鳳凰三山(青木鉱泉から周回ルート日帰り)


- GPS
- 08:40
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 2,247m
- 下り
- 2,266m
コースタイム
- 山行
- 8:08
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 8:42
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
7月第二週の土曜日に鳳凰三山へ。
金曜の夜に、車で青木鉱泉に到着。車中泊。
午前4時登山開始。気温20度。半袖Tシャツと短パンて登り始める。天気はガスガス、風はなし。まだ暗いのでヘッデンを点けて歩き始めた。
スタート地点から堰堤を過ぎるあたりまでは道が分かりにくいので、初めて歩く人は明るくなるまで待ってから歩き始めた方が良いと思います。
しばらく歩いていると、小雨が降り出したので折りたたみ傘でやり過ごした。
ドンドコ沢ルートは水が豊富なので適宜汲みながら登った。
五色ノ滝付近の気温は15度。登りで歩く分には涼しくてちょうどよかった。
小屋手前の沢で景色が開けて地蔵岳のオベリスクが綺麗に見えた。
7:45に鳳凰小屋に到着。小屋番さんが小屋の外で朝食をとっていた。トイレは200円。缶コーラ500円。ペットボトル600円。水は無料。おいしい水だった。
休憩後、地蔵岳へ出発。しばらく歩いて賽の河原に到着。砂の急登をヒーヒーいいながら登る。振り返ると綺麗な雲海がみえた。ここが今日の景色のハイライトだった。
今日は早い時間から雲が湧き上がって来てしまいこの後はほとんど景色が見えなかった。
地蔵岳へ到着。甲斐駒ヶ岳が少しだけ見えた。八ヶ岳は雲で見えず。
観音岳へ。北岳は完全に雲の中に隠れて見えず。
観音岳、薬師岳を通過し青木鉱泉へ下る。
12:40下山。駐車代800円を青木鉱泉に納めて登山口を後にした。帰りに甲府駅前の石井スポーツによって登山用品を眺めたあと高速道路を飛ばして17:30に帰宅した。
事前の天気予報では高気圧に覆われて晴れ予想だったが、雲がモクモクトと湧き上がって来てしまい、残念ながら稜線の景色はあまり楽しめなかった。
また秋頃天気が安定した時に訪れたいと思う。
メモ
補給したもの:ジェル2個、アップルパイ、ブルーベリーホイップパン、ポテチ、カレーパン、カロリーメイトもどき1箱、塩分タブレット
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する