青倉山 青倉神社


- GPS
- 01:38
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 364m
- 下り
- 364m
コースタイム
天候 | 晴れ 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
伊由市場交差点からの道が、ナビでは土砂崩れ通行止めだった。 はたして通れたのかどうか? |
コース状況/ 危険箇所等 |
ピンテもあるし、踏み跡もしっかりわかるが道が細いところがある。 |
その他周辺情報 | 黒川温泉 水曜日定休 |
写真
感想
73.8kg 水3L J2本 氷1本
6時 7時10分
今回もふるさと兵庫100山へ。
砥堀から播但道で市川北まで。
神崎のマックスバリューで、お昼の食材と朝ご飯にチーズバーガーを買った。
生野を越えて、312号線の伊由市場の交差点から県道526を走って行く予定にしていたが、車のナビが生野からリルートばかりするから見てみたら526が土砂崩れで通行止めとなっている!
だがスマホのGoogleマップではそんな情報はない。
以前、御祓山(樽見の大桜)を歩いた帰りにGoogleマップを使っての帰り道に明延鉱山跡辺りで通行止めに遭遇して引き返した経験があるから、車のナビを信じて生野に引き返すことにした。
銀山湖から黒川温泉へと少し遠回りとなって、登山口の駐車場には当初予定より20分程遅く着いた。
登山口には青倉神社があるので、広い駐車場がある。
鳥居をくぐって先へ進むと、階段が出てきて、その上が青倉神社。
階段の途中に登山道の案内があった。
本殿は珍しい2階建てで、御神体が2階にあるとのことなので、あがらせてもらった。
階段の上は蓋がされていて、押しても開かない。
手前にスライドさせるようになっていた。
12mほどの巨岩が御神体らしい。
上がってお詣りして登山道へ。
登山道を進むと建物があり、この中にも何かが祀られている。
先へ進むと山道となる。
道はたまにピンテも出てくるが、踏み跡がある程度見える。
ただし、黒川との分岐の峠に出るまでは、踏み跡が細い上に崖側が急なところもあるので、気をつけて歩く。
峠からはそこそこの急登を登る。
途中、嫌いな階段も出てくる。
登り切ると向かいに青倉山の反射板が見えた。
ちょっと休んでから進む。
一旦下ってからの登り返し。
途中、奥の院の看板があり、すぐ先に祠が見えたので、帰りに寄ることにした。
登り切ると反射板がある。
その先が青倉山山頂。
西側が開けているのだが、ガスっててうっすらとしか景色が楽しめなかった。
帰りがけに、奥の院に立ち寄った。
手前の建物は崩れているが奥の院はしっかりしている。
道も細いので、気をつけて下山。
次は岩屋山へ。
青倉山
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する