記録ID: 8408219
全員に公開
ハイキング
飯豊山
蒜場山
2025年07月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:40
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,228m
- 下り
- 1,225m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 6:37
距離 10.3km
登り 1,228m
下り 1,225m
13:37
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7時前で残り2台くらい止めれる 登山客よりダム関係者?工事関係者?の方が多そう |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して 下りがとにかく滑る 砂やら小石やらが多く常に注意が必要 登山口〜岩岳 前半急登、他は急だったりなだらかだったり この区間は常に登ってる気がするけど、ほぼ日陰なので助かった 後半草刈りされていてとても登りやすかった。ありがたい 岩岳〜烏帽子岩 短い距離で一気に下ってからの登り 下ってる途中にロープあり 烏帽子岩直前に鎖場あり ここを超えれればこの後技術的には問題ないと思われる 烏帽子岩〜山伏峰 気をつけていれば問題ないと思うが、足場が狭かったり登山道が崩落してたりする 所々補助のロープがあるが、ないところもあるので注意 烏帽子岩下ってすぐに兎戻しがある インパクトはあるが、落ち着けば苦戦することはないと思う 山伏峰〜蒜場山山頂 ビクトリーロード…とはいかず 距離もあと少しだが植物が生い茂っていて足元が見えない 山頂直下は急登だけど腰くらいまであるので、最後まで気をつけたい |
写真
感想
甲信越百名山#9 新潟100名山#14
前回の焼峰に続き加治川治水ダムスタートの蒜場山へ
当初は岩岳まで行ければ、残りは楽だと思ったらそんなことはなかった。むしろ岩岳より先のほうが気を遣う箇所が多く、急登や登山道の崩れ・鎖場・不明瞭な足元などなど大変だった。
下山に関しては、急な斜面に砂・小石がセットになってるせいで、何回も尻餅をついた。ちょっとした段差でもズルっと滑ってくので場所によってはどこまでも落ちていきそう。
駐車場の空き具合からそれなりの人とすれ違うと思ったが、今日は一人のみスライドしただけでほとんど登山道貸し切りだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する