍手まで頂き感謝申し上げます🙏
コメントありがとうございます😆
塚丼教授…と喉まで出かかりました笑
編笠山、私たちにとってはしんどいお山とわかっているのですが、ほとぼりが冷めた頃にまた行きたくなるんですよね⛰️
tsukadonさんの過去レコ拝見しましたよ♪ なんと雪山ではありませんか! 山行もさることながら、10年前すでに同じスタイルでレコを綴られていたことに感銘を受けました🥹
私もそのうちにアミゴンしたいものです💭
たかじん縦走もご覧いただきありがとうございます🙌 今日はソロ行動できる日だったのでいっちょ行って来るかな?と思ったのですが…暑さで干物になって帰ってくる(あるいは、帰ってこれないかも)未来が見えたので、やめてしまいました😅
コクー・ショトレは苦手な私です笑
身に余るお言葉、お褒めいただきありがとうございます💦 「レコ書くまでが山行だー」と思いながら作っております。
憧れの向田邦子さんになぞらえていただいて恐縮至極です💨 仕事は残念ながらクリエイティビティから遠いものですよ〜(だからレコで発散させてるんですね)
tsukadonさん、プロデュースお願いいたします😁
ダジャレ好きなので…いつもtsukadonさんのワードセンスにクスッとしております😄
これからも楽しいレコをお待ちしております🙏
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する