ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8378025
全員に公開
ハイキング
支笏・洞爺

風不死岳(北尾根コース)

2025年07月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:25
距離
4.9km
登り
788m
下り
788m

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
0:25
合計
4:20
7:44
96
9:20
9:45
55
10:40
40
5合目
11:20
風不死岳北尾根登山口
天候 朝 ☁ /昼 ☀
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
風不死岳は初めてですが、今回は北尾根コースからの挑戦です。 北尾根コースの入り口は、モーラップキャンプ場から美笛キャンプ場に向かう国道276号線の左手にあります。「風不死岳登山口」の標識が木に引っ掛けられて林道入り口が見える。駐車場も入口に入って3分〜5分程度で着きますが、砂利道で凹凸があるので注意、徐行程度で走ったほうがいいかも。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はあります。急な岩場を登る箇所は何箇所かありますが、1か所だけ下が崖になってるところがありますが慎重にゆっくり焦らず登れば大丈夫だと思います。
その他周辺情報 美笛峠の方に行けば北湯沢温泉、モーラップキャンプ場の方に行けば支笏湖温泉があります。

🚽🧻はありません。
モーラップから美笛峠に向かう国道276号線林道入口左折(北尾根コース看板有)
1
モーラップから美笛峠に向かう国道276号線林道入口左折(北尾根コース看板有)
あまり状態は良くない砂利道
あまり状態は良くない砂利道
まずはトップ駐車  (6:45)🚗
1
まずはトップ駐車  (6:45)🚗
入林届BOXと登山入口
いざ出発(7:00)
入林届BOXと登山入口
いざ出発(7:00)
入口登山道
倒木お出迎え
入口登山道
倒木お出迎え
ちょっと行ったらまたまた太い倒木
ちょっと行ったらまたまた太い倒木
3合目 ここも倒木
3合目 ここも倒木
4合目 緩やかな傾斜
4合目 緩やかな傾斜
5合目から傾斜が急に
5合目から傾斜が急に
6合目2・3日前に、先程入林届BOXに5〜6合目 笹がガサガサ🐻かもしれない注意と、どなかが書いてありました
1
6合目2・3日前に、先程入林届BOXに5〜6合目 笹がガサガサ🐻かもしれない注意と、どなかが書いてありました
7合目少し霧がかかっていやな感じ
7合目少し霧がかかっていやな感じ
8合目の目印板が倒壊してありました
8合目の目印板が倒壊してありました
8合目過ぎてこの坂、滑りそうな土の急傾斜
腕力も必要な 💪
1
8合目過ぎてこの坂、滑りそうな土の急傾斜
腕力も必要な 💪
今度は急傾斜の岩場
1
今度は急傾斜の岩場
9合目、あともうひと行きです 
9合目、あともうひと行きです 
またまた岩場の急傾斜 🤔
1
またまた岩場の急傾斜 🤔
無事山頂到着(9:45) 😄😅
1
無事山頂到着(9:45) 😄😅
支笏湖側雲が邪魔して絶景の山々が観えない
『残念』の一言 😔
支笏湖側雲が邪魔して絶景の山々が観えない
『残念』の一言 😔
支笏湖は相変わらず湖水はきれいですよね
支笏湖ブルー透明度は有名ですから
1
支笏湖は相変わらず湖水はきれいですよね
支笏湖ブルー透明度は有名ですから
樽前山側はガスが掛かって何も観えましぇんね 😔
樽前山側はガスが掛かって何も観えましぇんね 😔
風不死岳三角点
降りるときになってこんな岩あったけ状態?
😯
降りるときになってこんな岩あったけ状態?
😯
ここが一番危険な岩場下り、足を踏み外せばまっ逆かさま危険個所 😱😰
ここが一番危険な岩場下り、足を踏み外せばまっ逆かさま危険個所 😱😰
続き崖 草が邪魔して見えないが、100mぐらい崖 😱
1
続き崖 草が邪魔して見えないが、100mぐらい崖 😱
無事到着、(11:25)ほかに🚗2台と🛵1台
1
無事到着、(11:25)ほかに🚗2台と🛵1台
下山してから晴れて支笏湖側の山々 
みんな楽しそうに支笏湖を満喫していました
1
下山してから晴れて支笏湖側の山々 
みんな楽しそうに支笏湖を満喫していました
羊蹄山? 

装備

個人装備
熊除け鈴 虫よけスプレー 携帯用香取線香 Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
備考 今回サングラス🚗に忘れました。

感想

風不死岳の登山に当たって🐻に会うのが心配で前情報では、糞があちらこちらで発見されてるみたいだし、姿を見受けられるとの情報が有りまして余り乗り気ではませんでしたが思い切って行きました。。逆に地元民に言わせれば生息地・熊出没は当たりまえのことだと😱😰。登山道は5合目まではわりかし緩やかな傾斜で6合目から勾配が少し急になり、岩場の絶壁登りが数箇所有り、危険な箇所が1箇所だけありました。頂上の景色は残念ながら近隣のきれいな山々が観れませんでした。『残念』の一言に尽きます。
また今度、再チャレンジします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人

コメント

熊が怖い山域をお一人で歩かれる
立派と褒めて良いのか分かりませんが、北海道は殆どがそんな山ですよねー
北海道へ行く今度の目的は暑寒別岳登山です!!
いつ行かれるかなぁ 来年かな?
その時は連絡させていただきますね‼️
2025/7/6 18:34
soraranさん
コメントありがとうございます。
地元の方に言われました。支笏湖周辺の山に登るときは
ひとりではやめたほうがいいと・・・
地元の人は、熊いるのはわかってて登っているらしい
でも一人で登ってる人も多いのも現実です。

暑寒別岳来れるといいですね😄
2025/7/7 6:23
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら