記録ID: 8400603
全員に公開
沢登り
九州・沖縄
奥十曽渓谷
2025年07月11日(金) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:58
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 512m
- 下り
- 515m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:59
距離 11.1km
登り 512m
下り 515m
9:40
359分
スタート地点
15:38
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
奥十曽渓谷
彼は二つ返事で着いてきてくれる。鹿児島の沢の概要を掴みたいので招集した。ありがとう。
手頃な沢を探していたら奥十曽渓谷があった。ロープを1箇所使う程度だといい、実際そんなところだ。そばを林道が走っているため高巻き、出渓も楽ちん。
大人数でワイワイするのが楽しそう。
入渓の目標はどこかへ消えていたので、適当に沢へ降りる。
前半は滝見学、難しい場所はないけど5mか10mか泳ぐ。まだ寒い。
橋を超えたあたりで一気に水が冷たくなるけど、このあたりは歩きなのでむしろ体温回復タイム。ここで昼ごはんでも良いが、まだ11時だし行動食をたべる。
5m直瀑で「登攀らしい登攀」の箇所が出てきたが、極端に悪い。トポには左壁の木の根からスリングが垂れていて、手製のボルトも2本あると書いてある。確かにトラロープは垂れてるがボルトも見当たらないし、取り付いても足がない。というか岩がモロモロ崩れるのでルートじたい様変わりしたんじゃないかなぁ。
滝の芯からも試してみたけど手掛かりがなく断念。ドボンしたらロープ引っ張ってもらって回収された。自分が。
左壁を高巻いて落ち口に降りた。
後半になると身体が慣れてきて、積極的に水に触れた。滝の水流に真正面からぶつかる事もできるいい規模感の滝が連続し、橋の後半から入渓してもいいかもしれない。
奥の橋で出渓し1時弱で車に戻った。
まごしおんせん380円。安い。電気風呂がかなり暴力的なのも地元民の温泉って感じがする。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する