ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8377365
全員に公開
ハイキング
東海

【深南部】大井川から大札山、蕎麦粒山を往復

2025年07月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
12:52
距離
36.1km
登り
2,665m
下り
2,665m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:58
休憩
0:54
合計
12:52
距離 36.1km 登り 2,665m 下り 2,665m
4:30
138
スタート地点
6:48
6:54
40
7:34
78
8:52
9:00
55
9:55
9:59
31
10:30
10:35
31
11:06
11:07
2
12:33
12:39
17
12:56
13:02
42
13:58
14:00
43
14:43
14:50
37
15:27
5
15:32
15:40
45
16:25
16:26
56
17:22
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス 高郷河川敷公衆トイレ前に駐車。マレットゴルフ的なものをやる場所の様でした。トイレはきれいです。
コース状況/
危険箇所等
最初の取り付きは北側に明瞭な入口があるのでそちらのほうが良いと思います。
私は地形図の点線道を辿りました。
大札山までは林道が常に並行して走っていますが、極力稜線を辿りました。
たまにアセビの薄い藪がある程度で後はあるきやすかったです。
水場は山犬段から林道を600mほど大札山方面へ下ったところにあります。
山中は日影がほとんどだったので助かりました。
ハエやアブが多く何か所か刺されました。
ヒルにも吸われましたが、常にチェックしていたのにいつの間にという感じでした。
大井川河川敷に駐車。きれいなトイレもあってありがたい。暑くてほとんど寝られず。今日も大丈夫かな。
2025年07月05日 04:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 4:26
大井川河川敷に駐車。きれいなトイレもあってありがたい。暑くてほとんど寝られず。今日も大丈夫かな。
国道をしばらく歩き、ここから茶畑の横を登って右折。藪を潜って進むもすぐに道を外して適当に上へ。
2025年07月05日 04:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 4:46
国道をしばらく歩き、ここから茶畑の横を登って右折。藪を潜って進むもすぐに道を外して適当に上へ。
地形図の道と思われるものに合流。尾根の反対側(北側)に明確な踏み跡のある登り口があったので素直にそこから取り付いた方が正解だった。
2025年07月05日 04:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 4:53
地形図の道と思われるものに合流。尾根の反対側(北側)に明確な踏み跡のある登り口があったので素直にそこから取り付いた方が正解だった。
電波塔の横を通って舗装路をしばらく歩く。
2025年07月05日 04:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 4:57
電波塔の横を通って舗装路をしばらく歩く。
今日は湿度がすごい。景色も霞んで良くありません。
2025年07月05日 05:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 5:16
今日は湿度がすごい。景色も霞んで良くありません。
二本松峠。ここから再び山へ取り付く。ふみ跡あり。
2025年07月05日 05:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 5:30
二本松峠。ここから再び山へ取り付く。ふみ跡あり。
急登。地面が湿っていて柔らかい。ヒルがいなければよいが。
2025年07月05日 05:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 5:44
急登。地面が湿っていて柔らかい。ヒルがいなければよいが。
塚ノ山。暑い。今日は先週同様寝不足ですが、だいぶ調子がよい感じ。
2025年07月05日 05:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 5:56
塚ノ山。暑い。今日は先週同様寝不足ですが、だいぶ調子がよい感じ。
2025年07月05日 06:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 6:05
この藪は右から巻くのは無理でしたが、正面付近に藪がトンネル状になっていたのでそこから入って行った。
2025年07月05日 06:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 6:10
この藪は右から巻くのは無理でしたが、正面付近に藪がトンネル状になっていたのでそこから入って行った。
林道に出る。地図にない林道がこの辺りの山は非常に多い。
2025年07月05日 06:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 6:16
林道に出る。地図にない林道がこの辺りの山は非常に多い。
古い道標。ビンカ峠はあとで通過することになりました。
2025年07月05日 06:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 6:41
古い道標。ビンカ峠はあとで通過することになりました。
枝松山最高点にはそれらしき標識は何もなし。周囲は広い植林帯。三角点へ。
2025年07月05日 06:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 6:43
枝松山最高点にはそれらしき標識は何もなし。周囲は広い植林帯。三角点へ。
枝松山三角点。展望なし。
2025年07月05日 06:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 6:45
枝松山三角点。展望なし。
開けた場所に出た。そこは何かの工事現場。無人だったので通過させてもらった。
2025年07月05日 07:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 7:04
開けた場所に出た。そこは何かの工事現場。無人だったので通過させてもらった。
2025年07月05日 07:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 7:06
ビンカ峠。ビンカとはイヌツゲのことらしい。ここに写っているビンカは樹齢500年らしい。ほんとか?
2025年07月05日 07:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 7:12
ビンカ峠。ビンカとはイヌツゲのことらしい。ここに写っているビンカは樹齢500年らしい。ほんとか?
