ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8408865
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

一人じゃなかった!雨上がりの小日影山

2025年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:52
距離
17.7km
登り
1,962m
下り
1,973m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
0:30
合計
7:52
距離 17.7km 登り 1,962m 下り 1,973m
5:10
48
スタート地点
5:58
140
8:18
8:35
75
9:50
9:57
56
10:53
10:59
81
12:20
42
13:02
ゴール地点
天候 ガス→曇り→晴れ
無風
平均17℃くらい。下界は30℃
山行中は、さほど暑さを感じることはなかった
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ゲート前に路駐
2、3台は停められそう。

国道152から赤石岳公園線へ。一車線道路だけど、ずっと舗装路
コース状況/
危険箇所等
【ゲート〜取り付き】
・廃林道で、派手な崩落箇所が3カ所
・崩落箇所の迂回路はピンテでマーキングされていて、踏み跡もよく見ればあるが、あまり踏み固められてはいない。
・取り付きまで約4.5km。途中3km弱くらいのポイントに湯折ゲートがある。
・滝のあるトンネルが取り付き地点

【取り付き〜2128ピーク】
・トンネルのちょうど真後ろの斜面の大岩に沿って登る。よく見ると大岩の左手にロープが垂れている。
・非常に急でヌルヌル滑りやすい。下りはチェンスパでも心もとなかった。軽アイゼン以上を推奨
・ロープが2本垂れているが非常に劣化していて、いつ切れてもおかしくない。
・尾根には石の境界杭がたまに設置されている。また、たまーに黄色テープもある。
・前半はひたすら急登。基本的に土斜面でたまに岩を巻く場面も。
・踏み跡はうっすらあるが、錯綜。
・標高1900mくらいから緩やかになるが、ピーク直下は急
・2128mピークは特に標識ナシ。下降点にピンテがあるが、下山時は上部の地形が緩慢で方向が分かりづらい。踏み跡も不明瞭

