古希山とか達磨山とか金冠山 伊豆山稜線歩道の一部


- GPS
- 03:34
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 798m
- 下り
- 616m
コースタイム
- 山行
- 3:08
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 3:35
天候 | 曇(少しだけ雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは「だるま山高原レストハウス」から東海バスにて修善寺駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
とても良く整備された登山道でした。笹が生い茂っている場所も良く踏まれていて歩き易かったです。スカイラインからの登り口が沢山あるので、短く歩く事もできるのが良いのだろうと思いました。あとから知ったのですが、ゆるキャンの聖地だったみたいですね。 ゆるキャン△SEASON2聖地巡礼「達磨山」の登山ルートをご紹介 しているサイトも後から確認しました。 https://camp-quests.com/37486/ |
その他周辺情報 | 修善寺駅まで歩いて降りる予定でしたが、今回は、だるま山高原レストハウスで終了としました。 https://www.city.izu.shizuoka.jp/soshiki/1004/2/1/927.html |
写真
装備
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
GPS地図ダウンロード
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
|
---|
感想
伊豆の達磨山に行ってみる事にしました。
公共交通機関を調べたところ、以下のような感じでした。
最寄駅 06:06 --- 06:41着 新横浜 06:48発 (JR新幹線こだま701号) --- 07:20着 三島 07:34発 (伊豆箱根鉄道駿豆線) --- 08:09着 修善寺 08:11発 (徒歩) --- 08:13着 修善寺駅/東海バス 08:30発 --- (東海バス・松崎−修善寺駅※快速(土肥港経由) 松崎行) --- 09:00着 船原峠口/東海バス地図
修善寺駅でのバスの乗換え時間が少ないのが…かなり気にはなります。
良く見たら違いました。発車が08:30なので余裕ですね(笑)
徒歩での移動時間が、4分でした。
そして、前回、伊豆箱根鉄道ってタッチ使えると思っていたのですが、交通系ICカードは使えませんでした。でも、クレジットカードは使えました。
東海バスはスイカが使えます。最近、スイカが使えなくなっている交通機関もあるみたいなので、要注意です。
結果は、バス停の場所も迷う事なく、スムーズに目的地に到着できました。ルートも非常に綺麗でした。笹原だったので、人が歩かなくなるとあっという間に道が無くなるのですが、ここのルートは良く踏まれていました。スカイラインが並走していて、スカイラインからの合流が至る所にあるので、縦走以外に、ドライブのついでに少しだけ…っという歩き方もできるのも良い結果になっているように感じました。
「ゆるキャン」でも有名なルートという事は後から知りましたが、それも要因の一つなんだと思います。
そして、伊豆山稜線歩道の一部という事も行くまで、知りませんでした。
伊豆山稜線歩道を全て歩いてみたいと思っています。
【駅弁シリーズ】
今回は駅弁を購入する時間があったので、駅弁にしました。
・ 崎陽軒のシウマイ弁当
シウマイ弁当って御飯が寄らないんですね。以前食べた幕内弁当は見事に寄っていたのに。これ、上から押しているのと弁当箱にも秘密がありそうですね。
金冠山にて
【水 】
・ お茶 500ml✕3
・ お湯 500ml
▼消費
・ お茶 400m程度
【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。半年ぐらい経過してからは症状が殆ど変わらなくなった。戒めを込めて以下の山行記録から辿れるようにしておきましょう。
2023年10月21日(土) 〜 2023年10月22日(日) 記録ID: 6080555
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6080555.html
通常の生活では肩の痛みを感じる事はなかったが、腕立て伏せが出来るようになったのは、2024年1月31日だった。元の状態に戻る迄は1年以上かかった事になる。
【左脹脛】
山行で左脹脛に違和感を感じたけど、一度だけだったので、多分問題ないと思う。備忘録として以下から辿れるようにしておきます。
2024年03月23日(土) 記録ID: 6579188
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6579188.html
【肋骨】
最初に肋骨にヒビを入れた記録は以下の通りです。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
たしかに反省していた筈なのに、またやってしまいました。二回目の記録は以下です。
2024年05月25日(土) 記録ID: 6844776
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6844776.html
戒めの為にも記録を辿れるようにしておきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する