皇海山


- GPS
- 12:45
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 2,144m
- 下り
- 2,139m
コースタイム
- 山行
- 11:15
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 12:47
天候 | 曇のち雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
百名山のわりに整備状況が良くない 鋸山前後のくさり場はロープ、鎖共に劣化が見受けられる 又、鎖が必要な箇所になかったり、崩落が進んだ危険な箇所もあった |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
のどに刺さった小骨のように気になっていた山
関東で唯一残している100名山、皇海山
距離が長くて累積標高差も大きく、又岩場が混在するルート
経験値不足を理由にずっと避けていた山
ようやく登る事が出来ました
山仲間からの突然のキャンセル連絡に動揺、又悪天候の心配もあり
悩んだけど、体力・気力も充実している今年登る事にした
上の駐車場で車中泊、だれもいない・・・
天気悪いしだれも登らないのか・・と思ったけど
2:30に登っていく人がいて安堵して、やる気も起きた
一の鳥居あたりで先行していた人(2:30組)と合流したらその方80歳の男性
凄いと素直に思った
ヘッデン暗くてコースアウトしそうな時、導いてくれてありがとうございました
庚申山荘でトイレと水の補給をすませて出発
心配だった雨も止んでいて、路面は濡れてたが問題ない順調に庚申・駒掛・薬師と
進んで、その間何人かに抜かれました
駒掛あたりで合流したアエマニアさんとその後いっしょする事となり、先行して頂きありがとうございました。
不安なソロだったので助かりました
岩場は濡れていてすべる事もあり普段あまり頼りにしないロープ・くさりをフル活用しました、全体重を任せるには不安もあるような箇所もあり、劔の太いくさりと差を感じた、100名山なのだからもう少し整備しても良いと感じた
不動沢のコルからの登りかえしが一番疲弊した所でした
このあたりで雨が降ってきて、本降りかと思いきや通り雨で一安心
皇海山頂上で一休みと軽く食事をして体力回復
後続も続々登頂してきます
復路もエアマニアさん先導で下山、六林班峠かピストンか悩んで距離の少ないピストンを選択、ここでアエマニアさんと別れてソロ登山
六林班は藪漕ぎが嫌だったのと長いトラバースが疲弊しそうだったので止めました
ピストンだと厳しい鎖場を通りますが一度通っているルートなので様子がわかるのと
緊張していた方が逆に安全に下山出来そうだと思い選択
変化に富んだルートで精神的な疲労も少なく、早めに下山する事ができました
庚申山荘で、先行組の六林班ルートの方と合流、一緒に駐車場まで下山しました
同年代でめちゃくちゃ健脚で100名山も残し4との事
今年中に制覇するとの事でうらやましい限り
とりあえず無事に戻ってこれた良かった良かった
道中先導してもらってありがとうございました
おかげさまで早めに下山する事ができました
ピストンは精神的疲労が少なくてよかったです
六林班ルートは結構あぶない道だったようですね、無事でなによりです。
又、どこかの山でご一緒できれば良いですね
よく頑張ったねぇ〜♪
おいらは六班林道で下って、庚申山荘まで11時間だったよ。
あの稜線を良く戻る気になったなぁ〜(笑)
コメントありがとうございます
庚申山荘の復旧まで待とうかとも思いましたが、体力のあるうちにと今年決行しました
体力付けてきたと思ったけど、筋肉痛パナイです
私は逆に六林班で下るほうがすごいと思いますよ
体お大事にしてください、復帰を祈っております
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する