ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8363103
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

暑いので早朝散歩:上野原から周回(軍刀利神社〜八重山)

2025年07月01日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:22
距離
16.5km
登り
1,063m
下り
1,060m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:29
合計
5:20
距離 16.5km 登り 1,063m 下り 1,060m
4:55
4
4:59
5
5:04
8
5:12
5:13
6
5:54
4
5:58
5:59
8
6:29
20
6:49
6:50
24
7:14
4
7:18
16
7:34
7:35
4
7:39
9
7:48
11
7:59
8:02
8
8:10
8:20
14
8:34
11
9:25
9:32
2
9:34
9:38
18
9:57
ゴール地点
天候 富士山がクリアに見える程度に晴れ。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上野原中横の八重山散策コース入口の駐車場。
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。道標も充実しており道迷い箇所もなし。急登もなし。登りも下りもスムーズ。重力に身を任せ、トントントンと力まずに下りられるので少しだけトレランっぽく楽しむことができる。
今日はここから出発。平日のこの時間なので1台のみ。
2025年07月01日 04:29撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/1 4:29
今日はここから出発。平日のこの時間なので1台のみ。
駐車場から富士山が見えていた。結構クリア。
2025年07月01日 04:39撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/1 4:39
駐車場から富士山が見えていた。結構クリア。
秋山山稜の向こうに富士山🗻。
2025年07月01日 04:44撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/1 4:44
秋山山稜の向こうに富士山🗻。
丹沢方面。蛭ヶ岳が見えず袖平山、檜洞丸、大室山が見える。
2025年07月01日 04:45撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/1 4:45
丹沢方面。蛭ヶ岳が見えず袖平山、檜洞丸、大室山が見える。
ムラサキツユクサ(ピンぼけだが)
2025年07月01日 04:46撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/1 4:46
ムラサキツユクサ(ピンぼけだが)
最初のピーク。ここまで蜘蛛の巣がヘビー。
2025年07月01日 04:55撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/1 4:55
最初のピーク。ここまで蜘蛛の巣がヘビー。
ここは流れで左側の舗装路を進んでしまいそうになるので、留意する。
2025年07月01日 05:03撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/1 5:03
ここは流れで左側の舗装路を進んでしまいそうになるので、留意する。
都県境。尾根の上ではなく、この辺りは川が境界のよう。
2025年07月01日 05:38撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/1 5:38
都県境。尾根の上ではなく、この辺りは川が境界のよう。
日陰になっていて涼しい。シャドウな車道。
2025年07月01日 05:45撮影 by  iPhone 14, Apple
7/1 5:45
日陰になっていて涼しい。シャドウな車道。
先日この正面から鷹取山に向かった。今日は左。
2025年07月01日 05:57撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/1 5:57
先日この正面から鷹取山に向かった。今日は左。
最後に辿る八重山。展望台からの景色が良さげ。
2025年07月01日 06:13撮影 by  iPhone 14, Apple
6
7/1 6:13
最後に辿る八重山。展望台からの景色が良さげ。
ここを右に入る。経路が入り組んでいるのでまっすぐ進んでも問題ないとは思うが、日陰をチョイス。
2025年07月01日 06:20撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/1 6:20
ここを右に入る。経路が入り組んでいるのでまっすぐ進んでも問題ないとは思うが、日陰をチョイス。
直進しちゃダメの枝積み。助かります_(._.)_
高度を上げると涼しい気がする。
2025年07月01日 06:59撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/1 6:59
直進しちゃダメの枝積み。助かります_(._.)_
高度を上げると涼しい気がする。
ここがこの日の最高地点。蚕山(こやま)、931M。
2025年07月01日 07:40撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/1 7:40
ここがこの日の最高地点。蚕山(こやま)、931M。
軍刀利神社へ向かう経路は非常に手入れがされていた。歩きやすかった。
2025年07月01日 07:56撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/1 7:56
軍刀利神社へ向かう経路は非常に手入れがされていた。歩きやすかった。
沢筋は冷たい風が流れていた。
2025年07月01日 08:00撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/1 8:00
沢筋は冷たい風が流れていた。
奥の院の大桂。デカい!
2025年07月01日 08:03撮影 by  iPhone 14, Apple
5
7/1 8:03
奥の院の大桂。デカい!
奥の院と大桂。パワースポット感アリアリ。
2025年07月01日 08:04撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/1 8:04
奥の院と大桂。パワースポット感アリアリ。
ここまで保護されるのは重要文化財なのかも。
2025年07月01日 08:09撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/1 8:09
ここまで保護されるのは重要文化財なのかも。
いい雰囲気。
2025年07月01日 08:11撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/1 8:11
いい雰囲気。
ここでプチ水浴び(頭部と腕)。気持ちいい。
2025年07月01日 08:12撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/1 8:12
ここでプチ水浴び(頭部と腕)。気持ちいい。
恐らく社務所手前が駐車場。
2025年07月01日 08:20撮影 by  iPhone 14, Apple
7/1 8:20
恐らく社務所手前が駐車場。
雰囲気のある良い神社⛩️です。
2025年07月01日 08:25撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/1 8:25
雰囲気のある良い神社⛩️です。
井戸BSから見えた富士山🗻。
2025年07月01日 08:29撮影 by  iPhone 14, Apple
3
7/1 8:29
井戸BSから見えた富士山🗻。
雨降山の向こうが権現山。手前は聖武連山かな。
2025年07月01日 08:33撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/1 8:33
雨降山の向こうが権現山。手前は聖武連山かな。
軍刀利神社にもトイレがあったが、井戸BSにもトイレがあった。
2025年07月01日 08:34撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/1 8:34
軍刀利神社にもトイレがあったが、井戸BSにもトイレがあった。
アナベルとのこと。
2025年07月01日 08:35撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/1 8:35
アナベルとのこと。
八重山への登り返し。9時を過ぎてから日向には出られない程度に暑かった。
2025年07月01日 09:09撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/1 9:09
八重山への登り返し。9時を過ぎてから日向には出られない程度に暑かった。
う〜ん、読めない。
2025年07月01日 09:31撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/1 9:31
う〜ん、読めない。
鐘を鳴らした。学校などがあるので1つきのみ。
2025年07月01日 09:33撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/1 9:33
鐘を鳴らした。学校などがあるので1つきのみ。
2025年07月01日 09:34撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/1 9:34
雲の中から富士山が頭だけ出していた。
2025年07月01日 09:34撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/1 9:34
雲の中から富士山が頭だけ出していた。
立派な展望台だった。
2025年07月01日 09:36撮影 by  iPhone 14, Apple
4
7/1 9:36
立派な展望台だった。
オカトラノオ。
2025年07月01日 09:36撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/1 9:36
オカトラノオ。
八重山への経路も丁寧に整備されていた。
2025年07月01日 09:39撮影 by  iPhone 14, Apple
7/1 9:39
八重山への経路も丁寧に整備されていた。
結構ドクダミが咲いていた。
2025年07月01日 09:45撮影 by  iPhone 14, Apple
7/1 9:45
結構ドクダミが咲いていた。
抜ければスタート地点の駐車場に到着。
2025年07月01日 09:55撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/1 9:55
抜ければスタート地点の駐車場に到着。
今日も無事下山でき、山の神様に感謝。
今日も無事下山でき、山の神様に感謝。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ
共同装備
単独山行のためなし