【2128ピーク〜小日影山】
・2128ピークを過ぎて平坦を数10メートル行くと藪地帯。ここが最もヤブいポイントだが、距離は100メートル程度で終わるし、足下は基本的に空間があるので、難易度は高くない。
・最ヤブ区間を過ぎると程なくして急登ひとつ目。大岩を左に巻いていく。ピンテが適所にあるので、それに沿って行く。やや藪。
・平坦を少し行くと急登ふたつ目。大岩を左側にトラバースして直登する感じ。目印はなく、踏み跡も薄い。足場は柔らかくて滑りやすく、かつヤブい。下りの方が下降点が分かりづらくルーファイが問われる。ここの処理が核心の一つかと。
・急登を登れば基本的に平坦or緩い登り。ヤブ度は低い。
その他周辺情報 稜線上に水場ナシ
雨上がりスタート!
寝不足もあってテンションどん底だったけど、カフェインで無理やりぶち上げ。雨の影響がどんなもんか…
2025年07月12日 05:03撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
7/12 5:03
雨上がりスタート!
寝不足もあってテンションどん底だったけど、カフェインで無理やりぶち上げ。雨の影響がどんなもんか…
最初の崩落地。柵が阻む🈲
ダメだ、帰るしか…🏃‍♀
2025年07月12日 05:19撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
7/12 5:19
最初の崩落地。柵が阻む🈲
ダメだ、帰るしか…🏃‍♀
もう一回来るくらいなら登って帰るわ💢
落石注意。対岸にはロープとピンテあり。
2025年07月12日 05:40撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
7/12 5:40
もう一回来るくらいなら登って帰るわ💢
落石注意。対岸にはロープとピンテあり。
立派なゲート。かつてはそんなに登山者がいたということか(赤石岳へ?)
2025年07月12日 05:57撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
7/12 5:57
立派なゲート。かつてはそんなに登山者がいたということか(赤石岳へ?)
1時間ちょいでアプローチ完了。
ここまで来たら登るしかないか…。
2025年07月12日 06:14撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
7/12 6:14
1時間ちょいでアプローチ完了。
ここまで来たら登るしかないか…。
取り付きは事前情報どおりの高傾斜で、迷わずチェンスパ装着。何なら前爪欲しかったわ
2025年07月12日 06:20撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
7/12 6:20
取り付きは事前情報どおりの高傾斜で、迷わずチェンスパ装着。何なら前爪欲しかったわ
滝の隣の土斜面が登りやすそうに見えるけど、さらに隣が正解なんだな💮
初見で迷わず行ける人はいないだろう…。
目を凝らしてやっと垂れてるロープが見える。
2025年07月12日 06:20撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
7/12 6:20
滝の隣の土斜面が登りやすそうに見えるけど、さらに隣が正解なんだな💮
初見で迷わず行ける人はいないだろう…。
目を凝らしてやっと垂れてるロープが見える。
広告記事に釣られ、一眼を処分してiinsta360を買ってしまった…が、樹林帯には向いてない🤣
2025年07月12日 06:23撮影
7/12 6:23
広告記事に釣られ、一眼を処分してiinsta360を買ってしまった…が、樹林帯には向いてない🤣
取り付きの急斜面は10分程度で処理👓️✨
尾根に乗る。
2025年07月12日 06:28撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
7/12 6:28
取り付きの急斜面は10分程度で処理👓️✨
尾根に乗る。
苔むした岩と落ち葉の森。
雰囲気よし。だけどムシムシで汗ダラダラ💦
2025年07月12日 06:56撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
7/12 6:56
苔むした岩と落ち葉の森。
雰囲気よし。だけどムシムシで汗ダラダラ💦
たまーに黄色テープもあるけど、正直あまり役には立たない
2025年07月12日 07:40撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
7/12 7:40
たまーに黄色テープもあるけど、正直あまり役には立たない
改めてみると岩が結構とっちらかってた。
2025年07月12日 07:56撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
7/12 7:56
改めてみると岩が結構とっちらかってた。
両脇に伏兵がいたら壊滅させられそうな窪地を進む
2025年07月12日 07:57撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
7/12 7:57
両脇に伏兵がいたら壊滅させられそうな窪地を進む
陽が射す。印象的な光線
2025年07月12日 08:00撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
7/12 8:00
陽が射す。印象的な光線
ギンリョウソウいただきました!
2025年07月12日 08:16撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
7/12 8:16
ギンリョウソウいただきました!
稜線到達を知らせるピンテ
2025年07月12日 08:20撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
7/12 8:20
稜線到達を知らせるピンテ
雨のせいで藪漕ぎに水浴び要素がプラスされるという☔
凌コーデで防御力を上げて挑むっ💪
2025年07月12日 08:34撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
7/12 8:34
雨のせいで藪漕ぎに水浴び要素がプラスされるという☔
凌コーデで防御力を上げて挑むっ💪
通過中…。
2025年07月12日 08:43撮影
7/12 8:43
通過中…。
釘が打ち付けられた木。激藪終了の目印
2025年07月12日 08:48撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
7/12 8:48
釘が打ち付けられた木。激藪終了の目印
1つ目の大岩越え急登。ピンテどおりに進む
2025年07月12日 08:53撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
7/12 8:53
1つ目の大岩越え急登。ピンテどおりに進む
2つ目の大岩越え急登。どうせならこっちにもピンテ付けといてくれれば良いのに(身勝手)
2025年07月12日 09:07撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
7/12 9:07
2つ目の大岩越え急登。どうせならこっちにもピンテ付けといてくれれば良いのに(身勝手)
振り返って撮影。ここがおそらく下山時の迷いポイントかと。
左の藪トンネルを行きたくなりがちだけど、右から乗り越えた方がルートを見定めやすいと思われ。
2025年07月12日 09:15撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
7/12 9:15
振り返って撮影。ここがおそらく下山時の迷いポイントかと。
左の藪トンネルを行きたくなりがちだけど、右から乗り越えた方がルートを見定めやすいと思われ。
急登を2つ処理すれば、あとは事務的に緩斜面を行くのみ。
2025年07月12日 09:19撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
7/12 9:19
急登を2つ処理すれば、あとは事務的に緩斜面を行くのみ。
ウザい幼木地帯
2025年07月12日 09:38撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
7/12 9:38
ウザい幼木地帯
山頂直下はウザい苔倒木。急だし
2025年07月12日 09:49撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
7/12 9:49
山頂直下はウザい苔倒木。急だし
2500m峰135座目。眺望ナシのガッカリピーク
「小日影山が落ちたか…フフフ奴は四天王の中でも最弱…」って?☠
2025年07月12日 09:51撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
7/12 9:51
2500m峰135座目。眺望ナシのガッカリピーク
「小日影山が落ちたか…フフフ奴は四天王の中でも最弱…」って?☠
今日の生コッペはカスタード&ホイップ。
生コッペはほぼコンプ。さすがに飽きてきた感🥱
2025年07月12日 09:52撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
7/12 9:52
今日の生コッペはカスタード&ホイップ。
生コッペはほぼコンプ。さすがに飽きてきた感🥱
またまたギンリョウソウいただきました!
2025年07月12日 10:38撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
7/12 10:38
またまたギンリョウソウいただきました!
貴重な眺望ポイントで見せられるのは、青白緑のコントラスト…ちょっと物足りない😅
2025年07月12日 10:43撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
7/12 10:43
貴重な眺望ポイントで見せられるのは、青白緑のコントラスト…ちょっと物足りない😅
咲いてたシャクナゲ、一株だけ
2025年07月12日 10:49撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
7/12 10:49
咲いてたシャクナゲ、一株だけ
左手に滝が見えてくると…
2025年07月12日 11:56撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
7/12 11:56
左手に滝が見えてくると…
杭1本目、
2025年07月12日 11:57撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
7/12 11:57
杭1本目、
2本目、
2025年07月12日 11:58撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
7/12 11:58
2本目、
3本目が取り付きへの下降点の目印
2025年07月12日 11:58撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
7/12 11:58
3本目が取り付きへの下降点の目印
しかし地形が緩慢で踏み跡もわかりづらい。
2025年07月12日 11:59撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
7/12 11:59
しかし地形が緩慢で踏み跡もわかりづらい。
見づらいけれど、隙間から見える反対側斜面の堰堤のちょい左手を下りていく感じで、ローブが見つかった。
2025年07月12日 12:01撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
7/12 12:01
見づらいけれど、隙間から見える反対側斜面の堰堤のちょい左手を下りていく感じで、ローブが見つかった。
無事下山!
ギリ8時間切り。予想よりスムーズだった。
2025年07月12日 13:01撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
7/12 13:01
無事下山!
ギリ8時間切り。予想よりスムーズだった。
撮影機器:

装備

備考 ◆靴:スポルティバ TX4 EVO GTX
◆ザック:パーゴワークス ラッシュ20
◆サブ:パーゴワークス スイッチXL

◆上:
・オンヨネ ブレステックPP タンク
・ティートンブロス グラフィックT
・モンベル アームカバー
・ティートンブロス ツルギライト

◆下:
・T8 コマンドー
・マイルストーン デイブレイク ショーツ
・アクシーズクイン 凌ツユハラヒ
・アクシーズクイン クナイ

◆ギア
・ピッケル:ブラックダイヤモンド レイブン ウルトラ
・チェーンスパイク

消費水量 スポドリ約1000ml、麦茶300ml程度
消費補給食 カロリーメイト4本、白生コッペ316kcal
計900kcal程度

感想

先日登った大唐松山の次のステップとして、小日影山の誘惑に打ち勝てず、おんたけの前週だというのに南アルプスへ…。

しかし、その想いとはうらはらに、大鹿村に向かうほどに強まる雨で、やる気は急降下⤵
そして、毎度の長時間アクセスで眠すぎ💤
と、本気で敵前逃亡を考えましたが、雨も上がり、ギリギリ踏みとどまりました⛅

2500m峰の四天王と言われるこの山、距離と標高差はフツーの日帰り登山ですが、問題はルーファイ、急登、藪の3点
特にルーファイの不安から、日が長いこの時期の決行を判断。記録を見ると11月も多いようですが。

ルーファイは、ピーク手前の急坂もありますが、やはり一番気を使うのは、尾根から取り付きに下りるルートの分かりづらさ。
石柱から尾根を逸れてみたはいいものの、方向に自信が持てない。というか、あまりロープを目標に下りることにこだわる必要もなかったのかも。

急登は、特に下りは滑り止めがないと厳しく感じましたが、逆に言うと道具で解決できる問題。取り付きは現地のロープに頼れないので、チェンスパ持参はほぼ必須ではないかと。なんならロープもデポしておけば安心と思いました。

藪は、予想よりだいぶ楽でした。基本的に足下には空間があったし、激藪は100メートル程度だし。
個人的に過去最悪の難路は北アルプスの赤沢山ですが、それに比べたら高速道路🚙
雨のせいでズブ濡れになったのは想定外でしたが😅

そんなこんなで、山行自体は大きなトラブルなく完遂しましたが、このバリルートで登山者に遭遇したのは驚きでした🤪
しかも美男美女のペアで、まさか縦走という猛者…。
先日の大唐松山で会ったのも縦走の美男美女のペア…まさか同じ方ではないですよね…。さすがに。

この勢いで次なる四天王を落としたいところですが、それはさすがに欲張りすぎ😅
立て続けにバリ山行をこなし、藪は藪で楽しくなってきましたが、やはり眺望のいい稜線歩きも堪能したい…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人

コメント

小日影山の帰路でお会いした美男ではない男性です。
南川さんの書籍以降2500m全登頂を目指す方が増えたので小日影山が少しだけメジャーになりましたが、まさかあの天気でお会いする方はいないと思っていたので鈴の音色が聞こえた時はめっちゃ嬉しかったです!しかもヤマレコユーザーさん!

ちなみに、、、大唐松山でお会いしたのは彼女だと思います!
2025/7/15 10:04
いいねいいね
1
kaikaireiさん
コメントありがとうございます。
レコ拝見しました。とんでもないルートを歩かれたようで…脱帽です!お疲れさまでした。
あの状況でお会いできたこと、良い思い出になりそうです。登って良かったです。

お会いしたのはパートナーの方でしたか!大唐松山では写真を撮っていただき、感謝です😀
私もいずれは大日影山まで繋げたいです。大唐松山から農鳥までも。
またお会いできることを楽しみにしています!
2025/7/15 21:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら