ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8397101
全員に公開
ハイキング
丹沢

暑い中の大山

2025年07月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:59
距離
7.3km
登り
963m
下り
965m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:35
合計
3:55
距離 7.3km 登り 963m 下り 965m
6:37
5
6:41
6:44
14
6:58
7:03
21
7:24
7:29
39
8:09
11
8:20
8:21
5
8:26
9
8:35
12
8:47
9:08
6
9:15
6
9:21
3
9:24
6
9:30
9:31
23
9:53
9:55
27
10:27
4
10:31
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊勢原市営大山第2駐車場
https://www.city.isehara.kanagawa.jp/docs/2012032600033/

1日1回1,000円 駐車台数44台
一番高い位置にある登山口に最も近い駐車場です。多少、下ればもう少し安い駐車場もあります。
駐車場の下にトイレや靴を洗うスペースなどあります。
平日でも時間によって満車になります。
コース状況/
危険箇所等
今回はケーブルカーを使用しませんでした。
多くの人が入る山なので登山道は整備されています。
阿夫利神社までは階段が多く、男坂は急な階段が多かったです。
阿夫利神社より上は段々と石、岩が多くなります。段差が高い所も多いので思っていたより慎重に登り下りが必要でした。
その他周辺情報 こま参道に色々なお店があります。
が、この日は平日のためか開いているお店は意外と少なかったです。
伊勢原市営大山第2駐車場。1回1,000円です。
6時半で7〜8台ほどでしたが下山した時には44台の駐車場は満車になっていました。近いところでなければ駐車場はたくさんあります。
2025年07月10日 06:17撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 6:17
伊勢原市営大山第2駐車場。1回1,000円です。
6時半で7〜8台ほどでしたが下山した時には44台の駐車場は満車になっていました。近いところでなければ駐車場はたくさんあります。
6時半で24℃。
2025年07月10日 06:26撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 6:26
6時半で24℃。
暑くなる前に下山できれば。
2025年07月10日 06:33撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 6:33
暑くなる前に下山できれば。
こま参道を抜けていきます。
2025年07月10日 06:34撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 6:34
こま参道を抜けていきます。
まだ7時前ですからね。どこもお店は空いていませんね。
2025年07月10日 06:37撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 6:37
まだ7時前ですからね。どこもお店は空いていませんね。
ロープウェイ駅の前にアジサイが。
2025年07月10日 06:42撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 6:42
ロープウェイ駅の前にアジサイが。
まだロープウェイが動いている時間ではないので登りは女坂を選択。
軟弱者なので。
2025年07月10日 06:42撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 6:42
まだロープウェイが動いている時間ではないので登りは女坂を選択。
軟弱者なので。
石段の道が続きます。
2025年07月10日 06:53撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 6:53
石段の道が続きます。
道中、女坂の七不思議の立て看板がありました。
これは爪切り地藏だそう。
2025年07月10日 06:54撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 6:54
道中、女坂の七不思議の立て看板がありました。
これは爪切り地藏だそう。
途中で大山寺へ寄り道。
それにしても急な階段ですね。
2025年07月10日 06:57撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 6:57
途中で大山寺へ寄り道。
それにしても急な階段ですね。
安全祈願して先に進みます。
2025年07月10日 06:59撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 6:59
安全祈願して先に進みます。
ヤマビル注意の案内。
この日は出会わずに済みました。
2025年07月10日 07:01撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 7:01
ヤマビル注意の案内。
この日は出会わずに済みました。
この群生はキンシバイかな?
2025年07月10日 07:02撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 7:02
この群生はキンシバイかな?
男坂と合流。
もうこの段階で汗だくです!
汗でシャツもツートンカラーになっていました💦
2025年07月10日 07:16撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 7:16
男坂と合流。
もうこの段階で汗だくです!
汗でシャツもツートンカラーになっていました💦
阿夫利神社に到着。
2025年07月10日 07:22撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 7:22
阿夫利神社に到着。
ガスってしまっていて景色はさっぱり。
2025年07月10日 07:23撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 7:23
ガスってしまっていて景色はさっぱり。
大山獅子。富士山の石で出来ているそう。
2025年07月10日 07:23撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 7:23
大山獅子。富士山の石で出来ているそう。
神社から山頂へ向かうところで初穂料100円の案内が出ていました。
お賽銭箱もなくどこへお金を置いて良いのやら。テーブルにそっと置いて行きました。
2025年07月10日 07:26撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 7:26
神社から山頂へ向かうところで初穂料100円の案内が出ていました。
お賽銭箱もなくどこへお金を置いて良いのやら。テーブルにそっと置いて行きました。
いきなりすごい階段。
2025年07月10日 07:28撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 7:28
いきなりすごい階段。
夫婦杉だそう。
眺望が開けているわけではないのですが、暑さがしのげるので今日は助かります。
2025年07月10日 07:45撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 7:45
夫婦杉だそう。
眺望が開けているわけではないのですが、暑さがしのげるので今日は助かります。
段々と石段ではなく石と岩が増えてきます。
2025年07月10日 07:45撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 7:45
段々と石段ではなく石と岩が増えてきます。
かなりゴツゴツの岩場もあり。段差が結構あったりで慎重に登ります。
2025年07月10日 08:04撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 8:04
かなりゴツゴツの岩場もあり。段差が結構あったりで慎重に登ります。
天狗の鼻突き岩。
天狗が開けた穴だとか。
2025年07月10日 08:07撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 8:07
天狗の鼻突き岩。
天狗が開けた穴だとか。
16丁目に到着。ベンチがありますが眺望が開けているわけではないので先に進みます。
2025年07月10日 08:09撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 8:09
16丁目に到着。ベンチがありますが眺望が開けているわけではないので先に進みます。
富士見台に到着。
富士山の天気も今ひとつだったけれど。
2025年07月10日 08:20撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 8:20
富士見台に到着。
富士山の天気も今ひとつだったけれど。
かろうじて富士山が!
2025年07月10日 08:20撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 8:20
かろうじて富士山が!
ヤビツ峠からの登山道と合流。
山頂派もうじき。
2025年07月10日 08:36撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 8:36
ヤビツ峠からの登山道と合流。
山頂派もうじき。
鳥居が見えてきた。
2025年07月10日 08:43撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 8:43
鳥居が見えてきた。
山頂の本社。開いていませんでした。
時間が早いから?
2025年07月10日 08:48撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 8:48
山頂の本社。開いていませんでした。
時間が早いから?
山頂に到着!
雲が多いなぁ
2025年07月10日 08:49撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 8:49
山頂に到着!
雲が多いなぁ
ベンチもたくさんあり。
普段は賑わっているのでしょうが9時前なのですいています。
茶屋も10時からのもよう。
2025年07月10日 08:50撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 8:50
ベンチもたくさんあり。
普段は賑わっているのでしょうが9時前なのですいています。
茶屋も10時からのもよう。
山頂をぐるっと回ると展望が開けて富士山が!
右は塔ノ岳。
2025年07月10日 08:53撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 8:53
山頂をぐるっと回ると展望が開けて富士山が!
右は塔ノ岳。
雲がかかっているけど塔ノ岳。
2025年07月10日 08:53撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 8:53
雲がかかっているけど塔ノ岳。
富士山を見ることが出来て良かった!
2025年07月10日 08:53撮影 by  Pixel 9a, Google
2
7/10 8:53
富士山を見ることが出来て良かった!
山頂に気温計がありました。
20℃きっているとは思えなかったけど暑さはしのげます。
2025年07月10日 08:53撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 8:53
山頂に気温計がありました。
20℃きっているとは思えなかったけど暑さはしのげます。
さて下山!
雲は多いけど上は青空、気温もどんどん上がっていく。
2025年07月10日 09:21撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 9:21
さて下山!
雲は多いけど上は青空、気温もどんどん上がっていく。
下山時の石や岩場は段差も大きくて気を使います。
2025年07月10日 09:27撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 9:27
下山時の石や岩場は段差も大きくて気を使います。
足を置くところを考えながら。
2025年07月10日 09:33撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 9:33
足を置くところを考えながら。
阿夫利神社の手前の階段、下りは急で怖いです。
2025年07月10日 09:53撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 9:53
阿夫利神社の手前の階段、下りは急で怖いです。
帰りには朝なかったお賽銭箱がありました。
人がいない時間は回収されるんですね。
2025年07月10日 09:54撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 9:54
帰りには朝なかったお賽銭箱がありました。
人がいない時間は回収されるんですね。
朝のモヤが晴れて街並みが見渡せるようになっていました。
2025年07月10日 09:56撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 9:56
朝のモヤが晴れて街並みが見渡せるようになっていました。
写真では分かりにくけど、肉眼だとはっきり江の島も見ることが出来ました。
2025年07月10日 09:56撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 9:56
写真では分かりにくけど、肉眼だとはっきり江の島も見ることが出来ました。
帰りは男坂を選んでみます。
2025年07月10日 10:02撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 10:02
帰りは男坂を選んでみます。
男坂は女坂に比べて急な階段が多かったです。
幅も狭くて急なのでかなり歩きにくいです。往復、女坂の方が安全ですね。
2025年07月10日 10:03撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 10:03
男坂は女坂に比べて急な階段が多かったです。
幅も狭くて急なのでかなり歩きにくいです。往復、女坂の方が安全ですね。
下山したところケーブルカーに出会いました。
2025年07月10日 10:20撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 10:20
下山したところケーブルカーに出会いました。
下山時にはこま参道のお店も開いていました。
平日だからか思ったより開いているお店が少なかった気がします。
お食事処もありますよ。

