箱根駒ヶ岳


- GPS
- 03:27
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 687m
- 下り
- 72m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されていて登り易い。一本道のため道迷い無し |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
笛
予備電池
GPS
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
☆☆ 「芦ノ湖越しの富士山」は叶わなかったけど・・満足度99%‼ ☆☆
先々週、2か月半ぶりに標高差300mからハイキングを再開。今週はちょと背伸びをして標高差600mにチャレンジした。湖尻バス停(標高726m)から芦ノ湖沿いのセラピーロードを約12分歩くと「セラピーロード防ヶ沢登山口」。うっかりすると通り過ぎそうになる感じ。10分程歩くと、柵が設置された「防ヶ沢登山口(標高840m)」。そこから山道に入る。
山道はピンクテープもたくさん付けられていてよく整備されている印象。前日が雨だったのか、下は湿気ていて少し滑り易くなっていた。全体的に木の根、木段、岩段が多く、スロープ状のところが少ない分、足上げが地味にきつかった。駒ケ岳と神山の分岐になる「防ヶ沢分岐」までの約90分、九十九折で高度を上げていくが、この九十九折の折り返し幅が短いため、緩斜面的なスロープがほとんどなし。まだ体慣らし中の私には結構きつかった。山道の傍らに、ナンバリングした杭が打たれていて、標高を上げるにつれて数字が小さくなる。気が付いた時は「Bou No.9」だった。その時は「Bou」の意味が分からなかった。登るにつれ数が減っていく。結構足にきていたがそれをマイルストーンに頑張った。そしてついに「No.1」まで来た。いよいよ頂上かと気が緩んだ。目の前の標識は駒ケ岳と神山の分岐を示す「防ヶ沢分岐」の標識だった。「あれ? 山頂では・・・」と不思議に思いながら、標識通り、駒ケ岳方面に進むと、なんと「Koma No.9」の標識が・・・。ここからまた、9つもマイルストーンがあるってこと?・・、大袈裟だが心が折れそうになった😭 そうか、さっきの「Bou」は防ヶ沢の「防」ということに気が付いた。なんてことだ・・・こんなに足にきているのに・・・どうしてくれるんだ! と、心の中で八つ当たりをしたりして・・・。それでも・・・。
そのショックから。約30分後。急に視界が広がり、コンクリート製の大きな建物が・・・「ロープウエイ山頂駅」だ。「着いた・・・」「よかった・・・」
少し進むと山頂の広大な広場がとても心地よかった。緑一面に覆われた小高い丘の上には朱色の箱根神社元宮が一番高い所に鎮座していた。実は、元宮に上がる木段を上がるのもいっぱいいっぱいだった。
神社でお参りして、社の片隅に腰を下ろし、水分を取り、着替えをした。気温がおそらく22〜23度で山頂を渡る風はメチャメチャ気持ちよかった。
当初予定していた「芦ノ湖越しの富士山」は、ほぼ360度白い雲が漂い、少ししか見ることが出来ず残念だったが、標高差600mを久しぶりに登り切ったことと、山頂広場の眺め、山頂を渡る涼しい風で一息入れられたことで、十分満足だった。
下山は、ロープウエイで一気に箱根園まで・・・。たまには機械の力を借りて・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する