春日山.滝戸山.春日沢ノ頭.名所山.風巻☆鶯宿峠入口起点〜山梨百名山92座目


- GPS
- 03:39
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,049m
- 下り
- 1,052m
コースタイム
- 山行
- 2:56
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 3:35
天候 | 猛晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
3台程度駐車可能。特段、駐車場所である表示はない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特段、難しい箇所はありませんが、風巻は、三角点の位置がルート上から30mほど外れています。普通に歩いていたのでは、通り過ぎてしまいます。特段の案内も無し。 |
その他周辺情報 | ▼春日山バッジ、滝戸山バッジ 調べた限り、販売している実店舗なし。 その他のバッジはあるとも思えないので、調べてません。 |
写真
感想
春日山は、標高1158m。滝戸山は、標高1120.8m。いずれも山梨百名山。春日沢ノ頭は標高1235.1mで、『分県登山ガイド山梨県の山』『甲州百山』『甲斐百山』などに指定されてます。名所山と風巻は、山リスト『東京周辺の山350(2010年)』に指定。というわけで、行ってきました。これと言って他に登りに行く理由が無いのが、いとをかし。
午前中は、御坂山と八丁峠に登ってまして、3時間ちょいで終了しましたので、予定通り、こちらにやってきたというわけです。さらに、この後、大栃山に登ろうかと画策していたのですが、あまりに暑いのでその気力も無くなり、しめやかに帰宅しました。
鶯宿峠(おうしゅくとうげ)まで交通量皆無の舗装林道を進み、だいたいこの辺りだろうとカーナビで設定した登山口辺りに到着。鶯宿峠入口というらしいですけど、すっげ、分かり辛い。駐車した場所も、止めていいのかダメなのかよく分かりませんでしたが、他に走ってる車もいなかったので、大丈夫でしょう。
鶯宿峠に、ナンジャモンジャの木という銘木があったようですが、すでに切り株でした。尾根伝いに造られた登山道と平行するように林道が通ってますので、帰りは林道から戻ることにする。標高が低いので猛烈な日差しに照り付けられる箇所は焦熱地獄そのもの。暑くてだるくて、この下山後に、大栃山に行く予定は見事に却下となりました。名所山を過ぎ、気が付けば春日山。山頂でふと思う。はて。どこかに風なんとかというピークがあったような気がするが、どこだったか。調べてみると、風巻というピークで、設定したルート上から少し外れたところに三角点まである。見事に通過していない。どうしたものか。ま、どうせ、なんの山リストにも入っていないだろうから、別にいいかなと思いきや。山リスト『東京周辺の山350(2010年)』に入ってしまっていた。愕然。帰りは林道で帰ろうと思っていたのに、来た道を戻って、また名所山に登らないとならないのか。結局。林道を歩いて戻り、風巻の近くからみんなの足跡をたどって、三角点にアクセスしました。その三角点は、行きで通過した地点から30mくらいしか離れていなかったのが口惜しかった。
鶯宿峠まで戻ってから、次は滝戸山に向かいます。ごく普通のよく整備された登山道で、眺望もまるでなし。黙々と歩いていたら、山頂に着きました。滝戸山も春日山も、渋いほうの山梨百名山でした。この後に行く予定だった大栃山も似たようなところなんだろうか。足が遠のくわい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する