ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8378204
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

これがほんとのそろばんの滝!

2025年07月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:36
距離
19.9km
登り
1,477m
下り
1,479m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:40
休憩
0:56
合計
10:36
距離 19.9km 登り 1,477m 下り 1,479m
5:04
110
スタート地点
6:54
7:01
122
9:03
9:04
35
9:39
9:51
32
10:23
74
11:37
12:00
63
13:03
13:16
144
15:40
ゴール地点
天候 午前中は曇り、午後は晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
P1609から馬道のコルまで、特にP1609から帳付山までの稜線はアップダウンもありルートを見失いやすい
駐車地を5時にスタート
沢を登って最初の滝、左側を巻き上がる
2025年07月05日 06:41撮影 by  iPhone 7, Apple
11
7/5 6:41
駐車地を5時にスタート
沢を登って最初の滝、左側を巻き上がる
良い雰囲気
今回は沢床より少し上の右岸斜面に見つけた巻道をあがったのでずいぶん楽できた
2025年07月05日 06:45撮影 by  iPhone 7, Apple
7
7/5 6:45
良い雰囲気
今回は沢床より少し上の右岸斜面に見つけた巻道をあがったのでずいぶん楽できた
二俣のちょっと手前、右岸側の枝沢の奥
遠目にはただの崖のように見えたが、ここがそろばんの滝だった
高さは30m程、前回は沢床を歩いていたので気付かなかったようだ
2025年07月05日 06:53撮影 by  iPhone 7, Apple
8
7/5 6:53
二俣のちょっと手前、右岸側の枝沢の奥
遠目にはただの崖のように見えたが、ここがそろばんの滝だった
高さは30m程、前回は沢床を歩いていたので気付かなかったようだ
そろばんの滝 with rainbow
2025年07月05日 06:53撮影 by  iPhone 7, Apple
19
7/5 6:53
そろばんの滝 with rainbow
すだれ状に水滴が落ちて来るのでギリギリ近くまで行かないと滝とわからない
水滴がガレ岩にあたってぱちぱちと音がしていた、だから、そろばんの滝!
2025年07月05日 06:54撮影 by  iPhone 7, Apple
14
7/5 6:54
すだれ状に水滴が落ちて来るのでギリギリ近くまで行かないと滝とわからない
水滴がガレ岩にあたってぱちぱちと音がしていた、だから、そろばんの滝!
ちょうど朝日があたって虹が綺麗
2025年07月05日 06:54撮影 by  iPhone 7, Apple
15
7/5 6:54
ちょうど朝日があたって虹が綺麗
こちらは蛇岩ぞりの滝、前回はこれをそろばんの滝と思ってた
滝としてはこっちの方が水量も遥かに多く、迫力があって見映えする
2025年07月05日 07:00撮影 by  iPhone 7, Apple
13
7/5 7:00
こちらは蛇岩ぞりの滝、前回はこれをそろばんの滝と思ってた
滝としてはこっちの方が水量も遥かに多く、迫力があって見映えする
左俣を遡行し、ここから北の尾根に登ってP1609を目指そうかと思い、カシミールの2m等高線図を見たら1500m圏で等高線がびっしり詰まってる
そこまで行って登れず撤退は悲しいので安全策の南の尾根P1416を経由することにした
2025年07月05日 07:07撮影 by  iPhone 7, Apple
7
7/5 7:07
左俣を遡行し、ここから北の尾根に登ってP1609を目指そうかと思い、カシミールの2m等高線図を見たら1500m圏で等高線がびっしり詰まってる
そこまで行って登れず撤退は悲しいので安全策の南の尾根P1416を経由することにした
1500m圏の等高線のつまり具合は地理院の10m等高線図ではわからない
まぁ、結局本当の所は現地に行かないとわからないけど
1
1500m圏の等高線のつまり具合は地理院の10m等高線図ではわからない
まぁ、結局本当の所は現地に行かないとわからないけど
1250m圏二俣
2025年07月05日 07:22撮影 by  iPhone 7, Apple
5
7/5 7:22
1250m圏二俣
安全策と言いつつも自分がギリギリ登れる斜度、その上、フカフカでグズグズ
が、尾根に乗ったら案外快適、下りでも使えそう(自分基準)
2025年07月05日 07:26撮影 by  iPhone 7, Apple
5
7/5 7:26
安全策と言いつつも自分がギリギリ登れる斜度、その上、フカフカでグズグズ
が、尾根に乗ったら案外快適、下りでも使えそう(自分基準)
P1416
2025年07月05日 08:03撮影 by  iPhone 7, Apple
8
7/5 8:03
P1416
ほどなく稜線到着、P1609から滝谷山までピストン
ブドー沢ノ頭、初めまして
今日初めての山名板
2025年07月05日 09:04撮影 by  iPhone 7, Apple
13
7/5 9:04
ほどなく稜線到着、P1609から滝谷山までピストン
ブドー沢ノ頭、初めまして
今日初めての山名板
滝谷山到着
ここまでの県境尾根は快適だったが、山名板がなくなってた
風で飛ばされたか?
2025年07月05日 09:40撮影 by  iPhone 7, Apple
8
7/5 9:40
滝谷山到着
ここまでの県境尾根は快適だったが、山名板がなくなってた
風で飛ばされたか?
P1609手前、ここで軽量化のためデポしていたペットボトル3本を回収して先に進む
2025年07月05日 10:37撮影 by  iPhone 7, Apple
9
7/5 10:37
P1609手前、ここで軽量化のためデポしていたペットボトル3本を回収して先に進む
P1609から馬道のコルまで、特に帳付山までのルートは結構ハードだった
2025年07月05日 10:50撮影 by  iPhone 7, Apple
6
7/5 10:50
P1609から馬道のコルまで、特に帳付山までのルートは結構ハードだった
振り返り、写真右を巻いた
2025年07月05日 10:54撮影 by  iPhone 7, Apple
7
7/5 10:54
振り返り、写真右を巻いた
この稜線はほぼ樹林帯、時々岩場のてっぺんで絶景
2025年07月05日 10:56撮影 by  iPhone 7, Apple
11
7/5 10:56
この稜線はほぼ樹林帯、時々岩場のてっぺんで絶景
振り返り、巻かずに直登する場合もある
2025年07月05日 10:58撮影 by  iPhone 7, Apple
8
7/5 10:58
振り返り、巻かずに直登する場合もある
瘦せ尾根だったり、
2025年07月05日 10:59撮影 by  iPhone 7, Apple
5
7/5 10:59
瘦せ尾根だったり、
でかい岩場の岩根を歩いたり、
2025年07月05日 11:08撮影 by  iPhone 7, Apple
9
7/5 11:08
でかい岩場の岩根を歩いたり、
この区間では、これは良い方
2025年07月05日 11:13撮影 by  iPhone 7, Apple
9
7/5 11:13
この区間では、これは良い方
多分どっちか巻いた
(追記)ログを見たら右に巻いたようだ
2025年07月05日 11:23撮影 by  iPhone 7, Apple
5
7/5 11:23
多分どっちか巻いた
(追記)ログを見たら右に巻いたようだ
これは何だろう?
(追記)巻き終わって稜線に復帰するところのようだ
2025年07月05日 11:24撮影 by  iPhone 7, Apple
5
7/5 11:24
これは何だろう?
(追記)巻き終わって稜線に復帰するところのようだ
帳付山到着、初めまして
北側は地形図の通り崖
2025年07月05日 11:40撮影 by  iPhone 7, Apple
14
7/5 11:40
帳付山到着、初めまして
北側は地形図の通り崖
西側のピークに新しい山名板、ありがとうございます
202506なのでつい最近
2025年07月05日 11:41撮影 by  iPhone 7, Apple
9
7/5 11:41
西側のピークに新しい山名板、ありがとうございます
202506なのでつい最近
諏訪山とヤツウチグラ
2025年07月05日 11:42撮影 by  iPhone 7, Apple
8
7/5 11:42
諏訪山とヤツウチグラ
グンマーの山々、わかりません
2025年07月05日 11:43撮影 by  iPhone 7, Apple
6
7/5 11:43
グンマーの山々、わかりません
天丸山、大山
2025年07月05日 11:43撮影 by  iPhone 7, Apple
8
7/5 11:43
天丸山、大山
レコでよく見る岩場
思いっきり足をあげて登ろうとしたら攣りました😔
久しぶりにドーピング
2025年07月05日 12:23撮影 by  iPhone 7, Apple
10
7/5 12:23
レコでよく見る岩場
思いっきり足をあげて登ろうとしたら攣りました😔
久しぶりにドーピング
来たりし方向
2025年07月05日 12:31撮影 by  iPhone 7, Apple
6
7/5 12:31
来たりし方向
これもよく見る
全く邪魔な木、脚をあげるたびに太ももがピクピクする
2025年07月05日 12:35撮影 by  iPhone 7, Apple
6
7/5 12:35
これもよく見る
全く邪魔な木、脚をあげるたびに太ももがピクピクする
馬道のコル
2025年07月05日 13:03撮影 by  iPhone 7, Apple
10
7/5 13:03
馬道のコル
帳付山方向
左斜め上が通常コース、その一段下にも踏み跡がある
自分はどこかでルートを外したようでそこから来た
S.Tomさんの樵路巡遊(しょうろじゅんゆう)に出ている分岐の一つのようだ
2025年07月05日 13:04撮影 by  iPhone 7, Apple
7
7/5 13:04
帳付山方向
左斜め上が通常コース、その一段下にも踏み跡がある
自分はどこかでルートを外したようでそこから来た
S.Tomさんの樵路巡遊(しょうろじゅんゆう)に出ている分岐の一つのようだ
倉門山方向
左は社壇乗越へ、中央尾根筋は天丸山分岐・倉門山、右は広河原沢に降りる尾根に続いていたようだが途中で踏み跡は消えるらしい
2025年07月05日 13:04撮影 by  iPhone 7, Apple
6
7/5 13:04
倉門山方向
左は社壇乗越へ、中央尾根筋は天丸山分岐・倉門山、右は広河原沢に降りる尾根に続いていたようだが途中で踏み跡は消えるらしい
大分使い切った脚でヒーヒー言いながら天丸山分岐
ここからは前回登りで使った尾根、多分、馬道のコルから繋がっていた尾根で広河原沢に降りる
2025年07月05日 13:28撮影 by  iPhone 7, Apple
6
7/5 13:28
大分使い切った脚でヒーヒー言いながら天丸山分岐
ここからは前回登りで使った尾根、多分、馬道のコルから繋がっていた尾根で広河原沢に降りる
最後は急こう配の杉植林地を適当に降りる
2025年07月05日 14:08撮影 by  iPhone 7, Apple
5
7/5 14:08
最後は急こう配の杉植林地を適当に降りる
二俣到着、中央の木から左岸側斜面に巻道がある
この巻道のおかげで倒木・岩ゴロの沢床を歩かずに済むので楽して時短可能
2025年07月05日 14:14撮影 by  iPhone 7, Apple
8
7/5 14:14
二俣到着、中央の木から左岸側斜面に巻道がある
この巻道のおかげで倒木・岩ゴロの沢床を歩かずに済むので楽して時短可能
林道直前の水風呂場
誰も来ないだろうと全開放・・・気持ち良かったぁ
2025年07月05日 14:37撮影 by  iPhone 7, Apple
13
7/5 14:37
林道直前の水風呂場
誰も来ないだろうと全開放・・・気持ち良かったぁ
駐車地に戻ってゴール
ここから家まで3時間、ちゃんと帰りつくまでが登山ですよね
2025年07月05日 15:40撮影 by  iPhone 7, Apple
11
7/5 15:40
駐車地に戻ってゴール
ここから家まで3時間、ちゃんと帰りつくまでが登山ですよね
ここがほんとのそろばんの滝です✌
9
ここがほんとのそろばんの滝です✌
撮影機器:

装備

MYアイテム
mame302
重量:-kg

感想

早めにスタートできたので終始時間に余裕を持って行動できた。登った尾根が今日の核心と思っていたが、P1609から帳付山までの稜線は想像以上にタフだった。
何より、ホントのそろばんの滝を見られて良かった。滝の名前の由来が水滴の落ちる音がそろばんを弾く音とあったのが腑に落ちた。水音を轟かせるような爽快感とは真逆のこれはこれで雰囲気のある良い滝だった。
今日のエンカウント:シカ2頭、ヤマドリメス1羽、蛇1匹、羽虫一杯

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人

コメント

おはようございます。
この県境を埼玉側から辿るなんて凄すぎです!
さすがmame302さん!!
いつも勉強になります。
2025/7/6 5:54
johroさん、こんにちは。
いつもながらほめ過ぎ、恐縮ですsweat01

写真コメントにも書きましたが、S.Tomさんの樵路巡遊(しょうろじゅんゆう)はとても興味深い情報が満載です。秩父のレジェンドの原全教さんの上武国境・馬道のコル越えの径路推定は特に面白かったです。今回、その一部だけでも歩くことができて良かったです。
当日、曇り空ということもありましたが、スタート時点の気温が18℃ぐらい、山行中も微風があって快適なトレッキングを楽しむことができました。日も長く時間的な余裕もあってこの時期はこの山域をウロウロするのに最適です。
これで県境赤線繋ぎもようやく終盤になりました。残るは、赤岩尾根と甲武信ヶ岳〜十文字峠の2区間。年内に達成できるといいなぁ、と思っています。

コメントありがとうございました
2025/7/6 13:07
いいねいいね
1
mameさん、こんばんは。

奥秩父は涼しそうで、いいですね。
興味はあるけど、ここまで奥だと前日入りしないと思う所で、自転車でアプローチできるか検討中です。
ところで、今日思い立ったところですが、山道を歩いていると良く関東ふれあいの道を見かけるので、気がむくままに踏破してみようかと思いました。今日は高尾南陵を歩きましたが、全身汗でずぶ濡れでした。
2025/7/6 23:05
rnkryu38さん、おはようございます。
コメントありがとうございました。

奥秩父はこの時期でも涼しくて良いですよぉ!是非一度と言いたいところですが、ご指摘の通り遠くて交通が非常に不便です。朝5時頃に駐車地をスタートしようとすると、車でも深夜2時過ぎには自宅を出発です。
秩父に前泊しても中津川方面へのバス便は便数が少ないので日帰りは厳しいでしょう。野営経験のあるrnkryu38さんなら野営前提で自転車でのアプローチは不可能ではないですが、秩父に前泊してもらえれば早朝私がピックアップしますよ。
高尾南稜レコ、拝見しました。自分の場合、大垂水峠に下りる前、登山道を外して都県境の稜線を進んだら最後にすごい藪で難儀しました。
2025/7/7 9:38
こんばんは。
県境尾根の最奥部を一回で閉じるとは流石です。
あと3ヶ所でコンプリートですね。
前祝いにヤマレコでの初コメントと初拍手を送ります。
2025/7/7 20:30
いいねいいね
1
thin_riderさん、こんばんは。
前祝いのコメントありがとうございます。
しかも、これが初コメント&初拍手、いただきました
まるでレアカードgetの気分です。

甲武信ヶ岳〜十文字峠は毛木平から周回でまあ歩けるでしょうが、赤岩尾根は行ってみて進むかどうか判断します。いざとなったら、マネしてワープします
2025/7/7 21:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら