ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8386515
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【霧降高原&赤薙山】満開のニッコウキスゲを見に

2025年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:43
距離
5.9km
登り
670m
下り
670m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
0:10
合計
3:39
距離 5.9km 登り 670m 下り 670m
9:51
33
10:24
5
10:29
62
11:31
11:41
43
12:24
7
12:31
32
13:03
12
天候 曇り時々晴れ⛅️
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】電車を乗り継いで東武日光まで。
日光駅前のバス停から、8:57発の霧降高原行きバスに乗り、終点の霧降高原で下車。霧降高原着は9:30頃。
※東武日光駅前のバス停にも停まりますが、始発はJRの方の日光駅。混雑期は少し歩いてこちらから乗ったほうが座れる。

【帰り】霧降高原バス停から、13:37発の日光駅行きバスに乗り戻る。
コース状況/
危険箇所等
▶霧降高原駐車場〜小丸山(キスゲ平)
整備されまくりで、これと行った危険箇所無し。
霧降高原のバス停・駐車場の所にはレストハウスがあり、清潔なトイレや売店・レストランなどが利用可能。
霧降高原レストハウス
http://www.kirifuri-kogen.jp/facilities.html
▶小丸山(キスゲ平)〜赤薙山
序盤は緩やかだが、所々ガレや滑りやすい土むき出しの道あり。山頂近くになると、木の根や岩が絡む急登が続く。あと登山道には脇道が沢山形成されていた。これと言った危険箇所は無いが、濡れている時はスリップからの転倒に注意。
▶ニッコウキスゲについて
「天空回廊」の下側については開花のピークを過ぎた感じだが、天空回廊の上側や小丸山周辺では満開。まだ若干ツボミもあったので、次の週末までがギリ見頃か。
なおニッコウキスゲに続いて、ヨツバヒヨドリ、シモツケ、クルマユリ、クガイソウなどが咲き始めていた。
おはようございます。
超久々に日光です。
東武線を使って東武日光で降りましたが、少し歩いて、バスの始発になるJRの方の日光駅へ。
バス停から見ると、霧降高原の方、ガスってるな…
6
おはようございます。
超久々に日光です。
東武線を使って東武日光で降りましたが、少し歩いて、バスの始発になるJRの方の日光駅へ。
バス停から見ると、霧降高原の方、ガスってるな…
着いた、霧降高原。
4
着いた、霧降高原。
ではスタート。
今回も動画用に自撮りしながら(爆)

個々の花の写真は後半まとめて順不同で掲載します。
4
ではスタート。
今回も動画用に自撮りしながら(爆)

個々の花の写真は後半まとめて順不同で掲載します。
行きは「天空回廊」とやらの階段を直登。
脇道は赤薙山からの帰りにじっくり見よう。
空いてる瞬間を狙って自撮り。
3
行きは「天空回廊」とやらの階段を直登。
脇道は赤薙山からの帰りにじっくり見よう。
空いてる瞬間を狙って自撮り。
斜面に咲き乱れるニッコウキスゲ。
3
斜面に咲き乱れるニッコウキスゲ。
展望台的な所から見下ろす。
5
展望台的な所から見下ろす。
スゲェ!
曇ってるのが残念…
13
スゲェ!
曇ってるのが残念…
階段登りきって、小丸山(キスゲ平)
奥のトンガリピークが赤薙山か。
赤薙山まで行きます。
ここからようやく登山ぽくなって来た(笑)
2
階段登りきって、小丸山(キスゲ平)
奥のトンガリピークが赤薙山か。
赤薙山まで行きます。
ここからようやく登山ぽくなって来た(笑)
ニッコウキスゲ咲く斜面と赤薙山。
4
ニッコウキスゲ咲く斜面と赤薙山。
あっちは丸山。
振り返るとちょっと晴れてきた?
2
振り返るとちょっと晴れてきた?
花を映像を撮りつつ、ガシガシ登って行く。
土剥き出しのグズグズで滑りやすい道か、意外と歩きづらい。
5
花を映像を撮りつつ、ガシガシ登って行く。
土剥き出しのグズグズで滑りやすい道か、意外と歩きづらい。
赤薙山。
カッコいいけどガスが…
2
赤薙山。
カッコいいけどガスが…
山頂手前の笹原の急斜面を見下ろす。
1
山頂手前の笹原の急斜面を見下ろす。
山頂手前、最後はかなりの急登。
岩と木の根が絡む。
2
山頂手前、最後はかなりの急登。
岩と木の根が絡む。
着いたよ、赤薙山。
4
着いたよ、赤薙山。
三角点の奥に小さなお社。
4
三角点の奥に小さなお社。
到着時はガスガス。でも、
「はい、赤薙山山頂に着きました」とかやってたら、
8
到着時はガスガス。でも、
「はい、赤薙山山頂に着きました」とかやってたら、
ちょっとだけ青空が。
でも結局女峰山ははっきりとは見えなかった(苦笑)
4
ちょっとだけ青空が。
でも結局女峰山ははっきりとは見えなかった(苦笑)
下山していきます。
4
下山していきます。
晴れたり曇ったり忙しい天気…
2
晴れたり曇ったり忙しい天気…
無事下山。
帰りは花の写真・動画を沢山撮ったけど、風景の写真ほとんど撮ってないので、いきなり霧降高原のバス停にゴール(爆)
お昼にレストハウスでカレー食べていこうかとも思ったけど、すぐ次のバスが出る時間だったので、とりあえず乗って日光駅近くでなんか食べてく事に。
凄い行列だが、増便有りの2台体制で全員乗れた。
7
無事下山。
帰りは花の写真・動画を沢山撮ったけど、風景の写真ほとんど撮ってないので、いきなり霧降高原のバス停にゴール(爆)
お昼にレストハウスでカレー食べていこうかとも思ったけど、すぐ次のバスが出る時間だったので、とりあえず乗って日光駅近くでなんか食べてく事に。
凄い行列だが、増便有りの2台体制で全員乗れた。
東武日光駅に戻って来た。
駅前の土産屋「とうこう」の2階にある、「お食事処あずま」って所に入ってみる。
周辺の飲食店がみんな観光地価格のなか、比較的安かったのと、昼休憩とか無しで通しでお店開いていたので…
5
東武日光駅に戻って来た。
駅前の土産屋「とうこう」の2階にある、「お食事処あずま」って所に入ってみる。
周辺の飲食店がみんな観光地価格のなか、比較的安かったのと、昼休憩とか無しで通しでお店開いていたので…
ちょっと日光っぽい物も食べておきたかったんで…
おつまみセット(湯葉刺しと日替わりのたまり漬けで500円)と生中(700円)を頂く。
8
ちょっと日光っぽい物も食べておきたかったんで…
おつまみセット(湯葉刺しと日替わりのたまり漬けで500円)と生中(700円)を頂く。
ざる蕎麦(500円)の大盛り(+100円)で〆る。量も有ったし観光地の割には安いと思う。
ごちそうさまでした。
11
ざる蕎麦(500円)の大盛り(+100円)で〆る。量も有ったし観光地の割には安いと思う。
ごちそうさまでした。
帰りは東武の特急に課金して、サクッと帰りました。
お疲れ様でした。

ここからは、今回見た花々。
8
帰りは東武の特急に課金して、サクッと帰りました。
お疲れ様でした。

ここからは、今回見た花々。
まずはやっぱり、なんと言っても、
ニッコウキスゲ!
9
まずはやっぱり、なんと言っても、
ニッコウキスゲ!
ニッコウキスゲ。
つぼみもまだ沢山あったので、次の週末までギリ見頃かな?
8
ニッコウキスゲ。
つぼみもまだ沢山あったので、次の週末までギリ見頃かな?
チダケサシ。
花のピーク。沢山見かけた。
5
チダケサシ。
花のピーク。沢山見かけた。
クガイソウ。
咲き始めかな。数もあんまり見なかった。
8
クガイソウ。
咲き始めかな。数もあんまり見なかった。
ヨツバヒヨドリ。
咲く寸前の膨らんだつぼみの物が多かった。
6
ヨツバヒヨドリ。
咲く寸前の膨らんだつぼみの物が多かった。
クルマユリ。
咲き始め。
9
クルマユリ。
咲き始め。
クルマユリ。
この小さいサイズ感が可愛い。
7
クルマユリ。
この小さいサイズ感が可愛い。
オオナルコユリ。
4
オオナルコユリ。
シモツケ。
見頃。まだツボミも沢山。
9
シモツケ。
見頃。まだツボミも沢山。
カラマツソウ。
ちょいちょい見かけるが花自体は終盤な感じ。
5
カラマツソウ。
ちょいちょい見かけるが花自体は終盤な感じ。
コメツツジ。
終盤かな?木は沢山あったけど、落花した物が多かった。
8
コメツツジ。
終盤かな?木は沢山あったけど、落花した物が多かった。
サラサドウダン。
終盤。木は沢山あるが花はほぼ終わりで、僅かに咲き残っている感じだった。
6
サラサドウダン。
終盤。木は沢山あるが花はほぼ終わりで、僅かに咲き残っている感じだった。
シロバナニガナ。
5
シロバナニガナ。
ハナニガナ。
オトギリソウ。
オノエラン。
可愛い。
8
オノエラン。
可愛い。
オノエラン。
これは結構立派な株。
10
オノエラン。
これは結構立派な株。
ギンリュウソウ。
赤薙山近くの森の中に。
5
ギンリュウソウ。
赤薙山近くの森の中に。
帰りもニッコウキスゲ。
5
帰りもニッコウキスゲ。
ニッコウキスゲ。
沢山見られて良かった。
8
ニッコウキスゲ。
沢山見られて良かった。
今回のサムネはこんな感じかな。
お疲れ様でした。
10
今回のサムネはこんな感じかな。
お疲れ様でした。

感想

奥多摩の奇行種・Nao3180です。
今回はニッコウキスゲを見に、日光の霧降高原に行ってきました。

霧降高原だけだと物足りないので、赤薙山までピストンしながらニッコウキスゲ他、色々な花を撮影。
最初計画した時には女峰山ピストンも考えたんですが、バスだと始発で行って終バスで帰るでも時間がタイト。花の撮影に時間も取りたいしな〜。しかも最近ゲリラ豪雨レベルの夕立ち(汗)も多いので、早めに下山完了したいところ。
という事で、欲張らず霧降高原+赤薙山としました。

ニッコウキスゲは、「天空回廊」の下の方では開花のピークは過ぎた感じですが(と言ってもそれなりの数が咲いてます)、「天空回廊」の上の方は満開で、とても綺麗でした。ツボミもまだ残っていたので、次の週末まではまだギリ見頃かな?
ただ当日曇り気味だったのが少し残念。
快晴青空の元で咲き乱れるニッコウキスゲが見たかったなぁw

【追記】

今回の山行も動画にして、YouTubeで公開しました。
ご覧になって頂けると嬉しいです!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:286人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
小丸山〜赤薙山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら