【道東三座 最終日(7/5)土】
「雌阿寒温泉登山口」に隣接するトイレに到着
0
7/5 5:50
【道東三座 最終日(7/5)土】
「雌阿寒温泉登山口」に隣接するトイレに到着
登山開始前に皆んなでストレッチ
0
7/5 5:57
登山開始前に皆んなでストレッチ
「雌阿寒温泉登山口」、ここからスタートしました。ただし、帰りは周回コースで「オンネトー登山口」に下山しました
0
7/5 5:56
「雌阿寒温泉登山口」、ここからスタートしました。ただし、帰りは周回コースで「オンネトー登山口」に下山しました
しばらく、アカマツの樹林帯を進みます
0
7/5 6:08
しばらく、アカマツの樹林帯を進みます
シャクナゲ
1
7/5 6:12
シャクナゲ
1合目を通過
0
7/5 6:16
1合目を通過
ギンリョウソウ
1
7/5 6:30
ギンリョウソウ
2合目を通過。この辺りは苔が生しているだけあって、ジメジメしていました
0
7/5 6:32
2合目を通過。この辺りは苔が生しているだけあって、ジメジメしていました
3合目を通過
0
7/5 6:45
3合目を通過
トドマツの新芽がきれい。ガイドさんによると、枝が下に垂れているのが「トドマツ」、枝が万歳しているのが「エゾマツ」らしい
0
7/5 6:47
トドマツの新芽がきれい。ガイドさんによると、枝が下に垂れているのが「トドマツ」、枝が万歳しているのが「エゾマツ」らしい
眼下には北海道らしい広大な風景 ….
0
7/5 6:54
眼下には北海道らしい広大な風景 ….
ハイマツの登山道が気持ちいい
1
7/5 6:56
ハイマツの登山道が気持ちいい
4合目の周辺で、おやつ休憩
0
7/5 6:59
4合目の周辺で、おやつ休憩
休憩場所は風通しが良かったです
0
7/5 6:59
休憩場所は風通しが良かったです
岩陰にひっそりと咲く「イワブクロ」
1
7/5 7:14
岩陰にひっそりと咲く「イワブクロ」
進行方向の右側に湖(オンネトー)が見えて来ました。因みに、「オンネトー」とはアイヌ語で「大きな湖」と言う意味らしい
1
7/5 7:16
進行方向の右側に湖(オンネトー)が見えて来ました。因みに、「オンネトー」とはアイヌ語で「大きな湖」と言う意味らしい
帰りは周回コースであの湖(オンネトー)を目指して下山します
0
7/5 7:18
帰りは周回コースであの湖(オンネトー)を目指して下山します
5合目を通過
0
7/5 7:20
5合目を通過
この辺からスタート地点の駐車場が拝めました
0
7/5 7:34
この辺からスタート地点の駐車場が拝めました
6合目で休憩
0
7/5 7:36
6合目で休憩
赤茶けた登山道、緑のハイマツ、青空が映えます
0
7/5 7:44
赤茶けた登山道、緑のハイマツ、青空が映えます
「羅臼岳」で初めて見た「メアカンキンバイ」がここにも…. 名前からして「雌阿寒岳」がオリジナル!?
1
7/5 7:48
「羅臼岳」で初めて見た「メアカンキンバイ」がここにも…. 名前からして「雌阿寒岳」がオリジナル!?
後ろを振り返るとこんな感じ
0
7/5 7:49
後ろを振り返るとこんな感じ
7合目を通過
0
7/5 7:50
7合目を通過
山頂までひたすら急登を進みます。しかし、最終日は天気が良すぎて、水の消費も増えそう ….
0
7/5 7:53
山頂までひたすら急登を進みます。しかし、最終日は天気が良すぎて、水の消費も増えそう ….
進行方向の左側には、ガスが晴れて「フップシ岳」が拝めました
0
7/5 7:54
進行方向の左側には、ガスが晴れて「フップシ岳」が拝めました
この辺りから山頂(左側の突起)が見えて来て、モチベーションも上がりました
0
7/5 7:55
この辺りから山頂(左側の突起)が見えて来て、モチベーションも上がりました
準絶滅危惧種に指定されている「メアカンフスマ」も拝めてラッキーです
1
7/5 7:56
準絶滅危惧種に指定されている「メアカンフスマ」も拝めてラッキーです
大きな岩の上にケルン
0
7/5 7:59
大きな岩の上にケルン
8合目を通過
0
7/5 8:01
8合目を通過
岩陰に咲く「ヒメイワタデ」
0
7/5 8:01
岩陰に咲く「ヒメイワタデ」
こちらの白い花も「ヒメイワタデ」
0
7/5 8:02
こちらの白い花も「ヒメイワタデ」
植生が無くなりザレて来ました(火山らしい)
0
7/5 8:04
植生が無くなりザレて来ました(火山らしい)
この辺りは、岩でゴツゴツ
0
7/5 8:07
この辺りは、岩でゴツゴツ
火山らしい九十九折りの登山道を隊列を組んで進みます
0
7/5 8:20
火山らしい九十九折りの登山道を隊列を組んで進みます
9合目を通過
0
7/5 8:21
9合目を通過
進行方向の右側に火口(と赤沼)が見えて来ました
1
7/5 8:23
進行方向の右側に火口(と赤沼)が見えて来ました
水蒸気の大きな音がシューシュー聞こえます
1
7/5 8:23
水蒸気の大きな音がシューシュー聞こえます
後ろを振り返るとこんな感じ
0
7/5 8:24
後ろを振り返るとこんな感じ
進行方向の左側は火山らしいダイナミックな風景
0
7/5 8:28
進行方向の左側は火山らしいダイナミックな風景
人が見える辺りが山頂です
0
7/5 8:30
人が見える辺りが山頂です
ピラミダルな「阿寒富士」も見えて来ました
1
7/5 8:31
ピラミダルな「阿寒富士」も見えて来ました
「雌阿寒岳(ポンマチネシリ)」山頂に到着です
1
7/5 8:41
「雌阿寒岳(ポンマチネシリ)」山頂に到着です
「雌阿寒岳」登頂の写真(ガイドさん撮影)
1
7/5 8:34
「雌阿寒岳」登頂の写真(ガイドさん撮影)
「雌阿寒岳」の山頂から「青沼」と「阿寒富士」
1
7/5 8:37
「雌阿寒岳」の山頂から「青沼」と「阿寒富士」
「青沼」にフォーカス
0
7/5 8:48
「青沼」にフォーカス
「青沼」を拡大、エメラルドグリーンの色についつい見惚れてしまいます
1
7/5 8:48
「青沼」を拡大、エメラルドグリーンの色についつい見惚れてしまいます
道東3座ツアーの最終日、「雌阿寒岳」の山頂で寛ぐ皆さん
0
7/5 8:49
道東3座ツアーの最終日、「雌阿寒岳」の山頂で寛ぐ皆さん
「青沼」と「阿寒富士」、噴煙のコラボが何とも絵になります
1
7/5 8:51
「青沼」と「阿寒富士」、噴煙のコラボが何とも絵になります
こちらはダイナミックな反対側の火口、先程よりガスが晴れて来ました
0
7/5 8:54
こちらはダイナミックな反対側の火口、先程よりガスが晴れて来ました
火口の縁は切り立っています
0
7/5 8:56
火口の縁は切り立っています
ガスが晴れて反対側の火口の奥に「阿寒湖」が…. ちょっと感動🥹
0
7/5 8:57
ガスが晴れて反対側の火口の奥に「阿寒湖」が…. ちょっと感動🥹
「青沼」と硫黄の匂いの水蒸気
1
7/5 8:58
「青沼」と硫黄の匂いの水蒸気
ここから「阿寒富士」を見ながら、オンネトーに向かって下山します
0
7/5 9:00
ここから「阿寒富士」を見ながら、オンネトーに向かって下山します
最後にもう一度「青沼」と火口
0
7/5 9:00
最後にもう一度「青沼」と火口
「青沼」を拡大 ←今度こそ最後の一枚です
1
7/5 9:00
「青沼」を拡大 ←今度こそ最後の一枚です
火口の縁を右側に見ながら下ります
0
7/5 9:07
火口の縁を右側に見ながら下ります
「浅間山」のミニチュアのような「阿寒富士」がいい感じです(雪が降れば、こちらもプチ・ガトーショコラに見えるかも !?)
0
7/5 9:10
「浅間山」のミニチュアのような「阿寒富士」がいい感じです(雪が降れば、こちらもプチ・ガトーショコラに見えるかも !?)
「コマクサ」、今年初のご対面。本当にあなたに逢いたかったです🥹
2
7/5 9:18
「コマクサ」、今年初のご対面。本当にあなたに逢いたかったです🥹
後ろを振り返るとこんな感じ。植生(ハイマツ)もこの辺りからチラホラ ….
0
7/5 9:18
後ろを振り返るとこんな感じ。植生(ハイマツ)もこの辺りからチラホラ ….
「イワブクロ」もこれで見納めです
0
7/5 9:19
「イワブクロ」もこれで見納めです
ハイマツ帯を進みます
0
7/5 9:23
ハイマツ帯を進みます
3日連続の山行だったので、この辺りから集中力が低下して来ました。それにしても、皆さん本当にタフ過ぎます
0
7/5 9:35
3日連続の山行だったので、この辺りから集中力が低下して来ました。それにしても、皆さん本当にタフ過ぎます
7合目を通過、標識に「十勝東部森林管理署」と書かれていました。ここは国有林なんですね ….
0
7/5 9:38
7合目を通過、標識に「十勝東部森林管理署」と書かれていました。ここは国有林なんですね ….
この辺は日頃からジメジメしているのか!? 苔が生しています
0
7/5 9:55
この辺は日頃からジメジメしているのか!? 苔が生しています
オンネトー4合目を通過、すっかり樹林帯です
0
7/5 10:10
オンネトー4合目を通過、すっかり樹林帯です
シャクナゲ
0
7/5 10:24
シャクナゲ
「ヒカリゴケ」、初めて見たかも !?
0
7/5 10:29
「ヒカリゴケ」、初めて見たかも !?
2合目まで下って来ました
0
7/5 10:40
2合目まで下って来ました
オンネトーコースの1合目の周辺に汚れた登山靴を洗うのに適した水辺がありました
0
7/5 10:53
オンネトーコースの1合目の周辺に汚れた登山靴を洗うのに適した水辺がありました
出口が見えて来ました
0
7/5 11:00
出口が見えて来ました
オンネトー登山口、道東3座ツアーの山行もいよいよここで終了です。皆さん、3日間、本当にお疲れ様でした〜
0
7/5 11:00
オンネトー登山口、道東3座ツアーの山行もいよいよここで終了です。皆さん、3日間、本当にお疲れ様でした〜
【おまけ】
最後に「雌阿寒岳」とオンネトー(アイヌ語で「大きな湖」と言う意味)に映る逆さ「雌阿寒岳」
1
7/5 11:20
【おまけ】
最後に「雌阿寒岳」とオンネトー(アイヌ語で「大きな湖」と言う意味)に映る逆さ「雌阿寒岳」
こちらは、「雌阿寒岳」に「阿寒富士」を添えて ….
1
7/5 11:19
こちらは、「雌阿寒岳」に「阿寒富士」を添えて ….
ホテル「御前水」/阿寒湖 に戻り、近くのそば屋さんでランチ
0
7/5 12:34
ホテル「御前水」/阿寒湖 に戻り、近くのそば屋さんでランチ
北海道らしい「いくら丼」を食べました
2
7/5 12:13
北海道らしい「いくら丼」を食べました
空港に向かうまで更に時間があったので、アイヌコタンに立ち寄りアイヌ喫茶に入りました
0
7/5 13:43
空港に向かうまで更に時間があったので、アイヌコタンに立ち寄りアイヌ喫茶に入りました
ご当地限定の「マリモスカッシュ」
0
7/5 13:23
ご当地限定の「マリモスカッシュ」
ハスカップ・アイスクリーム
0
7/5 13:39
ハスカップ・アイスクリーム
こちらは、女満別空港に向かう途中で立ち寄った「摩周湖」。右側の山は「摩周岳(カムイヌプリ)」
1
7/5 15:02
こちらは、女満別空港に向かう途中で立ち寄った「摩周湖」。右側の山は「摩周岳(カムイヌプリ)」
雄大な「摩周岳(カムイヌプリ)」を拡大
1
7/5 15:02
雄大な「摩周岳(カムイヌプリ)」を拡大
次に、「硫黄山」にも立ち寄りました
0
7/5 15:41
次に、「硫黄山」にも立ち寄りました
硫黄臭が鼻にツンときます
0
7/5 15:53
硫黄臭が鼻にツンときます
こんなに近づくことが出来ます(火傷に注意)
0
7/5 15:52
こんなに近づくことが出来ます(火傷に注意)
試しに温泉玉子(150円)を買って見ました。ただ、想像していた箱根・大涌谷の黒い温泉玉子とは異なり、普通のゆで卵っぽかたったです。
0
7/5 15:46
試しに温泉玉子(150円)を買って見ました。ただ、想像していた箱根・大涌谷の黒い温泉玉子とは異なり、普通のゆで卵っぽかたったです。
次に、「屈斜路湖」にも立ち寄りました。こちらは、「美幌峠」からの展望
0
7/5 16:56
次に、「屈斜路湖」にも立ち寄りました。こちらは、「美幌峠」からの展望
更に奥の展望台から望む「屈斜路湖」の全貌
0
7/5 16:51
更に奥の展望台から望む「屈斜路湖」の全貌
湖(屈斜路湖)の反対側はこんな感じ
0
7/5 16:52
湖(屈斜路湖)の反対側はこんな感じ
シカが草を食んでいました。人慣れしているのか近づいても逃げません
0
7/5 17:12
シカが草を食んでいました。人慣れしているのか近づいても逃げません
そして、こちらは「女満別空港」そばの広大な畑(に別れを告げる夕日)
0
7/5 18:35
そして、こちらは「女満別空港」そばの広大な畑(に別れを告げる夕日)
ガイドさんお勧めの「女満別空港」そばにあるラーメン屋さん
0
7/5 18:36
ガイドさんお勧めの「女満別空港」そばにあるラーメン屋さん
ここで、最後の締めに「味噌チャーシュー麺(1,050円)」をいただきました
0
7/5 18:47
ここで、最後の締めに「味噌チャーシュー麺(1,050円)」をいただきました
「女満別空港」からJAL566便(20:00発)で羽田/東京へ
(おしまい)
0
7/5 18:33
「女満別空港」からJAL566便(20:00発)で羽田/東京へ
(おしまい)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する