ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8366560
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

男加無山

2025年07月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:53
距離
9.6km
登り
820m
下り
817m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:50
休憩
0:04
合計
9:54
距離 9.6km 登り 820m 下り 817m
6:36
349
スタート地点
12:25
12:29
241
16:30
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
現在林道状況が芳しくないため、四駆の軽以外の通行は不可能と思った方が良いかもしれない。
コース状況/
危険箇所等
・登山口の標柱が倒れている為分かりにくいので、車停めたら左の踏み跡辿ること。
・渡渉数回有り。
渇水期ならうまいこと石渡で行けるかもですが、
長靴に履き替え(途中でデポる)
または
スパイク足袋着用
オススメ。
・チェンスパ持参推奨。
・ほぼほぼ四肢を使ってのトラバース。
・基本草か枝を掴むので手のひらゴムな手袋推奨。そんなワタシは手袋忘れ、いつもの如く漆にかぶれた。
・標高を一気にあげる時はほぼほぼ四駆の登り。
・下山時は掴めるものを掴んで後ろ向きで降りる。
・1箇所、木の根を逆手で掴んでトラバースせねばならぬ所がありましたが、沢まで降りて、薮を直登した方が安全かもしれない。いずれ対策を願う。
・展望台から山頂向かう際はザックデポ推奨。
・なお展望台以降は刈払されてないので足元注意。
その他周辺情報 ・13時に間に合えばマルエスダイニングでご飯可
・梅里苑日帰り温泉500円
沢沿いをずっと歩く。
山毛欅がもうキレイで、足元に見える沢もずっとキレイ。
てかイワナいた😆
2025年07月02日 07:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/2 7:22
沢沿いをずっと歩く。
山毛欅がもうキレイで、足元に見える沢もずっとキレイ。
てかイワナいた😆
時々渡渉。
アタクシは本日、スパイク足袋着用。
沢靴と同じ心持ちなので『歩いてりゃ乾く』のであった。
あと涼しい。
スパ長より登山靴より絶対、涼しい。
2025年07月02日 07:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/2 7:36
時々渡渉。
アタクシは本日、スパイク足袋着用。
沢靴と同じ心持ちなので『歩いてりゃ乾く』のであった。
あと涼しい。
スパ長より登山靴より絶対、涼しい。
ナメクジ交尾。
初めてみた時はたまげたが、数回見ると慣れてくるもの。
そして生命の神秘とか、考え出すもの。
雌雄同体って、すごい奇跡だよね。
2025年07月02日 08:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/2 8:01
ナメクジ交尾。
初めてみた時はたまげたが、数回見ると慣れてくるもの。
そして生命の神秘とか、考え出すもの。
雌雄同体って、すごい奇跡だよね。
すんごいカツラ。
尚ここまでトラバースに次ぐトラバースな故、
そしてこの暑さな故、のんびり大休止を挟みながら来たのである。
2025年07月02日 08:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/2 8:33
すんごいカツラ。
尚ここまでトラバースに次ぐトラバースな故、
そしてこの暑さな故、のんびり大休止を挟みながら来たのである。
『加無山行きたいんですけど連れてってください』
とお願いしたら快く引き受けてくれた山の男。
この山男に聞けばこの界隈は間違いない。
いやホント、有難い。
2025年07月02日 08:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/2 8:53
『加無山行きたいんですけど連れてってください』
とお願いしたら快く引き受けてくれた山の男。
この山男に聞けばこの界隈は間違いない。
いやホント、有難い。
コシカケに山ナメクジ。
2025年07月02日 08:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/2 8:59
コシカケに山ナメクジ。
ここは山毛欅の深い森。
このまででの充足感がもう既にハンパないのだが、トラバースに次ぐトラバースと、激登に向けて着々と歩を進める。
2025年07月02日 09:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/2 9:14
ここは山毛欅の深い森。
このまででの充足感がもう既にハンパないのだが、トラバースに次ぐトラバースと、激登に向けて着々と歩を進める。
鉈目と爪痕。
『爪痕デカくないすか⁉?』
『ソレは、山毛欅がそんだけ育った証だ』
嗚呼、ですよね😌
『こんなデカイ爪痕だったらヒグマどころかゴジラだ』
嗚呼、ですよね😌
2025年07月02日 09:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/2 9:15
鉈目と爪痕。
『爪痕デカくないすか⁉?』
『ソレは、山毛欅がそんだけ育った証だ』
嗚呼、ですよね😌
『こんなデカイ爪痕だったらヒグマどころかゴジラだ』
嗚呼、ですよね😌
あんまりお目にかかれない『トチの巨木』
恐らく右回り10mじゃないかって、どの角度から眺めてもすごかったなぁ。
ちなみに登山道入口付近には杉の巨木もある。
アレも、なかなかかなり見事だった。
2025年07月02日 09:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/2 9:19
あんまりお目にかかれない『トチの巨木』
恐らく右回り10mじゃないかって、どの角度から眺めてもすごかったなぁ。
ちなみに登山道入口付近には杉の巨木もある。
アレも、なかなかかなり見事だった。
こないだ登った甑山が見えてきた。
2025年07月02日 09:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/2 9:54
こないだ登った甑山が見えてきた。
サンカヨウは実をつけている。
2025年07月02日 09:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/2 9:56
サンカヨウは実をつけている。
とんでもなく高い、中国の山みたいな、山形の奥山。
2025年07月02日 09:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/2 9:58
とんでもなく高い、中国の山みたいな、山形の奥山。
紫外線対策で赤くなるイタヤカエデ。
2025年07月02日 10:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/2 10:05
紫外線対策で赤くなるイタヤカエデ。
ここは胎内くぐり入口付近。
窓木のようだと眺める。
2025年07月02日 10:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/2 10:08
ここは胎内くぐり入口付近。
窓木のようだと眺める。
頭上の岩場。
イヌワシの巣でもないかと思ったが、ウサギのフンしかなかった。
てかウサギ、ここ好きなんだね☺?
2025年07月02日 10:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/2 10:10
頭上の岩場。
イヌワシの巣でもないかと思ったが、ウサギのフンしかなかった。
てかウサギ、ここ好きなんだね☺?
くぐる先。
結構斜度あるけど、突っ張ってでもロープ掴んででもどっちでも問題なく降りられる。

この先に八幡大神様が祀られてますが、恐れ多くよじ登ろうとは思えませんでしたのでご挨拶のみ。
2025年07月02日 10:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/2 10:15
くぐる先。
結構斜度あるけど、突っ張ってでもロープ掴んででもどっちでも問題なく降りられる。

この先に八幡大神様が祀られてますが、恐れ多くよじ登ろうとは思えませんでしたのでご挨拶のみ。
視線の先、中央やや↑に『挽割』が見える。
あそこまで行くのか…
え…?どうやって行くの?これ、行けるの?
ちなみに暗部から左が女加無だけど、右は男加無の山頂ではなく展望台。
山頂はこっからは見えないと言われる。

行けばわかったその意味。
手強い山である( '֊' )
2025年07月02日 10:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/2 10:17
視線の先、中央やや↑に『挽割』が見える。
あそこまで行くのか…
え…?どうやって行くの?これ、行けるの?
ちなみに暗部から左が女加無だけど、右は男加無の山頂ではなく展望台。
山頂はこっからは見えないと言われる。

行けばわかったその意味。
手強い山である( '֊' )
キリンソウの群生に癒されつつ。草を掴み枝をつかみ、また歩を進める。
2025年07月02日 10:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/2 10:19
キリンソウの群生に癒されつつ。草を掴み枝をつかみ、また歩を進める。
良い眺めだし、なんならこんなに天気もつと思ってないので
甑山眺められるのはラッキーだった。
2025年07月02日 10:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/2 10:21
良い眺めだし、なんならこんなに天気もつと思ってないので
甑山眺められるのはラッキーだった。
伝わらない激下り感。
ここは挽割。
視線の先は『小又川からのルート』だそうで。
ええ…かつてそこに登山道があった事までは調べはついてるんだがね、
実際にその一端に触れると、より強く興味をそそられる。
『ここまでは大したことないけどこの坂がイヤで二度と歩かないと思った』と言われた。
いやタブン、ここまでも大したことあるハズ( '֊' )
2025年07月02日 10:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/2 10:47
伝わらない激下り感。
ここは挽割。
視線の先は『小又川からのルート』だそうで。
ええ…かつてそこに登山道があった事までは調べはついてるんだがね、
実際にその一端に触れると、より強く興味をそそられる。
『ここまでは大したことないけどこの坂がイヤで二度と歩かないと思った』と言われた。
いやタブン、ここまでも大したことあるハズ( '֊' )
時々笹のトンネルくぐったり。
2025年07月02日 11:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/2 11:21
時々笹のトンネルくぐったり。
伝わらない急登登ったり。
しかし、刈払がなされている為とても歩きやすい。
コレで薮のままなら、山頂まで行こうとかいう気力が湧かない。
2025年07月02日 11:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/2 11:32
伝わらない急登登ったり。
しかし、刈払がなされている為とても歩きやすい。
コレで薮のままなら、山頂まで行こうとかいう気力が湧かない。
サラさん😋
花に癒される岳人の気持ちが理解できるようになってきた。
2025年07月02日 11:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/2 11:33
サラさん😋
花に癒される岳人の気持ちが理解できるようになってきた。
鳥海山。
融雪進んだなぁ。
2025年07月02日 11:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/2 11:38
鳥海山。
融雪進んだなぁ。
『ガッ!』と登って振り返ると女加無山。
甑と似たアングルでも、山の雰囲気は異なるね。
そちらもいつか歩きに行きます。
2025年07月02日 11:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/2 11:44
『ガッ!』と登って振り返ると女加無山。
甑と似たアングルでも、山の雰囲気は異なるね。
そちらもいつか歩きに行きます。
鳥海山と丁!
高坂から行ってみたいよなぁ…
2025年07月02日 11:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/2 11:44
鳥海山と丁!
高坂から行ってみたいよなぁ…
有沢と雁唐!
行ってみたいよなぁ…
ああ行けないからこその憧れのもどかしさ…
調べれば調べるほど、そんな気持ちが強まります( ´ゝ`)
2025年07月02日 11:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/2 11:52
有沢と雁唐!
行ってみたいよなぁ…
ああ行けないからこその憧れのもどかしさ…
調べれば調べるほど、そんな気持ちが強まります( ´ゝ`)
見事!
ラクダな甑。
そろそろ一回、一人で行かねば…
2025年07月02日 11:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/2 11:53
見事!
ラクダな甑。
そろそろ一回、一人で行かねば…
あの奥に山頂が隠れてるよ、の辺り。
初夏の始まりとか秋とか、葉がしげってない頃に眺めてみたい。
2025年07月02日 11:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/2 11:53
あの奥に山頂が隠れてるよ、の辺り。
初夏の始まりとか秋とか、葉がしげってない頃に眺めてみたい。
基本こういう登りだと思ってれば大丈夫☺?
大丈夫?なの?
四肢フル稼働( '֊' )
2025年07月02日 12:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/2 12:00
基本こういう登りだと思ってれば大丈夫☺?
大丈夫?なの?
四肢フル稼働( '֊' )
ボンヤリ霞む鳥海とダイナミックな岩場。
障子ヶ岳にでも来たのかと思う。
2025年07月02日 12:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/2 12:04
ボンヤリ霞む鳥海とダイナミックな岩場。
障子ヶ岳にでも来たのかと思う。
展望台手前
ああなんか、関山から白髪に向かってるような景色だな。
2025年07月02日 12:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/2 12:04
展望台手前
ああなんか、関山から白髪に向かってるような景色だな。
有沢山〜雁唐山〜鳥海山
左手に憧れの弁慶山がいたのに写真撮り忘れてる。
いつかその峰に登りあがってみたい。
2025年07月02日 12:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/2 12:07
有沢山〜雁唐山〜鳥海山
左手に憧れの弁慶山がいたのに写真撮り忘れてる。
いつかその峰に登りあがってみたい。
甑山と、後ろに控える神室連峰
肉眼では虎毛なんかもお目見えしてた。
2025年07月02日 12:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/2 12:09
甑山と、後ろに控える神室連峰
肉眼では虎毛なんかもお目見えしてた。
女加無山
左の脇に烏帽子岩みたいな岩があった。
紅葉のころ、キレイだべなぁ。
2025年07月02日 12:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/2 12:09
女加無山
左の脇に烏帽子岩みたいな岩があった。
紅葉のころ、キレイだべなぁ。
行きで写真を撮ってない千畳敷を見下ろす優越感(違)
ホント、標高1000mに満たない山とは思えず、
真室川の奥深さをしみじみ感じる。
2025年07月02日 12:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/2 12:12
行きで写真を撮ってない千畳敷を見下ろす優越感(違)
ホント、標高1000mに満たない山とは思えず、
真室川の奥深さをしみじみ感じる。
どれではと、展望台から山頂を目指す。
ビジンナユウジンを先に行かせ、しばし待機。

下からは『90度の壁だ!』と、先行した麦わら帽子な山男が嬉しそうだ。
カレはここに来て、この険しい区域に踏み込むにつれ、表情が活き活きとしていた…
2025年07月02日 12:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/2 12:13
どれではと、展望台から山頂を目指す。
ビジンナユウジンを先に行かせ、しばし待機。

下からは『90度の壁だ!』と、先行した麦わら帽子な山男が嬉しそうだ。
カレはここに来て、この険しい区域に踏み込むにつれ、表情が活き活きとしていた…
降りてきたとこ。
関山にもこんなとこあったな、と思い出す。

掴むとこあればへっちゃらね( '֊' )
2025年07月02日 12:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/2 12:15
降りてきたとこ。
関山にもこんなとこあったな、と思い出す。

掴むとこあればへっちゃらね( '֊' )
いつかのレポで見たものよりパーツが減ってる男加無山看板( ˙꒳?˙ )
眺望なくても三角点はある。
いつかの誰かが赤く塗ったペンキももう、ほとんど消えかかってる。
2025年07月02日 12:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/2 12:25
いつかのレポで見たものよりパーツが減ってる男加無山看板( ˙꒳?˙ )
眺望なくても三角点はある。
いつかの誰かが赤く塗ったペンキももう、ほとんど消えかかってる。
岩壁猛々しく。
2025年07月02日 13:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/2 13:39
岩壁猛々しく。
帰りもくぐる。
2025年07月02日 13:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/2 13:54
帰りもくぐる。
注意と鉈目とノスタルジー。
2025年07月02日 14:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/2 14:43
注意と鉈目とノスタルジー。
深い深い森まで戻る。
この森ただただ休みにだけ来るのも悪くない。
2025年07月02日 14:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/2 14:56
深い深い森まで戻る。
この森ただただ休みにだけ来るのも悪くない。
千畳敷。
圧倒される。
真室川という地域の沢沿いには、案外こういう壁に出くわす機会が多い。
2025年07月02日 15:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
7/2 15:26
千畳敷。
圧倒される。
真室川という地域の沢沿いには、案外こういう壁に出くわす機会が多い。
次は竿持って来た方が良いとかなんとか妄想企みながら、林道通行の懸念はあるものの、通いたい山には違いない。
2025年07月02日 16:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7/2 16:19
次は竿持って来た方が良いとかなんとか妄想企みながら、林道通行の懸念はあるものの、通いたい山には違いない。
撮影機器:

感想

美しき残雪の鳥海山
ラクダの様な甑山
登山道のない魅惑の小又界隈・弁慶山塊。
それらを眺め、次の山行の意欲を掻き立てるには絶好の山ではないか。

私的感想として、ハキダシまでのモンキートラバースの予行練習、若しくはいつかの柴倉山の薮トラバースの記憶だな、と感じた。
感じ方は人それぞれだけど、刈払されてなければ進むべき足元への自信もなくなるし、時間のロスと体力・気力も奪われるもの。

今回は、運良く刈払の後の山行だったこと、5人のパーティーで向かった事で登頂を果たせたが、(そして頭を努めた山男はこの界隈の主であること)ソロでここを行き来出来るならば、どこでも楽しめるよなぁと、しかしまた、歩きに行きたくなってる自分がいたり。

コースタイムに1.5倍かければ、焦らず往復出来るかも( '֊' )

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら