記録ID: 8367649
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
黒羽城址公園あじさいまつり。ついでに周辺の山を周回(御亭山・萬蔵山・龍蓋山など)。
2025年07月03日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:48
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 1,062m
- 下り
- 1,054m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:46
距離 25.6km
登り 1,062m
下り 1,054m
5:29
5分
スタート地点
11:18
ゴール地点
天候 | くもりのち晴れ。 微風。 05:30 23℃ 湿度99% 07:20 23℃ 湿度92% 10:10 27℃ 湿度79% 11:30 28℃ 湿度78% 気温はそれほど高くないものの湿度が高くてとても暑く感じた。汗をかいてもなかなか蒸発せず、終始全身ぐっしょりで不快感高め。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり。スマホの電波も良好。近くの体育館の前に自動販売機もあった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
黒羽城址公園:このあたり一帯が公園になっている。特に危険箇所はなかった。 御亭山:よく整備された登山道。トレランできるくらいに道が良く気持ちよく歩ける。 御亭山周辺は「御亭山緑地公園」になっていてトイレや駐車場もあった。御亭山周辺のみ展望あり。 萬蔵山:ここも整備された登山道。一部草が茂りつつあるが特に問題なく歩ける。山頂のみ少しだけ展望があった。 龍蓋山:先の2座が整備されていたのに対し、こちらは荒れた里山。登山道から入るとすぐにいばら入りのヤブになっていて通るのに難儀する。ヤブを越えてしまえば歩きやすくなるが踏み跡が薄いので進行方向がわかりづらい。 公園と山々の間は車道歩き。ほとんど歩道がない上に車通りがそこそこあるので注意。 |
その他周辺情報 | 比較的近くに「道の駅 那須与一の郷」、「なかがわ水遊園」、「鷲子山上神社」、「馬頭温泉」、「喜連川温泉」、「道の駅きつれがわ」などがある。 今回はスルーして宇都宮に戻り「極楽湯 宇都宮店(入浴料700円)」で入浴して汗を流した。 |
写真
萬蔵山へ移動中。予定ではここから小道に入るつもりだったが、ロープで閉鎖されている上に道の奥が明らかに荒れている。ここは通れそうにないな、と思い車道を大回りして迂回することにした。
龍蓋山の東側。みんなの足跡を見るとここから山に入っているようだが……。この時期はヤブが茂っていてちょっと無理そう。しばらくあちこち調べて入れないか検討したが、結局無理そうだと判断して西側の登山口に回った。
感想
今年はまだあじさい見物をしていなかったのでまだ来たことがなかった「黒羽城址公園」にあじさい見物に来てみた。ついでに近くの山もいくつか巡ってみた。
あじさいは見頃でいい感じ。アンブレラスカイやハートマークなどのフォトスポットもあった。
ただよく見ると花の色がやや色が落ちてきていてもう少しで見頃が終わりそうに感じた。
平日だからか人出はそこそこ程度。昼前でも駐車場に空きがあった。
ついでに登った山はまあ「夏の里山」といったところ。案の定かなり暑く、高い湿度と合わさって蒸されながらの道行きとなった。少し熱中症になりそうな場面もあったものの、持参していた冷凍したペットボトルやゼリー飲料で回復して登山を続行できた。
それ以外でも草が茂っていたり、虫やカエル、クモの巣がたくさんあったりと全体的に不快指数は高め。やっぱりこの時期の低山はきつい……。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
龍蓋山の東側の入口ですが、写真のところから50mくらい南に行くと山の方に行く道があります。ただ入口が藪化してるので極めて分かりにくいです。そして、東側のルートは西側のルートより踏み跡が薄くて、分かりにくかったので西側のルートの方が正解だったと思います。
黒羽と言えば、JR東日本のCMの舞台になった雲巌寺も良いので行かれたことがなければ是非。近くに栃木百名山の花瓶山もあります。眺望はあまり良くないですが太郎ブナまで行くと眺望が開けます。紅葉の時期とか良さそうなので、私も機会があれば行こうかなと思っています。
>>龍蓋山の入口
確かに少し南に行くと入れそうなところがありました。そこもけっこうヤブかったので諦めたんですが、入口のヤブさえ通れば行けたのかもしれません……。
とはいえ西側もヤブかったり踏み跡薄めだったりできつかったんですが、お話を伺った感じだと東側はそれよりもさらにきつそうですね。
今回は西側ルートを選んで結果オーライだったみたいです。
黒羽あたりはまだ未開拓なのでもっと涼しくなってから他の山も挑戦してみたいです。今回登った3座や花瓶山、八溝山も含む「黒羽十名山」なるものも山リストにありましたし……。
雲巌寺も紅葉きれいそうですね。自分も行ってみたいです。
情報提供&コメントありがとうございました。
黒羽の五峰の湯や那珂川町のゆりがねの湯は、500円で露天風呂もあって、山行後に汗を流すのに良いですよ。
黒羽10名山の石尊山と途中山は藪の中に山椒やタラの木など棘のある植物があるのでご注意下さい。特に途中山の自動設定できる東側のルートは大丈夫だったと思いますが、手動設定しなければならない西側のルートは棘のある植物が多く嫌になった記憶があります。
黒羽の山のレコも楽しみにしてます。長文失礼しました。
だいたい周回ルートで組むので言われなければ途中山は西側も通っていたと思います。登録されているのも破線ルートなのが不安を感じさせますね。
御亭山と萬蔵山はよく整備されてたのに……黒羽十名山も良し悪しの差が激しそうです。
情報ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する