ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8366890
全員に公開
ハイキング
甲信越

越後駒ヶ岳 〜〜 天上の散歩道 〜〜

2025年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.2km
登り
1,753m
下り
1,753m

コースタイム

5:45 登山口駐車場出発 6:55 駒ケ岳登山口 10:55グシガハナ 12:05駒ケ岳山頂 16:20登山口 17:15駐車場着
天候 晴れ一時曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
水無川沿いの千の沢駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
十二平登山口の手前に長さ50m以上雪渓通過部があります。アイゼンはなくてもスプーンカットが確りしていて問題ないですが、気を付けて。
これは1月下旬、JR八色駅付近から撮ったものだが、グシガハナから越後駒ヶ岳山頂への優美な姿は比類ないほどだね〜。
1
これは1月下旬、JR八色駅付近から撮ったものだが、グシガハナから越後駒ヶ岳山頂への優美な姿は比類ないほどだね〜。
オツルミズサワ、いつもより水量が多い。
2025年06月29日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 6:09
オツルミズサワ、いつもより水量が多い。
八海山の八ツ峰も見えてきた。
2025年06月29日 06:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 6:10
八海山の八ツ峰も見えてきた。
一回目の雪渓
2025年06月29日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 6:17
一回目の雪渓
らくらく、歩けました。
2025年06月29日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 6:19
らくらく、歩けました。
2つ目、斜度がゆるいので難なく通過。
2025年06月29日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 6:23
2つ目、斜度がゆるいので難なく通過。
3つ目というか、2つ目の続き。ボックスカルバートを通ればすくのはず・・・
2025年06月29日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 6:39
3つ目というか、2つ目の続き。ボックスカルバートを通ればすくのはず・・・
中で壊れてました。後で調べたら2023年頃の豪雨災害で損壊したようです。ボックスカルバートの上の雪渓が少し急なところがあり、慎重に渡る。
2025年06月29日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/29 6:38
中で壊れてました。後で調べたら2023年頃の豪雨災害で損壊したようです。ボックスカルバートの上の雪渓が少し急なところがあり、慎重に渡る。
モチガハナ沢の雪渓。
2025年06月29日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 6:48
モチガハナ沢の雪渓。
十二平登山口
2025年06月29日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 6:54
十二平登山口
雪見の松。
2025年06月29日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 7:37
雪見の松。
八海山入道岳方面、雪渓が結構続いている
2025年06月29日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 7:55
八海山入道岳方面、雪渓が結構続いている
モチガハナ沢の奥の方、今年は消えずに越年するかも
2025年06月29日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 8:02
モチガハナ沢の奥の方、今年は消えずに越年するかも
人松 急登が一段落してホッとした
2025年06月29日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 8:41
人松 急登が一段落してホッとした
まだツツジが咲いている
2025年06月29日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 9:33
まだツツジが咲いている
だんだん、八海山が見上げなくていいように
2025年06月29日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/29 9:39
だんだん、八海山が見上げなくていいように
オカメノゾキに一番近いあたり。2007年に通ったのだった。
2025年06月29日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/29 9:39
オカメノゾキに一番近いあたり。2007年に通ったのだった。
中ノ岳のだんだん近づいてきた
2025年06月29日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/29 9:39
中ノ岳のだんだん近づいてきた
八海山は全体が見えるように
2025年06月29日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/29 9:51
八海山は全体が見えるように
シャクナゲがきれい この尾根は西向きなので比較的気温が低いせいか、たくさん咲いていました。
2025年06月29日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/29 9:53
シャクナゲがきれい この尾根は西向きなので比較的気温が低いせいか、たくさん咲いていました。
ヨウラクツツジ グシガハナー駒ヶ岳間には高さ10cm未満で花が咲いているのもあったな。
2025年06月29日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 10:17
ヨウラクツツジ グシガハナー駒ヶ岳間には高さ10cm未満で花が咲いているのもあったな。
シャクナゲが大歓迎してくれている
2025年06月29日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/29 10:27
シャクナゲが大歓迎してくれている
我忘峰 このあたり急登なので、一息入れてって?
2025年06月29日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 10:28
我忘峰 このあたり急登なので、一息入れてって?
足元にはふかふかのスギゴケ?
2025年06月29日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 10:40
足元にはふかふかのスギゴケ?
よく見ると五方に葉を伸ばしているんだね。
2025年06月29日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/29 10:40
よく見ると五方に葉を伸ばしているんだね。
グシガハナに着いた。駒ケ岳がどっしりと構えている。まだ結構あるな〜
2025年06月29日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 10:57
グシガハナに着いた。駒ケ岳がどっしりと構えている。まだ結構あるな〜
八海山
2025年06月29日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 10:57
八海山
そして中ノ岳、それにしても360度見渡せるのはすばらしい
2025年06月29日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 10:57
そして中ノ岳、それにしても360度見渡せるのはすばらしい
ハイマツの花?
2025年06月29日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 10:59
ハイマツの花?
こちらの赤いのは雄花らしい
2025年06月29日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 11:26
こちらの赤いのは雄花らしい
アカモノ、駒ケ岳山頂付近までたくさんあった
2025年06月29日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 11:16
アカモノ、駒ケ岳山頂付近までたくさんあった
山頂への道、すぐ近くまで雪渓
2025年06月29日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 11:28
山頂への道、すぐ近くまで雪渓
ヨツバシオガマ ここのは紫が鮮やかだ
2025年06月29日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 11:33
ヨツバシオガマ ここのは紫が鮮やかだ
タテヤマリンドウ 久しぶりだな〜
2025年06月29日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 11:33
タテヤマリンドウ 久しぶりだな〜
たくさん咲いていました
2025年06月29日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/29 11:36
たくさん咲いていました
山頂直前
2025年06月29日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 11:58
山頂直前
山頂から八海山
2025年06月29日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 12:03
山頂から八海山
同じく中ノ岳方面
2025年06月29日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 12:04
同じく中ノ岳方面
荒沢岳方面
2025年06月29日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 12:04
荒沢岳方面
駒の小屋からはこの雪渓を登ってくる
2025年06月29日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/29 12:04
駒の小屋からはこの雪渓を登ってくる
5,6人いて、一人の方に撮っていただきました。
2025年06月29日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 12:12
5,6人いて、一人の方に撮っていただきました。
ニッコウキスゲ まだチラホラと咲き出した感じ
2025年06月29日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 12:19
ニッコウキスゲ まだチラホラと咲き出した感じ
ハクサンフウロ この花はなかなかまとまって咲いてないんだ
2025年06月29日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 12:22
ハクサンフウロ この花はなかなかまとまって咲いてないんだ
ナナカマド 
2025年06月29日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 12:27
ナナカマド 
コバイケイソウの始まったばかり
2025年06月29日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 12:28
コバイケイソウの始まったばかり
ツクバネウツギ? この時期あちこちの山で見かける
2025年06月29日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 12:48
ツクバネウツギ? この時期あちこちの山で見かける
グシガハナへの最低鞍部の手前から
2025年06月29日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 12:51
グシガハナへの最低鞍部の手前から
ここから見ると中ノ岳まで結構あるね
2025年06月29日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 12:51
ここから見ると中ノ岳まで結構あるね
ゴゼンタチバナ 1800m以上くらいで咲いてた
2025年06月29日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 12:53
ゴゼンタチバナ 1800m以上くらいで咲いてた
コメツガかな
2025年06月29日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 13:02
コメツガかな
熊が3頭・・・ではなく、雪渓の穴でした。中ノ岳方面の斜面で。
2025年06月29日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/29 13:07
熊が3頭・・・ではなく、雪渓の穴でした。中ノ岳方面の斜面で。
八海山も結構残雪多い
2025年06月29日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 13:12
八海山も結構残雪多い
駒ケ岳山頂方面、このコース3回目で、いい天気で景色も良く、一番楽しかった。
2025年06月29日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 13:12
駒ケ岳山頂方面、このコース3回目で、いい天気で景色も良く、一番楽しかった。
十二平に着いてみると、すっかり雑草が刈払われていた。地元の皆さん、ありがとうございました。
2025年06月29日 16:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/29 16:18
十二平に着いてみると、すっかり雑草が刈払われていた。地元の皆さん、ありがとうございました。

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(1) 1/25 コンパス(1) 笛(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料 ティッシュ(1) バンドエイド(1) タオル(1) 携帯電話(1) 雨具(2) 防寒着 ストック(1) 水筒(2) 時計(1) 非常食(1.5) ツェルト(1) ファーストエイドキット(1) カメラ(1) 車(1)

感想

 久しぶりに仕事の準備が一段落して、近くの山を散歩しようと思い、ずっと行っていなかった越後駒ヶ岳の十二平ルートに行くことにした。この前は越後三山縦走の2007年8月だった。
 朝、千の沢駐車場に着いて車を下りてみると、寒い。早速ウィンドブレーカーを着込んで出発だ。
 十二平の手前には雪渓(デブリ)があり、以前通れたボックスカルバートは壊れていて、雪渓の上を50mくらい超えられるか心配だったが、スプーンカットがしっかりしていて、滑落の心配はなく、通過できた。
 雪見の松で男性1名が追いついてきたが、自分が先に休憩が終わり先へ進む状況が下山まで続いた。
 人松を過ぎた当たりまで体調が良くなく、軽い低血糖症による視覚障害もあったが、我忘峰のあたりでは良くなった。早くも下りの人に会ったが、聞いたら中ノ岳避難小屋からきたという。越後三山縦走のようだ。
 グシガハナでは周りの景色は素晴らしかったが、駒ケ岳の山頂がずいぶん遠くに感じられ、途中で引き返すことも考えた。4人のパーティーとすれ違った。
 山頂には一組5人くらいのパーティー、中にガイドらしい人が居て、カメラのシャッターを押してもらった。2度目の昼食をしていると、その後も登山者が三々五々やってきた。
 帰りは下半身の疲労が溜まって、30分毎に小休止する有り様だった。
 十二平に下りてみると、朝は草茫々だったところがすっかり刈払われていた。地元のみなさん、ありがとうございました。立ち休みしていると後続の男性が追いついてきた。雪渓の通過を先導して、結局駐車場まで一緒だった。長野の人で北アルプスが混んでいて駐車できないところも多く、こちらに来たという。少し、山で見た地層の話をしたり、彼は化石を拾う趣味もあるとのことだった。
 今回は体力の低下が心配だったが、初夏の駒ケ岳を満喫でき、なんとか無事下山できてよかった。できれば下半身をもう少し鍛えたほうがいいかなと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら