金剛山 / ざるそば接待登山


- GPS
- 05:47
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 845m
- 下り
- 845m
コースタイム
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 5:48
天候 | 快晴だが空気汚い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された登山道。 |
写真
感想
8月に北岳行きを控えている我がにこさわ山岳会。先週の泉南飯盛山に続きトレーニング登山の計画中だったのだが、義妹と残念嬢共通の友人であるタチバナさん(PN)が岐阜から万博とかで大阪に遊びに来ていて、以前一緒に飲んだ時に山の話をしていたので今回一緒に登ってみようかなという話に。
で、金剛山でざる蕎麦を食おうということになり、ハイキングシューズの初心者をカトラ谷や妙見谷に連れて行くわけにはいかんが、北岳のトレーニングも兼ねているのである程度登り応えのあるコースに行きたい。ということで、今回は水越峠から青崩道→太尾道の反時計回りコースで登ることとなった。
6時すぎに義実家へ3人を迎えに行き一路千早赤阪村へ。登山口でトイレをすませ7時半に登山開始。青崩道に入り蒸し蒸しとクソ暑い中を尾根に向けて登って行く。
尾根に上がると若干風が通るようになり少し涼しい箇所も出てくる。水分道分岐、セトをすぎて、こないだカトラ谷からルートミスして必死で登ってきた倒木アザミヤブ漕ぎ急登の分岐をすぎると山頂売店の裏手に出る。
9:50、国見城址到着。この日は空気めっさ汚くて展望まったくきかないので、写真だけ撮ってさっさと売店へ行きラムネソフトを食う。めっさ美味い。
せっかくタチバナさんも一緒なので山頂へ行くことに。彼女は葛木神社、転法輪寺と参拝をし、御朱印もいただいて金剛山をとても満喫していた様子であった。
そして本日のメインディッシュ、山頂売店のざる蕎麦。義妹と残念嬢が売店で「ざる蕎麦5つ下さい」と言うと「5つですか!?」とたいそう驚かれたらしい。
ざる蕎麦クッソ美味い。夏季しかやってないのが残念である。ソフトクリームは年中売ってんのに。
お土産に金剛山Tシャツも購入して下山の途につく。大日岳から太尾へ向かう。
最初はまあまあなだらかで歩きやすい尾根なのだが、太尾塞(ふとおとりで)跡から先がすごい急坂。激下り。まあまあ神経使う道であった。
13時すぎ、太尾道の登山口に下りてくる。タチバナさん、最後の方はヒザ大爆笑状態だったようだが、よく頑張った。
全員汗だくなので太子温泉へ行って風呂入って帰る。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する