ここからは林道と稜線がほぼ並行していますが、出来るだけ稜線の山道を行きました。
2025年07月05日 07:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 7:14
ここからは林道と稜線がほぼ並行していますが、出来るだけ稜線の山道を行きました。
一本樫。ここはかつて街道の一部だったらしい。
2025年07月05日 07:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 7:18
一本樫。ここはかつて街道の一部だったらしい。
グリーンカーペット。見た目は良いが、草に露が大量に付いていて歩くと靴が濡れるので山道へ逃れた。
2025年07月05日 07:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 7:30
グリーンカーペット。見た目は良いが、草に露が大量に付いていて歩くと靴が濡れるので山道へ逃れた。
小芋山。
2025年07月05日 07:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 7:34
小芋山。
一旦林道に出てまたすぐ山に入っていく。これを何度も繰り返す。
2025年07月05日 07:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 7:41
一旦林道に出てまたすぐ山に入っていく。これを何度も繰り返す。
歩き易い。
2025年07月05日 08:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 8:02
歩き易い。
小ピーク、特に何もなし。
2025年07月05日 08:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 8:14
小ピーク、特に何もなし。
やはりここにもオブジェ。
2025年07月05日 08:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 8:40
やはりここにもオブジェ。
2025年07月05日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 8:47
三ツ星山。立派な山頂標識。そこそこ登られているピークなのかな。それにしても大札山までがなかなか遠い。足元にヒル。
2025年07月05日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 8:51
三ツ星山。立派な山頂標識。そこそこ登られているピークなのかな。それにしても大札山までがなかなか遠い。足元にヒル。
快適になった。
2025年07月05日 09:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 9:06
快適になった。
2025年07月05日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 9:07
右手を進み、愚直に山道を行く。アップダウン。
2025年07月05日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 9:10
右手を進み、愚直に山道を行く。アップダウン。
今日はずっとこれを追っている気がする。風が吹くと少し涼しい。
2025年07月05日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 9:30
今日はずっとこれを追っている気がする。風が吹くと少し涼しい。
大札山森林公園。きれいなトイレ。雨水で手と顔を洗ってすっきり。人が誰もいません。大札山までもうひと踏ん張り。ハエが多い。
2025年07月05日 09:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 9:54
大札山森林公園。きれいなトイレ。雨水で手と顔を洗ってすっきり。人が誰もいません。大札山までもうひと踏ん張り。ハエが多い。
汗、(;^_^A
2025年07月05日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 10:12
汗、(;^_^A
急斜面だが、きちんとした登山道で歩き易い。
2025年07月05日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 10:12
急斜面だが、きちんとした登山道で歩き易い。
2025年07月05日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 10:24
大札山。大井川からちょうど6時間。遠いね。ここも虫が多い。
2025年07月05日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 10:29
大札山。大井川からちょうど6時間。遠いね。ここも虫が多い。
お社を参拝。さて、ここから蕎麦粒山をピストンだ。問題は水があと0.5Lしかない。やはりこの時期2Lではたりなかったか。
2025年07月05日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 10:30
お社を参拝。さて、ここから蕎麦粒山をピストンだ。問題は水があと0.5Lしかない。やはりこの時期2Lではたりなかったか。
遠くに霞む前黒法師岳。天気が良ければ大無間山や富士山も見えるらしいが。
2025年07月05日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 10:34
遠くに霞む前黒法師岳。天気が良ければ大無間山や富士山も見えるらしいが。
鞍部まで下るだけと思いきや細かいアップダウン。
2025年07月05日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 10:51
鞍部まで下るだけと思いきや細かいアップダウン。
蕎麦粒山が見えた。
2025年07月05日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 10:53
蕎麦粒山が見えた。
林道は灼熱。水をくれ。
2025年07月05日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 11:09
林道は灼熱。水をくれ。
さていよいよ蕎麦粒山への登り。そのまま林道を歩いて山犬段へ向かい、水を先に手に入れる方が無難だったが、せっかくここまで稜線を辿ってきたのでやはりこのまま登ることにする。
2025年07月05日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 11:17
さていよいよ蕎麦粒山への登り。そのまま林道を歩いて山犬段へ向かい、水を先に手に入れる方が無難だったが、せっかくここまで稜線を辿ってきたのでやはりこのまま登ることにする。
道はしっかりしていました。
2025年07月05日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 11:24
道はしっかりしていました。
p1543。
2025年07月05日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 12:12
p1543。
となりは崩壊地。
2025年07月05日 12:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 12:22
となりは崩壊地。
ブナの大木を越えて。
2025年07月05日 12:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 12:30
ブナの大木を越えて。
蕎麦粒山。長かった。広くて清々しい場所。やはりこちらも誰もいない。ハエがたくさん飛んでいる。
2025年07月05日 12:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 12:38
蕎麦粒山。長かった。広くて清々しい場所。やはりこちらも誰もいない。ハエがたくさん飛んでいる。
富士山を見たかった。
2025年07月05日 12:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 12:38
富士山を見たかった。
さあ、早く下って水をゲットしよう!
2025年07月05日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 12:39
さあ、早く下って水をゲットしよう!
山犬段休憩舎。
2025年07月05日 12:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 12:56
山犬段休憩舎。
26℃。
2025年07月05日 12:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 12:56
26℃。
トイレもそこそこキレイ。奥の手洗い場で顔を洗ってすっきり。
2025年07月05日 13:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 13:01
トイレもそこそこキレイ。奥の手洗い場で顔を洗ってすっきり。
さあ、湧き水だ。ここから林道歩き。
2025年07月05日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 13:02
さあ、湧き水だ。ここから林道歩き。
2025年07月05日 13:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 13:04
これか?足元やや悪いが降りられる。
2025年07月05日 13:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 13:10
これか?足元やや悪いが降りられる。
ドバドバ出ています。キンキンに冷たく頭から浴びた。自分としてはちょっと苦味が強くて正直おいしくはなかったが、冷たかったのでよしとする。
2025年07月05日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 13:12
ドバドバ出ています。キンキンに冷たく頭から浴びた。自分としてはちょっと苦味が強くて正直おいしくはなかったが、冷たかったのでよしとする。
上から撮影。3つほどある。この水場情報を直前に確認しておいてよかった。大変ありがたいオアシスです。
2025年07月05日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 13:19
上から撮影。3つほどある。この水場情報を直前に確認しておいてよかった。大変ありがたいオアシスです。
垂直に立つ地層。
2025年07月05日 13:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 13:24
垂直に立つ地層。
散水車に水を汲んでいた。無人。
2025年07月05日 13:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 13:29
散水車に水を汲んでいた。無人。
2025年07月05日 13:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 13:35
さあ、最後の踏ん張りどころ、大札山への登り返し。
2025年07月05日 13:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 13:59
さあ、最後の踏ん張りどころ、大札山への登り返し。
脚がだいぶ復活していて往路より楽に登れた。
2025年07月05日 14:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 14:29
脚がだいぶ復活していて往路より楽に登れた。
大札山。
2025年07月05日 14:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 14:41
大札山。
あのコブは白羽山か?うっすら塔が二本見える。
2025年07月05日 14:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 14:47
あのコブは白羽山か?うっすら塔が二本見える。
さあ、水もあるし後は悠々と下るだけ。
2025年07月05日 14:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 14:50
さあ、水もあるし後は悠々と下るだけ。
痩せ尾根には鉄の階段。
2025年07月05日 14:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 14:53
痩せ尾根には鉄の階段。
次は徳山駅から。アブに手を何度か刺される。
2025年07月05日 15:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 15:01
次は徳山駅から。アブに手を何度か刺される。
展望台。カメムシが肩に止まり、手で不用意に払ってしまい臭い。
2025年07月05日 15:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 15:02
展望台。カメムシが肩に止まり、手で不用意に払ってしまい臭い。
2025年07月05日 15:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 15:17
樅ノ木平登山口着。
2025年07月05日 15:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 15:33
樅ノ木平登山口着。
ゲート。ここからは一般車両通行止め。
2025年07月05日 16:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 16:02
ゲート。ここからは一般車両通行止め。
ウッドハウスおろくぼ。ここでようやく今日山に入ってから初めて人を見ました。
2025年07月05日 16:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 16:08
ウッドハウスおろくぼ。ここでようやく今日山に入ってから初めて人を見ました。
白羽山。ひっそり。
2025年07月05日 16:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 16:24
白羽山。ひっそり。
これが大札山から見えた鉄塔か。
2025年07月05日 16:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 16:27
これが大札山から見えた鉄塔か。
下までは道が整備されている様子、と安心していると。
2025年07月05日 16:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 16:29
下までは道が整備されている様子、と安心していると。
変なテープを追ってエグイところに出てしまう。慌てて左手の開けた場所へ移動。
2025年07月05日 16:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 16:32
変なテープを追ってエグイところに出てしまう。慌てて左手の開けた場所へ移動。
こいつがまたヤバイ。実が靴紐やズボンに大量に付いて難儀。
2025年07月05日 16:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 16:36
こいつがまたヤバイ。実が靴紐やズボンに大量に付いて難儀。
あとは分かりやすい道。
2025年07月05日 16:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 16:42
あとは分かりやすい道。
2025年07月05日 16:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 16:44
雄大な大井川の眺め。水が少ない。駐車地が見えた。
2025年07月05日 17:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 17:04
雄大な大井川の眺め。水が少ない。駐車地が見えた。
無事下山。暑い。靴下脱いだらヒルに足首下を4か所噛まれていました。ヒルはすでにおらず。
2025年07月05日 17:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 17:22
無事下山。暑い。靴下脱いだらヒルに足首下を4か所噛まれていました。ヒルはすでにおらず。
おまけ、川根温泉にて。かなり複雑ですね。
2025年07月05日 18:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/5 18:33
おまけ、川根温泉にて。かなり複雑ですね。
水不足になってしまったことが最大の反省点。でも湧き水は冷たくて気持ちよかった。
水不足になってしまったことが最大の反省点。でも湧き水は冷たくて気持ちよかった。

感想

いつもどおり直前までなかなか行き先が決まらなかったが、赤線空白地帯ということでここに決めた。今回は急登などは大してなかったが、とにかく終始蒸し暑く、途中で水が不足して辛い思いをしました。湧き水で救われたが一歩間違えば大変なことになっていたので、この時期は気を付けたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら