南沢山ー横川山 南沢山登山者駐車場発着


- GPS
- 04:46
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 771m
- 下り
- 782m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
小屋にて協力金と駐車場代、合わせて700円のお支払い。paypay可。 そこから登山口まで10分ほど。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から南沢山までの中間地点まではほぼ登り。その中間点手前は若干、急登。それ以外は地味な登り。 中間点から少し下って沢コースとの合流点。沢コースは橋崩落の為、通行止め。荒れてしまっている。 そこから南沢山までは登り下りはあるものの、平坦な登山道。 そして、横川山までは笹の中を歩いていく。道が見えないほどではないが、背丈ほどの高さがあるところも。そして、2箇所ほどぬかるんでいる所あり。 |
その他周辺情報 | あまり書きたくないが、県道を昼神温泉方面に少し下った長田屋さんの豆腐が絶妙に美味。。知っている人はそこを通ると、必ず買っていく。 私とほぼ同時に来店した人が1つ。3つと買ってそして私が1つ買って、午後2時過ぎには残り1つ。寄せ豆腐と木綿豆腐があるが、前者がお勧め。因みに、ここの豆腐は店内製造で少し若草色。地元の農家さんに頼んで若草色の大豆を作ってもらっているそう。揚げもお勧め。paypay可。 長田屋さんから昼神温泉街を過ぎる少し手前にある玉のゆさん。そばの聖地にあって人気のうどん屋さん。メニューの種類は少ないが、季節によっては山菜の天ぷらなどがある。看板メニューの、こがしにんにくうどんが超美味い。 |
写真
感想
「梅雨明け一発目の風に吹かれて」
梅雨明け(らしき)タイミングを捉え、暑さが予想される中での登山。
今回は、比較的標高があり、風が通りそうな南沢山~横川山を選択した。
笹原が広がるエリアではマダニの心配もあったが、今回は問題なし。
凍らせた500mlのペットボトルを保温袋に入れ、タイミングを見て取り出すことで、常に0℃近い水をキープ。これが本当に生き返る味だった。
しかし、笹原を抜けるとそこは直射日光。
日傘を差して歩く登山者がちらほら。なるほど、日傘登山…次回はAmazonで検討しよう。
⸻
【横川山山頂にて】
山頂付近では、笹がそれほど高くないため、立っていると噴き上げる風がダイレクトに身体を抜ける。この時期にしては眺望も良く、まさに「生きてる!」を実感。
やっぱり山、最高だ。
下山途中、15名ほどの2パーティーとすれ違う。年齢層もバラバラで「?」と思っていたら、登山口に大型バス。そしてそのフロントには
**「初心者A 南沢山登山」**の表示。
なるほど、クラブツーリズムだった。
そういえば添乗員らしき人と登山ガイドもいたな。ガッテン、ガッテン。
⸻
【下山後のご褒美タイム】
下山後、治部坂峠(標高約1100m)付近の温度表示は午後2時半で26℃。
高原の涼しさを数字で体感。窓を開けて走る車内に風が通り抜け、これまた気持ちがいい。
上りの時間も早かったので、少し足を伸ばしてホーム温泉「天龍温泉 おきよめの湯」へ。
泉質は昼神温泉の方が良いかもしれないが、ここの露天風呂の浅さ、そして混雑の少なさがとても良い。
さらに、レストランのクオリティが高いのも魅力。
何を食べても美味しいが、おすすめは信州サーモン丼。
ただ今回は、タンパク質・糖質・脂質をしっかり補給したかったので、ソースカツ丼(漬物・小鉢・味噌汁付き)+野菜サラダを注文。
ボリュームたっぷりで、完食は叶わず。でも満足度は満点。
⸻
【総括】
今回の登山は「軽め」のつもりだったが、
暑さや距離、標高差、混雑具合、どれもちょうどよく、バランスの取れた良い山行だった。
ルートも、
• 杉林帯(蝉の大合唱)
→ 紅葉樹帯(やや蒸し暑いが雰囲気良し)
→ 笹原(風が抜けて気持ちいい)
→ 山頂(360度の眺望+刺すような紫外線)
と、標高に合わせて風景が次々と変化し、単調ながらも飽きさせない登山道だった。
⸻
【次はどこへ】
阿智セブンサミット、残すはあと2座。
別にコンプリートを目指しているわけではないけれど……
ここまで来たら、やっぱり気になる。
(校正chatGPT)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する