ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8385431
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

千葉 大多喜町の房総山岳志(荒木根山)と御料局三角点

2025年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
20.5km
登り
544m
下り
545m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
0:02
合計
5:58
距離 20.5km 登り 544m 下り 545m
9:38
21
道の駅たけゆらの里
9:59
43
三育学院大学北門
10:42
37
荒木根ダム
11:19
11:20
92
12:52
43
御料局三角点
13:35
30
三育学院大学南門
14:05
20
14:25
14:26
65
15:31
5
忠勝公園
15:36
小湊鉄道バス大多喜車庫
天候 晴れ 酷暑
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
高速バス 小湊鉄道バス勝浦方面 2,100円
https://www.kominato-bus.com/highway/high/katsuura-tokyo.html#jikoku
0750東京八重洲BT→0929たけゆらの里
■補足
八重洲BTは駅前ではなく地下にある。

復路
路線バス 小湊鉄道バス茂原行 現金のみ550円
https://www.town.otaki.chiba.jp/material/files/group/5/mobaradoniti.pdf
1555大多喜車庫→1635茂原
JR
1643茂原→1729千葉(外房線千葉行)※茂原始発
コース状況/
危険箇所等
荒木根山
荒木根ダムの東側の三角点峰。北尾根から入り、南側を回って西側へ下りた。北側の取りつき入口にはゲートがあり「関係者以外立ち入り禁止」とあった。表記はされていないが、地図上の実線部が私有地なのかもしれない。ゲートが開け閉めされているような雰囲気はなかった。全体的に概ね明瞭。北側は竹林の中の明瞭な道がある。南側は尾根道になる。下山時に谷筋を下る辺りは不明瞭だった。この日は水はなかったが、雨の後は沢になりそうな印象があった。
その他周辺情報 道の駅たけゆらの里おおたき
https://www.takeyura.net