暑かったけど富士山も見ることが出来て良い山行でした。
最後までお付き合いありがとうございます。
2025年07月10日 10:24撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/10 10:24
下山時にはこま参道のお店も開いていました。
平日だからか思ったより開いているお店が少なかった気がします。
お食事処もありますよ。

暑かったけど富士山も見ることが出来て良い山行でした。
最後までお付き合いありがとうございます。
撮影機器:

感想

休みの日になると天気が悪く1ヶ月ほど登山から遠ざかっていました。この日も神奈川以外は午後から天気が崩れる予報。神奈川も雨は夕方以降、それでも景観はあまり望めなさそうな予報でした。
低い山だと暑さも心配だったのですが、新たな登山道具を試したいと思っていたので大山へ登ることにしました。早めに登り始め暑さがピークを迎える前に下山する計画で。
阿夫利神社までロープウェイで行ったことはあるのですが、登山は始めて。石段ありの石や岩もあってコースはバリエーション豊かですね。急登と言うわけではないのですが、一段の段差が大きいので慎重に進みました。登り始めは多量の汗をかきましたが、山頂は思っていたより涼しくし気持ちが良かったです。
景観は望めないと思っていたのですが、富士山だけは見ることが出来てラッキーでした!やっぱり行って良かったと満足の山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

富士山見えてよかったね👍
2025/7/11 17:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら