【デブ登山36】一切経山で高山植物と魔女の瞳


- GPS
- 04:53
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 399m
- 下り
- 402m
コースタイム
天候 | 下界は☁、山は☁ときどき☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新幹線バンザイ 浄土平にはスカイアクセス登山者用を使用 9:30浄土平着15:00浄土平発 5.5H滞在 路線バスではなくツアーバス扱いなので往復8000円😱 |
コース状況/ 危険箇所等 |
浄土平~酸ガ平・姥ヶ原分岐:ヤマレコの楽ルートに任せるとずっとがれ場の平坦+緩やかな斜面な道。一本下の道にすれば最初は木道を歩ける。 酸ガ平・姥ヶ原分岐~酸ヶ平避難小屋:斜度は緩いが、岩と石だらけで歩きにくい。 階段や木道も一部崩壊しているが、天城山と違ってそれなりの補修はされている。 酸ヶ平避難小屋~山頂:同じく岩場とガレ場が続く、避難小屋直後の急登がラスボス。ここをクリアしたらウィニングラン(ただしダラダラと登るガレ場である。)。 |
その他周辺情報 | ♨ 福島駅まで登って駅徒歩1分の波来湯 https://iizaka-onsen.fckk.co.jp/onnsen-guide/hakoyu/ 熱いことで知られる飯坂温泉で温湯もある貴重な共同浴場 とはいえ、飯坂温泉は熱い湯に入ってこそ。せっかくの源泉かけ流しを堪能しよう。 ・・・・・・・・・・・・私以外みんな温湯ってどういうこと? シャワーが4つしかなく、取り合いになる。 浴場も脱衣場も休憩場もクソ狭い。 🍘 駅から徒歩2分の阿部留商店 https://abetome.com/ で飯坂温泉名物ラヂウム玉子とJA福島の桃100%ジュース 🍚 福島駅西口1階の松月庵でえび天そば 東北には珍しくつゆが関西風というか薄味 麺は二八そばで自家製麺である 本物の美味しい上品なそばである おすすめ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
携帯トイレ
ヤマビル忌避剤
虫除けスプレー
虫刺され
折りたたみレジャーシート
エマージェンシーシート
ポケットティッシュ
|
---|
感想
さて暑さを避けて2000m峰に。
初心者でも行ける関東近辺2000m(くらいの)峰は実質那須岳・一切経山・大菩薩嶺・赤城山くらいしかないわけだが、その中で天気が良さそうだった一切経山へ。
どうも調べてみると初心者向きでスニーカーでも行ける山らしいぞ!!
今の俺だと余裕やな!
Vやねん!!俺!!
なぁにがやりたいんだコラ!岩飾ってコラ!!岩飾ってガレるなと言ってるんだコラ!!
どっかの天城山を彷彿させる悪路でしたが、あちらと違うのはなんとか整備しようとする姿勢が見えるくらいの整備はされているところです。
一箇所を除いて急登はなく、距離が短いので路盤に目を瞑れば歩きやすいコースです。ただしそれはリハク並みに目が見えないと言っているのと同義ですが。
山自体は多くのお花に迫力ある一切経山の山体、雄大な吾妻連峰の山々にラスボス魔女の瞳と飽きさせることはありません。禄に花がなくて眺望もないどっかの天城山とはそこが違います。
人気の山なのも頷けます。
ただし山頂は虫だらけなので虫除けの色々は忘れずに。
ちなみに、例の山頂に行く道での急登のところでは私が歩いた短時間で3人転ぶのを見ました。十分に危険で、とても初心者向きとは言えないと思います。
とはいえ、ここを初心者向きだと言っているのは絶対に信じてはいけない二大情報サイト山◯旅とヤマハッ◯(この2つはスニーカーで登れるとか嘘八百を言っているので更に罪が重い。)とどこの馬の骨かわからない個人ブログと情報サイトです。
写真に乗せたのはビジターセンターのコース解説ですが、管轄する環境省のサイトでも「浄土平駐車場からスタートし、木道が整備された浄土平湿原を通り抜け、急な登り坂を登って酸ヶ平避難小屋に至ります。分岐を一切経山方面に曲がり、急なガレ場を登ると」とあり、コース状況を正しく記載しています。天城山のときもそうですが、登山情報を調べるときは怪しい情報サイトではなく、信頼できる公的機関のサイトを見ましょう。
ベース:ティゴラの半袖 機能 Tシャツ ドライUVカットTシャツ。ちなみに今は接触冷感機能が付加されて別の商品になっているので、今は売ってない。スポーツブランドのシャツらしく機能面は十分だが、デブの低山は正直何を着ても一緒なんで。
ミドル:ロゴ変更の際に投げ売りされていて、今でも投げ売りされているカリマーミドルドライフーディ。適度な保温性と吸水速乾+防臭機能。さすがのデルタ素材である。今日も稜線の風を防ぎながら、汗冷えさせることもなく。更に常に乾いていた上に全然臭くならなかった。こんないい服を数千円で売ってくれたカリマーありがとう。
コース定数:11
路面状況を考えなければ正直高尾山往復以下なのはそうだと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する