感想

近郊の低山に行く場合、朝9時以降はもう歩くことはムリだ。出発時は22度だったが、下山時点で34度だった。樹林の中は良いが直射日光を浴びる場所は日差しが痛くて長居できない。
逆に8時や9時前であれば、近郊の低山でも回ることが出来ると思う。標高が500メートル以上の樹林の中であれば、この時間帯であれば涼しさを感じることもできる。何れにせよ熱中症対策は必須だ。水も3リットルは必要。

軍刀利神社と八重山ハイキングコースは雰囲気が良くオススメだ。展望箇所もいくつかあり楽しめるはず。アクセスも極めてよく、涼しい時期のリピートはありうる。



【足対策の経過】
骨盤が立ってから前屈ができるようになったが、今度は開脚に挑戦中。股関節のストレッチをしているが、やや外向きだった両膝が、僅かだが正面側/内側に向いてきた気がする。
この結果どうなったかというと、肩幅の範囲で左右の脚の動きが収まるようになってきた。今までは左右の足の置き場が肩幅以上に広かったことになる。身体を左右に揺らして歩いていた気がする。この揺れが小さくなったのではないか。
母指球、小指球、踵の3点で重心が取れるように足を地面に付けることができるようになってきた。今までは小指球と踵を結ぶ外側アーチで地面に足を付けていたようだ。これでは小指球の外側が痛くなるのも必然だ。気持ちX脚のような膝の入り方になったが、よく見るとX脚にはなっておらず、股関節から足首までまっすぐになったように見える。つまりガニ股でO脚だったということだ。ストレッチは本当に大事だ。
歩き方を矯正することによって、足裏は全く痛くならなくなった。結局歩き方だった。やはり歩き方を直すことが恒久対策であり、その他は対処療法にしかならない。これが分かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人

コメント

山梨の夏は暑いですよ🥵紫外線も強いし。
もう泣きが入ります😭

いろいろと研究してますね。
私…ガニ股でO脚です😅笑
年々酷くなります。
骨盤も歪んでいます。
直したいけど治らないです😢
2025/7/1 16:36
いいねいいね
1
あいわん🐕さん、こんにちは。暑いというか痛かったですよ💦。7時台は公道歩きも問題なしでしたが、8時を過ぎるとお天道様ギラギラって感じでしたね。
歩き方は色々と分かってきて、本当に楽しいですよー。省エネ歩きが完成したら100歳まで山登りができますw。「歩くことが楽しい。歩けることが嬉しい。」ですっ❣
2025/7/1 17:12
いいねいいね
1
ハピアドさん、こんにちは🌞
自分も先日、ハピアドさんの歩かれたコースの一部を歩いて、同じように暑い思いをしたので思わずコメントさせていただきました。日陰でないと歩くのがホント厳しかったですし、樹林帯でも風がないと蒸し風呂状態でした🥵しかし、今回も渋いコースを歩かれましたね。いつも赤線繋ぎの参考にさせていただいてます🙇‍♂️
2025/7/1 18:00
いいねいいね
1
kobiさん、こんにちは。先日のkobiさんのレコ拝見していました。No.10〜No.13のあたりは同じところを辿ったのだと思います。倒木を跨ぐところ「あ、この倒木、跨ぐの大変なやつだ」って呟きながら結局跨がずに巻きましたw。わたしもkobiさんのレコを参考にさせて頂いてます。いつもありがとうございます
2025/7/1 18:17
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら