一人じゃなかった!雨上がりの小日影山


- GPS
- 07:52
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,962m
- 下り
- 1,973m
コースタイム
天候 | ガス→曇り→晴れ 無風 平均17℃くらい。下界は30℃ 山行中は、さほど暑さを感じることはなかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2、3台は停められそう。 国道152から赤石岳公園線へ。一車線道路だけど、ずっと舗装路 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【ゲート〜取り付き】 ・廃林道で、派手な崩落箇所が3カ所 ・崩落箇所の迂回路はピンテでマーキングされていて、踏み跡もよく見ればあるが、あまり踏み固められてはいない。 ・取り付きまで約4.5km。途中3km弱くらいのポイントに湯折ゲートがある。 ・滝のあるトンネルが取り付き地点 【取り付き〜2128ピーク】 ・トンネルのちょうど真後ろの斜面の大岩に沿って登る。よく見ると大岩の左手にロープが垂れている。 ・非常に急でヌルヌル滑りやすい。下りはチェンスパでも心もとなかった。軽アイゼン以上を推奨 ・ロープが2本垂れているが非常に劣化していて、いつ切れてもおかしくない。 ・尾根には石の境界杭がたまに設置されている。また、たまーに黄色テープもある。 ・前半はひたすら急登。基本的に土斜面でたまに岩を巻く場面も。 ・踏み跡はうっすらあるが、錯綜。 ・標高1900mくらいから緩やかになるが、ピーク直下は急 ・2128mピークは特に標識ナシ。下降点にピンテがあるが、下山時は上部の地形が緩慢で方向が分かりづらい。踏み跡も不明瞭 【2128ピーク〜小日影山】 ・2128ピークを過ぎて平坦を数10メートル行くと藪地帯。ここが最もヤブいポイントだが、距離は100メートル程度で終わるし、足下は基本的に空間があるので、難易度は高くない。 ・最ヤブ区間を過ぎると程なくして急登ひとつ目。大岩を左に巻いていく。ピンテが適所にあるので、それに沿って行く。やや藪。 ・平坦を少し行くと急登ふたつ目。大岩を左側にトラバースして直登する感じ。目印はなく、踏み跡も薄い。足場は柔らかくて滑りやすく、かつヤブい。下りの方が下降点が分かりづらくルーファイが問われる。ここの処理が核心の一つかと。 ・急登を登れば基本的に平坦or緩い登り。ヤブ度は低い。 |
その他周辺情報 | 稜線上に水場ナシ |
写真
装備
備考 | ◆靴:スポルティバ TX4 EVO GTX ◆ザック:パーゴワークス ラッシュ20 ◆サブ:パーゴワークス スイッチXL ◆上: ・オンヨネ ブレステックPP タンク ・ティートンブロス グラフィックT ・モンベル アームカバー ・ティートンブロス ツルギライト ◆下: ・T8 コマンドー ・マイルストーン デイブレイク ショーツ ・アクシーズクイン 凌ツユハラヒ ・アクシーズクイン クナイ ◆ギア ・ピッケル:ブラックダイヤモンド レイブン ウルトラ ・チェーンスパイク 消費水量 スポドリ約1000ml、麦茶300ml程度 消費補給食 カロリーメイト4本、白生コッペ316kcal 計900kcal程度 |
---|
感想
先日登った大唐松山の次のステップとして、小日影山の誘惑に打ち勝てず、おんたけの前週だというのに南アルプスへ…。
しかし、その想いとはうらはらに、大鹿村に向かうほどに強まる雨で、やる気は急降下⤵
そして、毎度の長時間アクセスで眠すぎ💤
と、本気で敵前逃亡を考えましたが、雨も上がり、ギリギリ踏みとどまりました⛅
2500m峰の四天王と言われるこの山、距離と標高差はフツーの日帰り登山ですが、問題はルーファイ、急登、藪の3点
特にルーファイの不安から、日が長いこの時期の決行を判断。記録を見ると11月も多いようですが。
ルーファイは、ピーク手前の急坂もありますが、やはり一番気を使うのは、尾根から取り付きに下りるルートの分かりづらさ。
石柱から尾根を逸れてみたはいいものの、方向に自信が持てない。というか、あまりロープを目標に下りることにこだわる必要もなかったのかも。
急登は、特に下りは滑り止めがないと厳しく感じましたが、逆に言うと道具で解決できる問題。取り付きは現地のロープに頼れないので、チェンスパ持参はほぼ必須ではないかと。なんならロープもデポしておけば安心と思いました。
藪は、予想よりだいぶ楽でした。基本的に足下には空間があったし、激藪は100メートル程度だし。
個人的に過去最悪の難路は北アルプスの赤沢山ですが、それに比べたら高速道路🚙
雨のせいでズブ濡れになったのは想定外でしたが😅
そんなこんなで、山行自体は大きなトラブルなく完遂しましたが、このバリルートで登山者に遭遇したのは驚きでした🤪
しかも美男美女のペアで、まさか縦走という猛者…。
先日の大唐松山で会ったのも縦走の美男美女のペア…まさか同じ方ではないですよね…。さすがに。
この勢いで次なる四天王を落としたいところですが、それはさすがに欲張りすぎ😅
立て続けにバリ山行をこなし、藪は藪で楽しくなってきましたが、やはり眺望のいい稜線歩きも堪能したい…。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
南川さんの書籍以降2500m全登頂を目指す方が増えたので小日影山が少しだけメジャーになりましたが、まさかあの天気でお会いする方はいないと思っていたので鈴の音色が聞こえた時はめっちゃ嬉しかったです!しかもヤマレコユーザーさん!
ちなみに、、、大唐松山でお会いしたのは彼女だと思います!
コメントありがとうございます。
レコ拝見しました。とんでもないルートを歩かれたようで…脱帽です!お疲れさまでした。
あの状況でお会いできたこと、良い思い出になりそうです。登って良かったです。
お会いしたのはパートナーの方でしたか!大唐松山では写真を撮っていただき、感謝です😀
私もいずれは大日影山まで繋げたいです。大唐松山から農鳥までも。
またお会いできることを楽しみにしています!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する