記録ID: 8336312
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
梅雨が開ける前に・・・神戸市立森林植物園
2025年06月26日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 82m
- 下り
- 84m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:45
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 1:50
10:40
5分
神戸市立森林植物園正門
12:30
神戸市立森林植物園正門
天候 | 曇時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題ありません。 |
その他周辺情報 | 園内各所にトイレ。 カフェ:ルピックに長谷池前に茶店有り。 |
写真
カシワバアジサイ(柏葉紫陽花・アジサイ科アジサイ属)
北アメリカ大陸の南東部に自生する。全体的に大型になり、葉に深い切れ込みがはいっていてレッドオーク(アメリカのアカガシワ)の葉に似ていることからこの名がつけられた。秋には赤く紅葉する。基本種は大きな円錐花序で白い一重の装飾花をつけるが、花期の終わりや山地では赤く色づく個体もある。
北アメリカ大陸の南東部に自生する。全体的に大型になり、葉に深い切れ込みがはいっていてレッドオーク(アメリカのアカガシワ)の葉に似ていることからこの名がつけられた。秋には赤く紅葉する。基本種は大きな円錐花序で白い一重の装飾花をつけるが、花期の終わりや山地では赤く色づく個体もある。
あじさい坂はヒメアジサイ(姫紫陽花・アジサイ科アジサイ属)で彩られている。
葉面に光沢がなく、花球はアジサイより小さい。昭和のはじめ、牧野富太郎博士が植物の採集旅行の際、このあじさいを信越地方で見つけ、その優美な姿から「ヒメアジサイ」と名付けた。ホンアジサイとエゾアジサイの交雑種であると考えられている。手まり形の澄んだ青い花をつけるが、その花房はごつごつした形状になることが多い。
葉面に光沢がなく、花球はアジサイより小さい。昭和のはじめ、牧野富太郎博士が植物の採集旅行の際、このあじさいを信越地方で見つけ、その優美な姿から「ヒメアジサイ」と名付けた。ホンアジサイとエゾアジサイの交雑種であると考えられている。手まり形の澄んだ青い花をつけるが、その花房はごつごつした形状になることが多い。
ベニガク(紅額・アジサイ科アジサイ属)
ヤマアジサイの1変種。江戸時代の書物にも記載があり、古くから栽培されている。ガク片の先がやや尖り鋸歯が出る。白色から日当たりで紅色に変化する。性質が強いことから栽培は容易。
ヤマアジサイの1変種。江戸時代の書物にも記載があり、古くから栽培されている。ガク片の先がやや尖り鋸歯が出る。白色から日当たりで紅色に変化する。性質が強いことから栽培は容易。
ハンゲショウ(半夏生・ドクダミ科 ハンゲショウ属)
香りがある小さな花が多数集まる。
兵庫県では準絶滅危惧種に指定されている。
関西地方などには半夏生の日にはタコを食べる風習があります。
これはタコの足のように稲がしっかりと根を張り豊かに成長することを願う田植え後の伝統的な風習の名残とも言われています。
香りがある小さな花が多数集まる。
兵庫県では準絶滅危惧種に指定されている。
関西地方などには半夏生の日にはタコを食べる風習があります。
これはタコの足のように稲がしっかりと根を張り豊かに成長することを願う田植え後の伝統的な風習の名残とも言われています。
装備
個人装備 |
個人装備
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
週間天気予報を見ると明日(28日)から当分の間晴れの予報が続く。
では、その前に雨に濡れる紫陽花を見に行こうと出掛けた。
平日ですが臨時便が動くので楽々神戸市立森林植物園正門に着いた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する