記録ID: 8373735
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
大文字山(024)早朝登山 タシロランは・・・。
2025年07月05日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:10
- 距離
- 2.1km
- 登り
- 228m
- 下り
- 36m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:08
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 1:10
距離 2.1km
登り 228m
下り 36m
7:06
1分
スタート地点
8:16
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
哲学の道 左京区
若王子橋から銀閣寺橋までの琵琶湖疎水分線に沿う散歩道。
大正時代に活躍した京都帝国大学の西田幾多郎や河上肇、田辺元らの哲学者が散歩したことによって名付けられた。春
の桜、夏の蛍と屈指の観光コースで、西田幾多郎の石碑周囲には、関雪桜と呼ばれる、画家橋本関雪の妻米子から相談を受け、大正10年(1921)に寄贈した桜がある。
(京都検定テキスト)
若王子橋から銀閣寺橋までの琵琶湖疎水分線に沿う散歩道。
大正時代に活躍した京都帝国大学の西田幾多郎や河上肇、田辺元らの哲学者が散歩したことによって名付けられた。春
の桜、夏の蛍と屈指の観光コースで、西田幾多郎の石碑周囲には、関雪桜と呼ばれる、画家橋本関雪の妻米子から相談を受け、大正10年(1921)に寄贈した桜がある。
(京都検定テキスト)
銀閣寺 (慈照寺)
(左京区銀閣寺町)
※本尊 釈迦如来
相国寺(→143頁)の山外塔頭。
山号は東山。
正式には慈照寺。
世界遺産(文化遺産)。
足利義政が文明14年(1482)に浄土寺跡に建てた東山山荘(東山殿)に始まる。
義政の没後に夢窓疎石を勧請開山として相国寺の宝処周財が入寺して禅寺となった。
正式名の慈照寺は義政の法号にちなむ。
戦国時代に荒廃したが、元和・寛永年間(1615〜44)には修復された。
銀閣(国宝)と称されるのは観音殿のことで、長享3年(1489)に上棟したが、義政はその完成を見ずに翌年に死去した。
かつて東山山荘の池庭に点在した建物の一つで、現存する東山山荘の遺構は、この銀閣と東求堂(国宝)のみ。
東向きの二層の楼閣で、下層の心空殿は和様の住宅、上層の潮音閣は観音像を安置する禅宗様仏堂。
金箔張りの金閣のように内外を銀箔で化粧する意図があったかどうかは不明で、痕跡も見当たらない。
東求堂は文明18年(1486)の建立で、義政時代には阿弥陀三尊を本尊とする持仏堂であった。
方形の建物で南に向いている。
同仁斎と称する東北の四畳半の室は義政の書斎で、北側の付書院と違い棚は座敷飾として現存最古の遺例。
それらを含む形式手法は書院造に通じ、また茶の湯の空間としても貴重である。
庭園は、国の特別史跡および特別名勝に指定されている。
義政自身が直接作庭指導した池泉回遊式庭園。
錦鏡池をめぐる室町時代の面影を残す庭園部と好対照をなしているのが、本堂前の白砂を段形に盛り上げた銀沙灘や円錐台形の向月台であるが、これは江戸時代の作庭になる。
この他、参道の銀閣寺垣は建仁寺垣を変形させた簡素な竹垣で、本堂と東求堂の間に置かれる銀閣寺型手水鉢は袈裟型手水鉢とも呼ばれる。
周辺は「慈照寺(銀閣寺)旧境内」として国の史跡の指定も受けている。
→世界遺産47頁、
国宝建築203頁、
東求堂・銀閣(宮殿・邸宅の建築)208・209頁、
特別名勝庭園216頁、庭園(中世の庭園)223頁
(京都検定テキスト)
(左京区銀閣寺町)
※本尊 釈迦如来
相国寺(→143頁)の山外塔頭。
山号は東山。
正式には慈照寺。
世界遺産(文化遺産)。
足利義政が文明14年(1482)に浄土寺跡に建てた東山山荘(東山殿)に始まる。
義政の没後に夢窓疎石を勧請開山として相国寺の宝処周財が入寺して禅寺となった。
正式名の慈照寺は義政の法号にちなむ。
戦国時代に荒廃したが、元和・寛永年間(1615〜44)には修復された。
銀閣(国宝)と称されるのは観音殿のことで、長享3年(1489)に上棟したが、義政はその完成を見ずに翌年に死去した。
かつて東山山荘の池庭に点在した建物の一つで、現存する東山山荘の遺構は、この銀閣と東求堂(国宝)のみ。
東向きの二層の楼閣で、下層の心空殿は和様の住宅、上層の潮音閣は観音像を安置する禅宗様仏堂。
金箔張りの金閣のように内外を銀箔で化粧する意図があったかどうかは不明で、痕跡も見当たらない。
東求堂は文明18年(1486)の建立で、義政時代には阿弥陀三尊を本尊とする持仏堂であった。
方形の建物で南に向いている。
同仁斎と称する東北の四畳半の室は義政の書斎で、北側の付書院と違い棚は座敷飾として現存最古の遺例。
それらを含む形式手法は書院造に通じ、また茶の湯の空間としても貴重である。
庭園は、国の特別史跡および特別名勝に指定されている。
義政自身が直接作庭指導した池泉回遊式庭園。
錦鏡池をめぐる室町時代の面影を残す庭園部と好対照をなしているのが、本堂前の白砂を段形に盛り上げた銀沙灘や円錐台形の向月台であるが、これは江戸時代の作庭になる。
この他、参道の銀閣寺垣は建仁寺垣を変形させた簡素な竹垣で、本堂と東求堂の間に置かれる銀閣寺型手水鉢は袈裟型手水鉢とも呼ばれる。
周辺は「慈照寺(銀閣寺)旧境内」として国の史跡の指定も受けている。
→世界遺産47頁、
国宝建築203頁、
東求堂・銀閣(宮殿・邸宅の建築)208・209頁、
特別名勝庭園216頁、庭園(中世の庭園)223頁
(京都検定テキスト)
撮影機器:
感想
早朝登山は気持ち良い♫
たくさんの常連さんにお会いしました
大文字山にもハザードマップ
びっくり
大文字山にもタシロランが咲きました
昨年よりも少ない気がする
まだこれからだろうか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人
行かなくっちゃーーー。
京都御苑のタシロランも咲いているだろうか?
今日の夕方にでも行ってこようかなーー。
こんにちは。
御所も咲いてはいますが少ないように思います
やぶ蚊にご用心を!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8369466.html
出会えて大満足です
今朝は8時半から歩き始めましたが常連さんたちは早くも下山されてました。
そうそう、太閤岩で落石がありました、かなり大きな音でびっくりです。
早速来られたのですか
遠くからおつかれさまです
落石注意の立札がありましたね
御無事でよかったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する