記録ID: 8407160
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
弥山
2025年07月12日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:07
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,143m
- 下り
- 1,144m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 7:07
距離 10.4km
登り 1,143m
下り 1,144m
16:24
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は大神山神社から夏山登山道に合流し山頂わ目指し山頂から夏山登山道で下山のルートをチョイス^_^ 駐車場から大山寺迄は舗装された道で道中には豪円湯院(温泉)や道を挟んで向かいには足湯が有ります(*´ω`*) 大山寺入り口手前で大神山神社の参道に入ると石畳になります。所々、湧き水で濡れて滑りやすい場所も有るので注意して下さい(人∀・) 大神山神社参道の最後は石段の階段で登りきると大神山神社到着^_^敷地内にトイレやベンチも有るので小休止がてらマップ等を確認するのも良いです(^^) 大神山神社から登山道に入ると歩きやすく比較的傾斜も緩やかな山道が元谷迄続き、元谷に出ると開けた場所になるので小休止してる登山者の方もチラホラ居ました(๑•̀ㅂ•́)و✧元谷の道は石がゴロゴロしてて少し歩きにくいですが広いのでゆっくり歩けば問題ないと思います^_^ 元谷から夏山登山道(5合目)合流までは急登の階段が続きます(*´Д`)ハァハァ 道は少し狭いですが人を交わせない程に狭く無いので自分のペースを守って無理せず止まって抜かして貰ったりしながらマイペースをキープ(๑•̀ㅂ•́)و✧ 夏山登山道合流から少し上がると6合目の避難小屋が見えます(*´∀`*)座るスペースも有るので休憩には丁度良いです^_^自分が行った日は警察の方が在中し塩タブレットを配ってくれながら体調はどうですか?などの声掛けをして下さってました!ホント有り難いなって思いましたm(_ _)m 7合目は急登の岩登りって感じかな?上に登る事に狭くなって下山者を待ったり声を掛けてくれて先に登らせて貰ったりが1番多かったのが7合目でした^_^ 元谷から夏山登山道合流、6合目、7合目の区間は急登の連続なんで元谷の開けた場所や6合目の避難小屋で小休止を取るのもオススメだと思います^_^7合目辺りは人が多いと思うように上り下り出来ないので焦ってペースが乱れたり、小さな石が多いので滑りやすかったり落石等には注意が必要だと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧ 8合目から山頂迄は稜線に出て植物保護の為に整備された木道歩きになります(*´∀`*) ココまで来れば緩やかな道になるので植物や景色を見たり写真を撮ったりしてる方も多かったです^_^ 下りは夏山登山道側で下りましたが注意が必要なのは登りと同じく8合目〜6合目の間で5合目から下は階段が整備されてるので砂利の滑りだけ気を付けて下れば安全に下れると思います^_^ |
その他周辺情報 | 豪円湯院 mont-bell大山 モンベルフレンドマーケット大山参道市場 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
タオル
ストック
|
---|
感想
今回は3人で登って途中で出会ったお姉さん2人と一緒に6合目迄は御一緒させて頂きました^_^
飴を頂いたり声を掛けて貰ったり和気あいあい登れたのは元気を貰えたと思います(*^_^*)
また、何処かの山で会えたら良いなと思いました。
6合目からは3人で話して体調と時間を考慮して1人は6合目で待機して貰い2人だけで登頂し6合目で再度合流後に3人で下山しました(๑•̀ㅂ•́)و✧
山登りを始めたいと思ったきっかけの山だけに山頂に到着した時の達成感はひとしおでした!
安全マージンに注意して、これからも色々な山に挑戦して行きたいなと改めて思えた良い1日でした^_^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する