記録ID: 8386515
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
【霧降高原&赤薙山】満開のニッコウキスゲを見に
2025年07月06日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:43
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 670m
- 下り
- 670m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ⛅️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
日光駅前のバス停から、8:57発の霧降高原行きバスに乗り、終点の霧降高原で下車。霧降高原着は9:30頃。 ※東武日光駅前のバス停にも停まりますが、始発はJRの方の日光駅。混雑期は少し歩いてこちらから乗ったほうが座れる。 【帰り】霧降高原バス停から、13:37発の日光駅行きバスに乗り戻る。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▶霧降高原駐車場〜小丸山(キスゲ平) 整備されまくりで、これと行った危険箇所無し。 霧降高原のバス停・駐車場の所にはレストハウスがあり、清潔なトイレや売店・レストランなどが利用可能。 霧降高原レストハウス http://www.kirifuri-kogen.jp/facilities.html ▶小丸山(キスゲ平)〜赤薙山 序盤は緩やかだが、所々ガレや滑りやすい土むき出しの道あり。山頂近くになると、木の根や岩が絡む急登が続く。あと登山道には脇道が沢山形成されていた。これと言った危険箇所は無いが、濡れている時はスリップからの転倒に注意。 ▶ニッコウキスゲについて 「天空回廊」の下側については開花のピークを過ぎた感じだが、天空回廊の上側や小丸山周辺では満開。まだ若干ツボミもあったので、次の週末までがギリ見頃か。 なおニッコウキスゲに続いて、ヨツバヒヨドリ、シモツケ、クルマユリ、クガイソウなどが咲き始めていた。 |
写真
無事下山。
帰りは花の写真・動画を沢山撮ったけど、風景の写真ほとんど撮ってないので、いきなり霧降高原のバス停にゴール(爆)
お昼にレストハウスでカレー食べていこうかとも思ったけど、すぐ次のバスが出る時間だったので、とりあえず乗って日光駅近くでなんか食べてく事に。
凄い行列だが、増便有りの2台体制で全員乗れた。
帰りは花の写真・動画を沢山撮ったけど、風景の写真ほとんど撮ってないので、いきなり霧降高原のバス停にゴール(爆)
お昼にレストハウスでカレー食べていこうかとも思ったけど、すぐ次のバスが出る時間だったので、とりあえず乗って日光駅近くでなんか食べてく事に。
凄い行列だが、増便有りの2台体制で全員乗れた。
東武日光駅に戻って来た。
駅前の土産屋「とうこう」の2階にある、「お食事処あずま」って所に入ってみる。
周辺の飲食店がみんな観光地価格のなか、比較的安かったのと、昼休憩とか無しで通しでお店開いていたので…
駅前の土産屋「とうこう」の2階にある、「お食事処あずま」って所に入ってみる。
周辺の飲食店がみんな観光地価格のなか、比較的安かったのと、昼休憩とか無しで通しでお店開いていたので…
感想
奥多摩の奇行種・Nao3180です。
今回はニッコウキスゲを見に、日光の霧降高原に行ってきました。
霧降高原だけだと物足りないので、赤薙山までピストンしながらニッコウキスゲ他、色々な花を撮影。
最初計画した時には女峰山ピストンも考えたんですが、バスだと始発で行って終バスで帰るでも時間がタイト。花の撮影に時間も取りたいしな〜。しかも最近ゲリラ豪雨レベルの夕立ち(汗)も多いので、早めに下山完了したいところ。
という事で、欲張らず霧降高原+赤薙山としました。
ニッコウキスゲは、「天空回廊」の下の方では開花のピークは過ぎた感じですが(と言ってもそれなりの数が咲いてます)、「天空回廊」の上の方は満開で、とても綺麗でした。ツボミもまだ残っていたので、次の週末まではまだギリ見頃かな?
ただ当日曇り気味だったのが少し残念。
快晴青空の元で咲き乱れるニッコウキスゲが見たかったなぁw
【追記】
今回の山行も動画にして、YouTubeで公開しました。
ご覧になって頂けると嬉しいです!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:286人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する