経ヶ岳 ササユリが咲き出しました


- GPS
- 04:55
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 901m
- 下り
- 920m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩場や木の根が濡れていて滑りました |
その他周辺情報 | 北沢山からアヤメ山にかけて道沿いのササユリがたくさん保護されていて見頃は来週以降と思われます。 |
写真
感想
久しぶりに 地区の仕事が入らなかった.どこか近場の山に行こうと思って経ヶ岳のササユリを見に行って来た。のんびり 出発して 登山口に9時半前に到着した。 登山口は車がいっぱいでびっくり 相当多くの人が登っているんだろうと思い出発した。 登山口からすぐのところにササユリを発見、見頃を信じて登って行った。アンテナ ピークまではとにかく体が重かった 。たぶん帯状疱疹後神経痛の強い薬の影響かなと思った。それでも 汗を出し切ったのか そこから普通のペース進むことが出来た。
そこからすぐにようやく 咲いているササユリ発見、 周りを紐で囲いそこにオニヒトデの殻を詰めた袋をつるして動物の食害防止策をしていた 。北沢山 に登る 手前に新しくできた看板があってそこから先のお花畑の地図に従って保護柵の中を散策した。ササユリはまだこれから、ようやく咲き出したといったところだった。
そこから先アヤメ山までは道沿いにササユリの大きな蕾がたくさんあって、この先見頃の時期はどんなに素晴らしいかと思った。その辺りから凄い数の登山者が蟻のようにアヤメ山まで連なっていて大渋滞になった。聞けば地元西箕輪の地域行事の登山らしい。50名の団体だというが、皆さん親切に先を譲ってくれたので先を急いだ。
コイノコからは道は険しく木の根や石が濡れていたこともあって2度程滑って転けてしまった。
そこから一気に300m程の急登を地元の若者と一緒に競うように登ったので最後は息切れしてしまった。
山頂は周りが霞んでいて眺望は駄目だった。午後になって雷雨の心配があったので帰りはほとんど休憩せずに下って来た。ただ来るとき渋滞で見過ごしたアヤメ山直下のお花畑はじっくり見ながら下った。
こんなに素晴らしいお花畑があるとは、来てみて初めて知った。
少し前のツツジの時期も良さそうで、近場なので何度も訪れたいと思った。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する