三育学院大学
https://www.saniku.ac.jp

忠勝公園
本多忠勝の墓所がある。公園が整備されておりトイレと水道を利用できる。バス営業所には一般乗客向けのトイレはないので貴重。
谷津を抜ける。霞んでいるがとにかく暑い。
2025年07月06日 09:49撮影 by  SOG14, Sony
3
7/6 9:49
谷津を抜ける。霞んでいるがとにかく暑い。
三育学院大学。門前に住宅地があるが、教職員向けの宿舎なのかもしれない。結構不便なところだと思う。
2025年07月06日 09:59撮影 by  SOG14, Sony
1
7/6 9:59
三育学院大学。門前に住宅地があるが、教職員向けの宿舎なのかもしれない。結構不便なところだと思う。
岩壁の切り通しを抜ける。地形的には峠のような感じ。写真は撮れなかったが、直前でたぬきのような小動物を見た。
2025年07月06日 10:18撮影 by  SOG14, Sony
3
7/6 10:18
岩壁の切り通しを抜ける。地形的には峠のような感じ。写真は撮れなかったが、直前でたぬきのような小動物を見た。
ここから山にも入れそう
2025年07月06日 10:24撮影 by  SOG14, Sony
1
7/6 10:24
ここから山にも入れそう
水たまりのあるトンネル。しかも水がドブ臭くてまいった。
2025年07月06日 10:33撮影 by  SOG14, Sony
4
7/6 10:33
水たまりのあるトンネル。しかも水がドブ臭くてまいった。
荒木根ダムは房総の魅力500選のようだ。「天然ガスと共に湧き出る塩水(かん水)による農作物被害を防ぐため」との説明書き。
2025年07月06日 10:42撮影 by  SOG14, Sony
2
7/6 10:42
荒木根ダムは房総の魅力500選のようだ。「天然ガスと共に湧き出る塩水(かん水)による農作物被害を防ぐため」との説明書き。
左手のゲートを回り込んで奥に進む
2025年07月06日 11:03撮影 by  SOG14, Sony
2
7/6 11:03
左手のゲートを回り込んで奥に進む
右手の山道へ
2025年07月06日 11:05撮影 by  SOG14, Sony
2
7/6 11:05
右手の山道へ
かつて利用されていた機械
2025年07月06日 11:09撮影 by  SOG14, Sony
3
7/6 11:09
かつて利用されていた機械
歩きやすいが私有地のような印象もある
2025年07月06日 11:12撮影 by  SOG14, Sony
2
7/6 11:12
歩きやすいが私有地のような印象もある
道っぽい
2025年07月06日 11:15撮影 by  SOG14, Sony
2
7/6 11:15
道っぽい
三等三角点「鍛治」のある荒木根山
2025年07月06日 11:20撮影 by  SOG14, Sony
3
7/6 11:20
三等三角点「鍛治」のある荒木根山
明瞭な稜線
2025年07月06日 11:30撮影 by  SOG14, Sony
2
7/6 11:30
明瞭な稜線
谷筋を下る。踏み跡は微妙な感じ。
2025年07月06日 11:46撮影 by  SOG14, Sony
1
7/6 11:46
谷筋を下る。踏み跡は微妙な感じ。
トンネル上へ出た
2025年07月06日 11:49撮影 by  SOG14, Sony
1
7/6 11:49
トンネル上へ出た
左上から降りてきた
2025年07月06日 11:50撮影 by  SOG14, Sony
2
7/6 11:50
左上から降りてきた
次に御料局三角点を目指す。南側から市区町村界の尾根を辿る計画だった。林業用なのか予想外に明瞭。
2025年07月06日 12:05撮影 by  SOG14, Sony
1
7/6 12:05
次に御料局三角点を目指す。南側から市区町村界の尾根を辿る計画だった。林業用なのか予想外に明瞭。
凄く良い。カエルが足元を横切る。
2025年07月06日 12:06撮影 by  SOG14, Sony
2
7/6 12:06
凄く良い。カエルが足元を横切る。
西側の鞍部と思しき地点。尾根上に乗りあげる予定だったが、道らしきものを辿ることにする。
2025年07月06日 12:11撮影 by  SOG14, Sony
1
7/6 12:11
西側の鞍部と思しき地点。尾根上に乗りあげる予定だったが、道らしきものを辿ることにする。
いかにもな道
2025年07月06日 12:12撮影 by  SOG14, Sony
2
7/6 12:12
いかにもな道
徐々に倒木が増えて選択肢が限られてくる
2025年07月06日 12:19撮影 by  SOG14, Sony
3
7/6 12:19
徐々に倒木が増えて選択肢が限られてくる
右手の尾根に乗ろうかと思っていると・・・
2025年07月06日 12:26撮影 by  SOG14, Sony
3
7/6 12:26
右手の尾根に乗ろうかと思っていると・・・
2025年07月06日 12:29撮影 by  SOG14, Sony
5
7/6 12:29
写真では明るいが、奥はかなり暗い。天井も低く、通り抜けできないだろう、と判断して中には入らなった。
2025年07月06日 12:30撮影 by  SOG14, Sony
5
7/6 12:30
写真では明るいが、奥はかなり暗い。天井も低く、通り抜けできないだろう、と判断して中には入らなった。
立派な道。三角点/市区町村界に至るルートの見立てが当たったようで、かなり嬉しい。
2025年07月06日 12:36撮影 by  SOG14, Sony
1
7/6 12:36
立派な道。三角点/市区町村界に至るルートの見立てが当たったようで、かなり嬉しい。
道を塞ぐ倒木。跨いだ先の足元が滑ったりして、地味に危険。
2025年07月06日 12:40撮影 by  SOG14, Sony
1
7/6 12:40
道を塞ぐ倒木。跨いだ先の足元が滑ったりして、地味に危険。
当初予定していた市区町村界に合流。分岐を振り返る。右下から登ってきた。
2025年07月06日 12:42撮影 by  SOG14, Sony
2
7/6 12:42
当初予定していた市区町村界に合流。分岐を振り返る。右下から登ってきた。
ピンテも出てきた
2025年07月06日 12:47撮影 by  SOG14, Sony
3
7/6 12:47
ピンテも出てきた
三等三角点「荒木」と・・・
2025年07月06日 12:52撮影 by  SOG14, Sony
3
7/6 12:52
三等三角点「荒木」と・・・
御料局三角点。陽射しを浴びて少し休憩する。汗だく。
2025年07月06日 12:52撮影 by  SOG14, Sony
5
7/6 12:52
御料局三角点。陽射しを浴びて少し休憩する。汗だく。
北方向へ向かう
2025年07月06日 13:08撮影 by  SOG14, Sony
2
7/6 13:08
北方向へ向かう
巻き道に立ちはだかる倒木。越えられなかったので口コミ登録しておいた。戻って小ピークを越える。
2025年07月06日 13:11撮影 by  SOG14, Sony
2
7/6 13:11
巻き道に立ちはだかる倒木。越えられなかったので口コミ登録しておいた。戻って小ピークを越える。
破線ルートへ。バンド演奏のような音楽が聞こえてきた。麓の大学からのようだ。
2025年07月06日 13:22撮影 by  SOG14, Sony
3
7/6 13:22
破線ルートへ。バンド演奏のような音楽が聞こえてきた。麓の大学からのようだ。
直前で尾根を間違えてしまった。地図では表現されないが、結構急峻だった(一目で降りられないと分かる険しさ)。
2025年07月06日 13:29撮影 by  SOG14, Sony
2
7/6 13:29
直前で尾根を間違えてしまった。地図では表現されないが、結構急峻だった(一目で降りられないと分かる険しさ)。
小さな石碑。かつて石仏があったのか、陰だけが残る。
2025年07月06日 13:30撮影 by  SOG14, Sony
4
7/6 13:30
小さな石碑。かつて石仏があったのか、陰だけが残る。
出口が見えた。竹林を抜けると関係者以外立ち入り禁止の看板があった。大学の私有地なのかもしれない。※ここまでのルート上には同様の標記はなし
2025年07月06日 13:32撮影 by  SOG14, Sony
4
7/6 13:32
出口が見えた。竹林を抜けると関係者以外立ち入り禁止の看板があった。大学の私有地なのかもしれない。※ここまでのルート上には同様の標記はなし
三育学院
2025年07月06日 13:37撮影 by  SOG14, Sony
2
7/6 13:37
三育学院
山並みを振り返るが、荒木根山は見えなそう。三育学院のキャンパス(屋根)が見えた。
2025年07月06日 13:42撮影 by  SOG14, Sony
3
7/6 13:42
山並みを振り返るが、荒木根山は見えなそう。三育学院のキャンパス(屋根)が見えた。
小湊鉄道バスの大多喜車庫から、近くの忠勝公園へ。トイレを済ませてバスを待つ。バス営業所にはマイナー系の自販機あり。
2025年07月06日 15:31撮影 by  SOG14, Sony
4
7/6 15:31
小湊鉄道バスの大多喜車庫から、近くの忠勝公園へ。トイレを済ませてバスを待つ。バス営業所にはマイナー系の自販機あり。
撮影機器:

感想

 以前、東京駅からの高速バスに乗り遅れた計画の再チャレンジです。今回は東京駅から地下街経由でしっかり到達できました。久しぶりのアクアラインで一人興奮しました。自家用車なしの千葉県民は、アクアラインを渡る機会が少ないのです。

 高速バスを道の駅で下車し、身なりを整えてから歩き出します。今回は山としては荒木根山の1座のみの予定。荒木根ダムをぐるりと回り込んで山道へ。斜度の緩やかな尾根を辿り、登頂できました。

 その後は目的の2つめ、御料局三角点へ。三角点にもいくつか種類があるようですが、「皇室財産である御料地の測量のために設置された三角点」を御料局三角点というようです。過去にYAM○Pで見かけて以来、気にしていました。今回はレコもないマイナールートでしたが、無事に到達できて個人的満足度の高い経験となりました。

 それにしても、最初から最後までめちゃくちゃ暑い。今の時期はもう少し行程を短くした方が良いかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら