暑いので早朝散歩:上野原から周回(軍刀利神社〜八重山)


- GPS
- 05:22
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,063m
- 下り
- 1,060m
コースタイム
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 5:20
天候 | 富士山がクリアに見える程度に晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし。道標も充実しており道迷い箇所もなし。急登もなし。登りも下りもスムーズ。重力に身を任せ、トントントンと力まずに下りられるので少しだけトレランっぽく楽しむことができる。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
単独山行のためなし
|
感想
近郊の低山に行く場合、朝9時以降はもう歩くことはムリだ。出発時は22度だったが、下山時点で34度だった。樹林の中は良いが直射日光を浴びる場所は日差しが痛くて長居できない。
逆に8時や9時前であれば、近郊の低山でも回ることが出来ると思う。標高が500メートル以上の樹林の中であれば、この時間帯であれば涼しさを感じることもできる。何れにせよ熱中症対策は必須だ。水も3リットルは必要。
軍刀利神社と八重山ハイキングコースは雰囲気が良くオススメだ。展望箇所もいくつかあり楽しめるはず。アクセスも極めてよく、涼しい時期のリピートはありうる。
【足対策の経過】
骨盤が立ってから前屈ができるようになったが、今度は開脚に挑戦中。股関節のストレッチをしているが、やや外向きだった両膝が、僅かだが正面側/内側に向いてきた気がする。
この結果どうなったかというと、肩幅の範囲で左右の脚の動きが収まるようになってきた。今までは左右の足の置き場が肩幅以上に広かったことになる。身体を左右に揺らして歩いていた気がする。この揺れが小さくなったのではないか。
母指球、小指球、踵の3点で重心が取れるように足を地面に付けることができるようになってきた。今までは小指球と踵を結ぶ外側アーチで地面に足を付けていたようだ。これでは小指球の外側が痛くなるのも必然だ。気持ちX脚のような膝の入り方になったが、よく見るとX脚にはなっておらず、股関節から足首までまっすぐになったように見える。つまりガニ股でO脚だったということだ。ストレッチは本当に大事だ。
歩き方を矯正することによって、足裏は全く痛くならなくなった。結局歩き方だった。やはり歩き方を直すことが恒久対策であり、その他は対処療法にしかならない。これが分かった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
もう泣きが入ります😭
いろいろと研究してますね。
私…ガニ股でO脚です😅笑
年々酷くなります。
骨盤も歪んでいます。
直したいけど治らないです😢
歩き方は色々と分かってきて、本当に楽しいですよー。省エネ歩きが完成したら100歳まで山登りができますw。「歩くことが楽しい。歩けることが嬉しい。」ですっ❣
自分も先日、ハピアドさんの歩かれたコースの一部を歩いて、同じように暑い思いをしたので思わずコメントさせていただきました。日陰でないと歩くのがホント厳しかったですし、樹林帯でも風がないと蒸し風呂状態でした🥵しかし、今回も渋いコースを歩かれましたね。いつも赤線繋ぎの参考にさせていただいてます🙇♂️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する