ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8376345
全員に公開
ハイキング
奥秩父

乾徳山

2025年07月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:19
距離
9.6km
登り
748m
下り
1,222m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
1:53
合計
7:15
距離 9.6km 登り 748m 下り 1,222m
10:03
4
10:07
38
10:45
11:05
20
11:25
11:47
42
12:29
12:37
26
13:03
13:04
2
13:06
13
13:19
4
13:23
14:04
2
14:06
7
14:13
14:14
35
14:50
14:57
19
15:48
ゴール地点
天候 曇り時々雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往路)JR塩山駅からタクシーで大平牧場まで
復路)乾徳山登山口バス停から山梨交通バス塩山駅行。仲沢バス停で下車し、塩山温泉へ
コース状況/
危険箇所等
とてもよく整備されています。危険箇所には鎖、ロープが準備されているので安心です
その他周辺情報 温泉)塩山温泉宏池荘。アルカリ性のツルツルの美人の湯。温冷交代浴が最高です!
食事)駅前の町中華「菊亭」。濃いめの味付けがビールにピッタリ!美味かったー
大平牧場から登山口まで来ました。お天気は怪しいままです
2025年07月05日 08:34撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7/5 8:34
大平牧場から登山口まで来ました。お天気は怪しいままです
富士山が見えました!
2025年07月05日 08:38撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
7/5 8:38
富士山が見えました!
登山口。ここからしばらくそれなりの急登が続きます
2025年07月05日 08:44撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7/5 8:44
登山口。ここからしばらくそれなりの急登が続きます
国師ヶ原方面に
2025年07月05日 09:04撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7/5 9:04
国師ヶ原方面に
樹林帯を抜けると乾徳山が見えました!
2025年07月05日 09:52撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
7/5 9:52
樹林帯を抜けると乾徳山が見えました!
富士山もなんとか
2025年07月05日 10:01撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
2
7/5 10:01
富士山もなんとか
月見岩です
2025年07月05日 10:03撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
3
7/5 10:03
月見岩です
扇平。乾徳山方面に進みます
2025年07月05日 10:06撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7/5 10:06
扇平。乾徳山方面に進みます
手洗岩です
2025年07月05日 10:07撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
2
7/5 10:07
手洗岩です
鎖場が現れました!ここらへんから乾徳山の本番です
2025年07月05日 10:41撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
7/5 10:41
鎖場が現れました!ここらへんから乾徳山の本番です
髭剃岩。私も進んでみましたが、途中から閉所の恐怖に負けました。。。
2025年07月05日 10:47撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
2
7/5 10:47
髭剃岩。私も進んでみましたが、途中から閉所の恐怖に負けました。。。
雲と富士山で凄い景色です
2025年07月05日 10:58撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
3
7/5 10:58
雲と富士山で凄い景色です
胎内。中に潜れるそうですが。。。
2025年07月05日 11:03撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
7/5 11:03
胎内。中に潜れるそうですが。。。
ここはロープがありますが、足場はキチンとあります
2025年07月05日 11:06撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
7/5 11:06
ここはロープがありますが、足場はキチンとあります
本日のラスボス。鳳岩です!
2025年07月05日 11:12撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
3
7/5 11:12
本日のラスボス。鳳岩です!
私ががんばって登っております。。。
4
私ががんばって登っております。。。
乾徳山頂です!
2025年07月05日 11:26撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
2
7/5 11:26
乾徳山頂です!
雨乞岩から。巨岩がたくさん
2025年07月05日 11:38撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
2
7/5 11:38
雨乞岩から。巨岩がたくさん
雨乞岩です
2025年07月05日 11:50撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
4
7/5 11:50
雨乞岩です
雨乞岩から乾徳山方面を
2025年07月05日 11:50撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
2
7/5 11:50
雨乞岩から乾徳山方面を
雨乞岩で少し休憩。絶景を楽しみました
2025年07月05日 11:53撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
5
7/5 11:53
雨乞岩で少し休憩。絶景を楽しみました
お花が咲いてました
2025年07月05日 12:02撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
7/5 12:02
お花が咲いてました
高原ヒュッテに鹿さんが現れました
2025年07月05日 14:03撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
3
7/5 14:03
高原ヒュッテに鹿さんが現れました
国師ヶ原を徳和方面に
2025年07月05日 14:06撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7/5 14:06
国師ヶ原を徳和方面に
2025年07月05日 14:06撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7/5 14:06
2025年07月05日 14:14撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
7/5 14:14
登山口まで降りてきました。ここからバス停まで30分弱かかります
2025年07月05日 15:18撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
7/5 15:18
登山口まで降りてきました。ここからバス停まで30分弱かかります
塩山温泉宏池荘さんで、最高のお湯を堪能しました!
2025年07月05日 17:43撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
2
7/5 17:43
塩山温泉宏池荘さんで、最高のお湯を堪能しました!
撮影機器:

感想

都心は猛暑日!少しでも涼しさを、そして岩登りの練習を兼ねて乾徳山に行ってきました!お天気はあいにくでしたが富士山もなんとか眺められ、尾根歩き、草原歩き、岩登りと変化にとんだ登山を楽しむことができました!

高尾発6:15の松本行き普通電車で塩山駅に。この電車は後続のあずさよりも先に各駅に到着するので、電車の中はほぼヤマの人!の専用列車です

塩山駅で降りて、タクシーで大平牧場へ。乾徳山登山口へはバスもあるのですが、それだとスタート時間が遅くなること、さらに標高の低い場所から出発となり、帰りのバスを考えると慌ただしい山行となってしまうことから、今回は奮発しました。当日は鎖場で渋滞、思ったより時間がかかってしまったので、結果としては正解でした!

タクシーは狭い道をグングン上がって大平牧場へ。ここでお手洗いを済ませて、山バッジを購入してから出発しました。駐車場は十分に空きがある状態でした

しばらく林道を歩くと10分程度で登山口に到着。ここからは林道をショートカットする形の山道になります。適度に膝を上げる道なのでトレーニングには良さそうですね

道満尾根との分岐を過ぎるとやや勾配がきつくなりますが、尾根まで上がると広葉樹林の快適な道になります。ここを進んでる時に雨になりました

林を抜けて、草原が広がる高原地帯になりますが、雨雲レーダーを見るとすぐに雨が上がりそうでしたので20分ほど休憩。雨がやむのを待って出発しました

月見岩、手洗岩を過ぎると再び樹林帯に入り、ここからが本格的に岩の道。ザ・乾徳山となります。トレッキングポールはこのあたりで仕舞ってしまうので良さそうです

鎖場がいくつもありますが、岩に何らかの取っ掛かりはあるので、三点支持だけ守れば危険度はそれほど高くはありません

カミナリ岩も難所ではありますが、右の鎖側にはしっかりと足場がありますので、鎖を持たずに手でしっかりとグリップすれば登れると思います

ただ、本日のラスボス、鳳岩だけは違いました!ほぼ垂直の一枚岩、最初の5〜6メートルはクラックがあるものの靴が入らないほど細く、ここは両手で鎖を持って腕力で上がるしかありません!ただ、最初の部分を登りきればしっかりと足場がありますので、本当に大変なのは最初だけ。気合を入れて臨みましょう!

ここは渋滞が発生しているので、後ろにも相当な数のギャラリーが集まってしまうのですが、皆で「がんばれ!」「あと少し!」と声を掛け合い、なんとか登った人には暖かい拍手が沸き起こるなど、皆とっても楽しそうでした!やっぱヤマの人たちは皆あたたかいなー、と少しほっこりしました!

鳳岩を登りきればそこが山頂!360度のパノラマです!この日はお天気が思わしくなかったのですが、うっすらと富士山、そして南アルプスが望め、十分に満足しました!

(注)鳳岩は右手に迂回路があり、2本のハシゴと1箇所の鎖場で登れますのでご安心を。私も下りはそちらで降りました笑

山頂は狭いので、そそくさと下山を開始。この時間帯になるとバスの人も登ってくるのかすれ違いで渋滞が発生し、想定よりもかなり時間がかかりました。そういった意味でも朝のタクシーは正解でした

下りの途中コースを少し右に逸れたところに雨乞岩という岩があり、そこからも絶景が楽しめます!ザックを下ろして写真を撮りあいながら一はしゃぎ。楽しい時間を過ごしました

帰りは月見岩を国師ヶ原方面に下り、高原ヒュッテでランチ。ここはキレイなバイオトイレがあり、靴を脱いで上がれる休憩所となっていますので、ゆっくりと休憩することができました。

いつの間にか外は晴天!鹿さんも現れて楽しい時を過ごすことができました!

ここからはオソバ沢コースでバス停まで降りましたが、このコース、眺望のないなかをひたすらにツヅラ折を繰り返す地味にキツい下りですので、最後の足を残しておいたほうがいいと思いました!

乾徳山、岩場だけのヤマかと思っていましたが、尾根歩きあり、草原あり、そして岩場ありと非常に楽しめるコースでした。秋ぐらいにまた来ようかな!と思いました

帰りのバスはゆったりと座れるくらいの人数でした。そして!本日のお楽しみ、塩山温泉宏池荘へ!仲沢バス停で下車し徒歩5分程度で到着するこの宿は源泉かけ流しの水風呂とぬるめのお風呂があり、控え目に言ってサイコーです。泉質もヌルヌルの美人の湯!カランからシャワーまで全部温泉、ボディソープ、シャンプー付きと言うことがありません!

また、フロントに「物価高騰の折、利用料金を変更いたします」って紙が置いてあって、入浴料500円→400円って、、、値下げしてるやん!神様ですか??と、ありがたく入浴してきました!

また来ます!乾徳山&塩山温泉宏池荘、そして駅前の町中華「菊亭」(こちらもなかなかです)!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

お疲れさまです!

乾徳山、岩登りだけでなく、尾根歩きや草原歩きも楽しめるなんて、素敵なお山ですね。
私も計画だけは立ててあるので、ぜひ近々行きたいです!
ちなみに、私の計画でも、帰りは宏池荘の予定です。笑
2025/7/7 15:53
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら