長峰山 光城山 三角点は隠れていました(>_<)


- GPS
- 03:19
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 544m
- 下り
- 546m
コースタイム
天候 | 晴れ 北アルプスは雲の中 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
6:00 安曇野穂高発 国道19号豊科光 安曇野IC近い 6:25 光城山登山口着 <復路> 9:50 光城山登山口発 10:20 自宅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
問題ない |
その他周辺情報 | 長峰荘 豊科温泉湯多里の湯 稜線に 天平の森 食事、入浴可 |
写真
感想
2025年(令和7年)7月9日(水)
長峰山 光城山 三角点は隠れていました(>_<)
前回、7月3日の長峰山・光城山「三角点が消えた!」の続編。
三角点が消えるわけないとのご指摘もあり、もしかしたら本当に抜かれてしまったのかもしれないとの話もあり、確認に登ってきた。
昨日は安曇野も猛暑日で、今日も朝から暑い。
光城山登山口から自転車で長峰荘まで走り、歩き始めた。
玉のような汗が噴き出すが体調は極めて良く蝶ヶ岳の疲れもなく登れた。
長峰山の山頂に到着、安曇野の田園風景が広がり水田の緑は濃くなっている。
ただ今日も晴れてはいるが北アルプスは重そうな雲に覆われ全く見ることができなかった。
一番の目標は三角点の確認だ。
前回も同じだが、長峰山展望台は塗装改修中で足場が組まれネットで囲まれていた。
その足場の四隅の一角に目をやると三角点があるではないか。
足場の隅に隠れるようにしっかりとありました。
ご心配とご迷惑を多くの方にかけてしまいました。
私の注意力のなさから「三角点が消えた!」などと浅はかなコメントしてしまい情けなく思います。
言い訳になるのですが、前回は足場の位置と周囲の状況で錯覚を起こしたかのようにいつも見えていた三角点が見事に消えていたのだと推察しているところです。
もっとよく見ろよと言われても仕方ないくらいの注意力、観察力のなさがありました。
三角点の確認が終わりどう言い訳をしようか等と考え光城山へ向かいました。
暑い中、山中で元気な方が多く見られた。
思いっきりトレイルラン、全力に近いスピードで走っている方、かなり重い荷物を担ぐ方、そしてぐるぐる稜線で回り歩いている方。
ぐるぐる稜線を歩く方には3回稜線でお会いすることになった。
3回目にあったときにはさすがに声を掛け合って、少し山の話になった。
アルプス目的のトレーニングも兼ねていると言うことで北穂高岳に昨年登りまた登りたいと、穂高の良さを熱弁してくださった。
ということで「三角点の確認」は私の早とちりにより全く問題なくいつもの場所にあったこと。
暑い中トレーニングに励む方を見てエネルギーをいただけたこと。
そしてやはりこの地に住むことは山への優位性があることを改めて知り得ました。
ふるちゃん
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
三角点の柱石が無事だったのは何よりです。
このように隠されてしまっては、見落とすのが普通でしょう。
工事の責任者は、足場でこのように隠してしまう旨、国土地理院に事前に申し入れていたのかどうか、あやしいものですねぇ…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する