ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8393197
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

春日山.滝戸山.春日沢ノ頭.名所山.風巻☆鶯宿峠入口起点〜山梨百名山92座目

2025年07月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:39
距離
11.7km
登り
1,049m
下り
1,052m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:56
休憩
0:39
合計
3:35
距離 11.7km 登り 1,049m 下り 1,052m
11:50
2
11:52
11:54
19
12:13
11
12:24
12:25
6
12:31
12:34
7
12:41
12:52
4
12:56
11
13:07
13:09
7
13:16
6
13:22
34
13:56
13:59
13
14:12
7
14:19
7
14:26
14:27
17
14:44
14:51
14
15:12
15:21
4
天候 猛晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼鶯宿峠入口付近道路脇スペース
 3台程度駐車可能。特段、駐車場所である表示はない。
コース状況/
危険箇所等
特段、難しい箇所はありませんが、風巻は、三角点の位置がルート上から30mほど外れています。普通に歩いていたのでは、通り過ぎてしまいます。特段の案内も無し。
その他周辺情報 ▼春日山バッジ、滝戸山バッジ
 調べた限り、販売している実店舗なし。
 その他のバッジはあるとも思えないので、調べてません。
駐車スペースらしき場所。特段の案内は無いけど、止めても文句を言う人はいないでしょう
2025年07月08日 11:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
7/8 11:20
駐車スペースらしき場所。特段の案内は無いけど、止めても文句を言う人はいないでしょう
これが、登山口らしい。こんなの分かんねーよー
2025年07月08日 11:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
7/8 11:50
これが、登山口らしい。こんなの分かんねーよー
なんか、猛烈に悪い予感がするのう
2025年07月08日 11:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
7/8 11:50
なんか、猛烈に悪い予感がするのう
鶯宿峠にあるリョウメンヒノキ。通称ナンジャモンジャの木。有名だったと書いてあるけど、ほんとかね。どんなもんだか。どれどれ、
2025年07月08日 11:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
7/8 11:56
鶯宿峠にあるリョウメンヒノキ。通称ナンジャモンジャの木。有名だったと書いてあるけど、ほんとかね。どんなもんだか。どれどれ、
これか? すでに切り株だけじゃん
2025年07月08日 11:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
7/8 11:57
これか? すでに切り株だけじゃん
今回のルートは、尾根伝いに平行するように林道が通ってます
2025年07月08日 11:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
7/8 11:57
今回のルートは、尾根伝いに平行するように林道が通ってます
行きは尾根道で
2025年07月08日 11:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
7/8 11:59
行きは尾根道で
ここは防火帯か。気温30度は越えているだろうという焦熱地獄
2025年07月08日 12:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
7/8 12:07
ここは防火帯か。気温30度は越えているだろうという焦熱地獄
行程中、珍しく何か見えた景色が、コレ
2025年07月08日 12:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
7/8 12:09
行程中、珍しく何か見えた景色が、コレ
やたらに広い登山道
2025年07月08日 12:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
7/8 12:12
やたらに広い登山道
この熊の斬撃にやられた標識のあるところが、山リスト『東京周辺の山350(2010年)』の風巻の山頂部と思われ場所
2025年07月08日 12:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
7/8 12:16
この熊の斬撃にやられた標識のあるところが、山リスト『東京周辺の山350(2010年)』の風巻の山頂部と思われ場所
ここを30mほど北へ進んだところに、四等三角点がある、、、けど、行きでは気づかず、通り過ぎてしまった
2025年07月08日 12:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
7/8 12:16
ここを30mほど北へ進んだところに、四等三角点がある、、、けど、行きでは気づかず、通り過ぎてしまった
視界は無いけど、暑いので快適
2025年07月08日 12:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
7/8 12:17
視界は無いけど、暑いので快適
やがて名所山。どの辺りが名所なのか考えてみたところで、永遠に答えは出そうにないので、もう二度とここへ来ることはないであろうことを確信して、山頂を後にした
2025年07月08日 12:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
20
7/8 12:26
やがて名所山。どの辺りが名所なのか考えてみたところで、永遠に答えは出そうにないので、もう二度とここへ来ることはないであろうことを確信して、山頂を後にした
あーあれはー次なる目的地の春日山。山梨百名山の1つ。まあ、なんだか、もうすでにどういう山かなんとなくわかってしまったような気がする。あーあ
2025年07月08日 12:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
7/8 12:33
あーあれはー次なる目的地の春日山。山梨百名山の1つ。まあ、なんだか、もうすでにどういう山かなんとなくわかってしまったような気がする。あーあ
黒坂峠句碑並歌碑
2025年07月08日 12:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
7/8 12:34
黒坂峠句碑並歌碑
よく分からない
2025年07月08日 12:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
7/8 12:34
よく分からない
黒坂峠。ここまで車で来れるのか。駐車できそうなスペースもある。冬季以外は車でここまで来れるらしい。春日山の最短登山口だろうね
2025年07月08日 12:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
7/8 12:35
黒坂峠。ここまで車で来れるのか。駐車できそうなスペースもある。冬季以外は車でここまで来れるらしい。春日山の最短登山口だろうね
ここから春日山へ
2025年07月08日 12:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
7/8 12:36
ここから春日山へ
あ。という間に春日山。あー。やっぱり、残念なほうの山梨百名山だったか。なんも見えません。眺望ゼロの視界ゼロ。山梨百名山91座目
2025年07月08日 12:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
17
7/8 12:44
あ。という間に春日山。あー。やっぱり、残念なほうの山梨百名山だったか。なんも見えません。眺望ゼロの視界ゼロ。山梨百名山91座目
春日沢ノ頭。春日山から1枚も撮る写真もなく到着。山リスト『分県登山ガイド山梨』の1座。ここもなんも見えません。
2025年07月08日 13:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
7/8 13:09
春日沢ノ頭。春日山から1枚も撮る写真もなく到着。山リスト『分県登山ガイド山梨』の1座。ここもなんも見えません。
しかしながら、鮮血を浴びたような血塗られた三等三角点がありました。怨念だ
2025年07月08日 13:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
7/8 13:09
しかしながら、鮮血を浴びたような血塗られた三等三角点がありました。怨念だ
なんだ、チミは? 素っ頓狂なヤツだ。目がイッちゃってるぞ。左半身が白で、右半身が黒とは。白黒はっきりさせおって。さては、ニューハーフか?
2025年07月08日 13:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
7/8 13:12
なんだ、チミは? 素っ頓狂なヤツだ。目がイッちゃってるぞ。左半身が白で、右半身が黒とは。白黒はっきりさせおって。さては、ニューハーフか?
帰りは面倒なので、林道経由で戻ります。ほぼ平行して通ってます
2025年07月08日 13:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
7/8 13:24
帰りは面倒なので、林道経由で戻ります。ほぼ平行して通ってます
ほれ、こんな立派な林道が整備されてますけど、交通量皆無なのは、なぜだろう。利便性が無いんだろうな。付近には見事なトンネルが多数あるし
2025年07月08日 13:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
7/8 13:32
ほれ、こんな立派な林道が整備されてますけど、交通量皆無なのは、なぜだろう。利便性が無いんだろうな。付近には見事なトンネルが多数あるし
たぶん、春日山
2025年07月08日 13:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
7/8 13:32
たぶん、春日山
林道の途中にあった展望台。せっかくだから、寄っていくか
2025年07月08日 13:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
7/8 13:33
林道の途中にあった展望台。せっかくだから、寄っていくか
ほお。山よりも、林道沿いの展望台からのほうが眺めが良いとは、これいかに。ガスってるけど、甲府の街が見えているのだと思う。晴れていれば、八ヶ岳とか南アルプスが見えるのだろう
2025年07月08日 13:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
7/8 13:33
ほお。山よりも、林道沿いの展望台からのほうが眺めが良いとは、これいかに。ガスってるけど、甲府の街が見えているのだと思う。晴れていれば、八ヶ岳とか南アルプスが見えるのだろう
で。行きで、風巻の三角点をかすめるように通過してしまったので、仕方なく、風巻の三角点に向けて登ることにします
2025年07月08日 13:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
7/8 13:51
で。行きで、風巻の三角点をかすめるように通過してしまったので、仕方なく、風巻の三角点に向けて登ることにします
この防火帯のような道を
2025年07月08日 13:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
7/8 13:52
この防火帯のような道を
あった。なんの案内もありませんけど、忽然と風巻の四等三角点がありました。特段、「風巻」という標識はありません。だいたいこの辺りだろうかと見当をつけて、探すと見つかりました
2025年07月08日 13:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
7/8 13:58
あった。なんの案内もありませんけど、忽然と風巻の四等三角点がありました。特段、「風巻」という標識はありません。だいたいこの辺りだろうかと見当をつけて、探すと見つかりました
鶯宿峠を通り越し、続いて滝戸山に登ります
2025年07月08日 14:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
7/8 14:20
鶯宿峠を通り越し、続いて滝戸山に登ります
まあ、普通の登山道です
2025年07月08日 14:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
7/8 14:28
まあ、普通の登山道です
特段、撮る写真もなく滝戸山に着きました。今回、レコ造るの楽ね。山梨百名山92座目。甲府名山でもあるのか。ふーん
2025年07月08日 14:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
7/8 14:48
特段、撮る写真もなく滝戸山に着きました。今回、レコ造るの楽ね。山梨百名山92座目。甲府名山でもあるのか。ふーん
妙に立派な二等三角点があります
2025年07月08日 14:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
7/8 14:48
妙に立派な二等三角点があります
標柱のあるところより、これがある場所のほうが標高は高い。わずかだけど
2025年07月08日 14:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
7/8 14:47
標柱のあるところより、これがある場所のほうが標高は高い。わずかだけど
滝戸山山頂からの唯一の眺め。何が見えているのやら
2025年07月08日 14:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
7/8 14:55
滝戸山山頂からの唯一の眺め。何が見えているのやら
うーん、これはどこだったか。帰ってる途中で見えた景色
2025年07月08日 15:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
7/8 15:23
うーん、これはどこだったか。帰ってる途中で見えた景色
あまりに暑いので車に戻って、凍らせておいた冷梅で祝杯。コィツァ、メチャ、タマランョナァァ
2025年07月08日 15:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
16
7/8 15:40
あまりに暑いので車に戻って、凍らせておいた冷梅で祝杯。コィツァ、メチャ、タマランョナァァ
車に戻った時の外気温は、28度だった。この時期に登る山ではないなあ。でも、この辺りしか、天気が良さそうなところが無かったもんだから
2025年07月08日 15:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
7/8 15:42
車に戻った時の外気温は、28度だった。この時期に登る山ではないなあ。でも、この辺りしか、天気が良さそうなところが無かったもんだから
家に帰り着くと、外気温は33度。ああ。早く高所に逃げ出したい。これでは、やぶ蚊も熱中症になるぜ
2025年07月08日 17:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
7/8 17:56
家に帰り着くと、外気温は33度。ああ。早く高所に逃げ出したい。これでは、やぶ蚊も熱中症になるぜ
そして閉め切っていた部屋に入ると、40度。あはは。もう笑うしかないわい。これでは、いかなる害虫も生きてはいられないだろう。過酷だ
2025年07月08日 18:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
15
7/8 18:09
そして閉め切っていた部屋に入ると、40度。あはは。もう笑うしかないわい。これでは、いかなる害虫も生きてはいられないだろう。過酷だ
撮影機器:

感想

春日山は、標高1158m。滝戸山は、標高1120.8m。いずれも山梨百名山。春日沢ノ頭は標高1235.1mで、『分県登山ガイド山梨県の山』『甲州百山』『甲斐百山』などに指定されてます。名所山と風巻は、山リスト『東京周辺の山350(2010年)』に指定。というわけで、行ってきました。これと言って他に登りに行く理由が無いのが、いとをかし。

午前中は、御坂山と八丁峠に登ってまして、3時間ちょいで終了しましたので、予定通り、こちらにやってきたというわけです。さらに、この後、大栃山に登ろうかと画策していたのですが、あまりに暑いのでその気力も無くなり、しめやかに帰宅しました。

鶯宿峠(おうしゅくとうげ)まで交通量皆無の舗装林道を進み、だいたいこの辺りだろうとカーナビで設定した登山口辺りに到着。鶯宿峠入口というらしいですけど、すっげ、分かり辛い。駐車した場所も、止めていいのかダメなのかよく分かりませんでしたが、他に走ってる車もいなかったので、大丈夫でしょう。

鶯宿峠に、ナンジャモンジャの木という銘木があったようですが、すでに切り株でした。尾根伝いに造られた登山道と平行するように林道が通ってますので、帰りは林道から戻ることにする。標高が低いので猛烈な日差しに照り付けられる箇所は焦熱地獄そのもの。暑くてだるくて、この下山後に、大栃山に行く予定は見事に却下となりました。名所山を過ぎ、気が付けば春日山。山頂でふと思う。はて。どこかに風なんとかというピークがあったような気がするが、どこだったか。調べてみると、風巻というピークで、設定したルート上から少し外れたところに三角点まである。見事に通過していない。どうしたものか。ま、どうせ、なんの山リストにも入っていないだろうから、別にいいかなと思いきや。山リスト『東京周辺の山350(2010年)』に入ってしまっていた。愕然。帰りは林道で帰ろうと思っていたのに、来た道を戻って、また名所山に登らないとならないのか。結局。林道を歩いて戻り、風巻の近くからみんなの足跡をたどって、三角点にアクセスしました。その三角点は、行きで通過した地点から30mくらいしか離れていなかったのが口惜しかった。

鶯宿峠まで戻ってから、次は滝戸山に向かいます。ごく普通のよく整備された登山道で、眺望もまるでなし。黙々と歩いていたら、山頂に着きました。滝戸山も春日山も、渋いほうの山梨百名山でした。この後に行く予定だった大栃山も似たようなところなんだろうか。足が遠のくわい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら